投稿

2025の投稿を表示しています

夏のわくわく学校「親子料理教室(5,6年生)」

イメージ
令和7年7月23日(水)、家庭科室で 国分寺市商工会の方々を講師としてお招きして 「すいとん」をつくりました。 「すいとん」は日本のあちこちの郷土料理であり 地域によっては「つみっこ」「ひっつみ」 「だんご汁」等の名称で呼ばれています。 国分寺市では、ゆでまんじゅうが地域食として 良く知られていますが、それもすいとんも 粉もの(小麦粉)の料理です。 というわけで、まずは薄力粉をこねて、 すいとんの生地を作ります。 水を2,3回に分けて注ぎ入れて 耳たぶくらいの柔らかさになったら 今度は野菜を切ります。 ごぼうとなすを半月切りに、 にんじんとだいこんはいちょう切りに、 長ねぎは小口切り、油揚げは短冊に切ります。 その間、すいとんの生地は寝かせておきました。 黄色いのは、かぼちゃが入っている生地です。 野菜や豚肉を煮始めると、廊下に おいしそうな匂いが漂い始めました。 いよいよ、すいとん生地をちぎって入れ始めます。 この頃には、少し離れた教室の ヒップホップダンスの講座の方まで おいしそうな匂いが届いていました。 試食の時間です! 優しい味わいのすいとんは ヘルシーで栄養たっぷりでした! 職員室にもお届けいただきました。 ごちそうさまでした!

夏休みの大規模改修工事 その3

イメージ
大規模改修工事、続報の続報です。 令和7年7月23日(水)現在、 3階の家庭科室前から東階段を下りることは できませんが、シャッターの内側に そっと入ってみると 流しや蛇口があったところは 既に根こそぎ取っ払われていました。 階段には上の画像のように 段の先端に滑り止めが付いているはずですが、 そのすべり止めだけ、全部外されていました。 外壁工事もあるので、給食の調理室周囲にも 足場が組まれています。 机・椅子を昇降口に運び出した1階の2年生の教室は 1年生の教室と同様に 壁も出入り口もなくなっています。 暑い中、工事に取り組んでくださる業者の方々が、 体調を崩されないよう、願っています。  

夏のわくわく学校「子ども発達育児講座(発達編)」

イメージ
  令和7年7月23日(水)、国分寺市の 「児童発達支援センター つくしんぼ」から 講師の先生をお招きして 「子ども発達育児講座(発達編)」を行いました。 前日の「子ども発達育児講座(声がけ編)」の 続編に当たり、連続して受講する方は スタンプカードを持参されています。 この日の講座では、発達の特徴を知り、 多様性を学びながら 年齢に合わせた支援の仕方を考えました。 10歳前後の段階の児童に見られる様子について 説明された時には 昨今、思春期が20代、30代まで続く人もいる とのお話もありました。 講座の後半にはグループワークとして 意味のわからないことが続いている時の苦痛や もどかしさを体感する場面もありました。 自分が子どもだった頃のことが 当てはまるとは限らないので、 こうして学び、初めてわかることが たくさんあったと思える講座でした。  

夏のわくわく学校「おとなも子どももレッツ!ヒップホップダンス」

イメージ
令和7年7月23日(水)、6年生の教室で ヒップホップダンスの講座を開講しました。 放送室から運んだ大きなスピーカーと講師の先生方が 参加児童を迎え入れてくださいました。 ウォーミングアップが既にヒップホップしていて 慣れない動きに戸惑う様子も見られましたが、 慣れると楽しさが倍増していきました。 パートごとの少人数での振付なども練習し、 最後には全員で通しで踊りました。 動きもどんどん軽やかになっていました。 持ち物の中に含まれていた「楽しむ気持ち」は 講座が終わるころには、持ってきた時よりも はるかに大きく膨らんでいたようです…。  

夏のわくわく学校「Scratchで演奏会! ~プログラミングで音楽を奏でよう~」

イメージ
令和7年7月23日(水)、4年生の教室で 学校のタブレットを使ってプログラミングで 音楽を奏でて演奏する講座を開講しました。 参加児童はみんな真剣に プログラミングに取り組んでいたので、 どの画像も絵面があまり変わらない… という展開となり、しかも、 ブログ上では実際の音楽もお伝えできないことが とにかく残念です…。 むしろ、この絵面の変化の無さが、 参加児童の集中力の持続を 物語っているとお考えいただければ幸いです。