投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

タブレットPCを活用しています!

イメージ
4年生の国語の授業では、説明文の読み取りの学習をしています。この時間はグループで2台のPCを使っての学習です。 まずは、読み取りに必要な音読をしました。一人読み、一斉読み、チャレンジ読み、サバイバル読みなど様々な音読を繰り返し行い内容の理解を深めました。続いて班ごとに読み取りの学習を進めます。PCには班での学習の流れとともに話し合いのポイントやヒント資料などが分かりやすく提示されます。子供たちは自分たちのペースでの熱心に学習を進めていました。一斉授業とはまた違った活気を感じました。教科書とノートとタブレットPCを併用することで子供たちの理解がより深めることがよく分かりました。

3年生 ヤゴ救出大作戦!!

イメージ
プール開きに向けた清掃作業が入る前に、プールにたまった水に生息しているヤゴをつかまえて、トンボに羽化するまで観察しながら育てる活動を総合の学習で行いました。 内藤・日吉地域連合防災会 会長の龍神様はじめ、たくさんの地域のボランティア方々にも協力していただきました。 子供たちは、みんな夢中でヤゴを探していて、「とったヤゴを家で育てたいです!」という声も聞かれるほど楽しんでいました! まずは、昆虫のことやヤゴのことをスライドなどでいろいろ教えてもらいました。 最初、みんなこわごわプールに入っていましたが、すぐに慣れて、網を何度も水に入れたり顔を近づけたりして探していました。

赤米の種もみをまきました。

イメージ
4年生は総合の学習で「赤米」を育てます。縄文~弥生時代に日本で栽培され、やがて農地から姿を消していった「赤米」ですが、1997年に国分寺で再び発見されました。そんな赤米を育てる学習を通して、食について学んでいきたいと思います。

そら豆のさやむき体験

イメージ
5/20(木)の1時間目に1年生がそら豆のさやむきを行いました。 さやむきの前に、栄養士の大西先生から、そら豆のでき方や栄養についてお話を聞きました。 図書館司書の尾形先生に「そらまめくんのベット」を読み聞かせしてもらい、気持ちが盛り上がったところでいよいよさやむきです。 初めての経験で、苦戦している子もいましたが、ボランティアの方の協力もあり、540本のそら豆をむくことができました。 「きれいにむけたよ。」 「つるつるしてる。」 「小さくなって、このベッドでねむりたーい。」 素敵なつぶやきがたくさん聞こえてきました。 むいたそら豆は、給食でおいしくいただきました。

CS九小サポート委員(ボランティア)のみなさん、いつもありがとうございます!

イメージ
CS九小サポート委員会が中心となり毎日行っていただいている校内消毒ボランティアの活動が間もなく1年を迎えます。この間、多くの保護者や地域の皆様が活動に携わってくださいました。おかげさまで子供たちはコロナの不安に負けることなく学校生活を送ることができています。今年度は校内消毒以外にも様々な場面でボランティアのお力をお借りしています。先日はGIGAスクール構想により、一人一台貸与されているダブレットPCの初期設定のサポートをしていただきました。その他にも、低学年の給食配膳の補助や校外学習の見守り、体験学習やサマースクールのお手伝い、図書館整備などにお力添えいただいています。皆様のお力で子供たちの安全・安心な学校生活が保たれています。今後ともご協力のほど、よろしくお願いいたします。

3年生 総合「藍染体験」

イメージ
5月14日、総合の学習として3年生は藍染体験をしました。 衣服に色を付ける伝統的な方法として、植物由来の色を利用するということを体験を通して学びました。 あらかじめビー玉や割り箸を使って、ところどころTシャツを縛っておくと丸い模様を付けられることを知って、出来上がったときにはとても満足そうでした。 6月4日の運動会では、自分で染めたこのシャツを着て、元気よく沖縄のエイサーを踊ります! 今回は、ボランティアの保護者の方々にもお手伝いいただき、大変助かりました。ありがとうございました。
イメージ
 5月12日(水)にパルシステムの方に来ていただいて、バケツ稲の体験授業を行いました。 今年度初めての体験授業で、子供たちは代かきの際に泥を腕に塗ったりして、楽しんでいました。 楽しみながら学習を進めることができました。