投稿

2015の投稿を表示しています

5年 連合音楽会

11 月 27 日(金)、5年生は東京都多摩教育センターホールで行われた「第 51 回 国分寺市立小学校連合音楽会」に出演しました。九小は合唱『スキンブルシャンクス』、合奏『軽騎兵序曲』を演奏しました。  2学期の初めから練習を始め、運動会や学芸会の忙しさの中でも、自分たちで時間を見付けて、しっかりと練習を重ねてきました。本番は、そのがんばりの集大成にふさわしい、素晴らしい演奏を披露してくれました。自分たちの出番以外にも、他の学校の演奏に耳を傾け、音楽会を満喫していました。歌って、演奏して、聴いて、心いっぱいに音楽のあふれる一日となりました。

5年 自動車販売店見学

11月24日(火)に5年生は東京スバル国分寺店に行ってきました。 子供たちは「自動車販売店では、消費者からのニーズに応えるためにどのような工夫をしているのか。」という課題をもってお店にむかいました。 お店では、メカニックの方から車の構造を教わったり、営業の方から接客での工夫を聞いたり、実際に商談を体験したりなど、実感しながら学ぶことができました。 お客さん1人1人としっかり話をし、さまざまな特徴をもった車のラインナップの中から、その人のニーズに合った車をおすすめする販売店の方の姿に課題の答えを見付け出していました。

オペラ歌手による出前コンサート

イメージ
12 月 11 日(金)にロシア出身のオペラ歌手ヴィタリさんが来校しました。コンサート当日の朝は大荒れの天気でしたが、昼過ぎにはすっかり青空が広がっていました。    初めて見る本物のオペラ歌手に子供たちの期待も広がります。曲目の説明はヴィタリさんによるものでしたが、流暢な日本語に子供たちはびっくりしていました。  本格的なオペラから、ロシア民謡、ドイツやイタリアの歌曲、そして日本で馴染みのある曲とバラエティに富んだプログラムで、あっという間に時間が過ぎていきました。   ビィタリさんから是非とも子供たちと一緒に歌いたいというリクエストで、「ふるさと」を歌いました。本物のオペラ歌手の歌声にすっかり感化された子供たちの歌声はまさに天使の歌声でした。アンコールでは、ヴィタリさんの歌声に誘われて本物のサンタも登場し、会場は拍手と子供たちの笑顔であふれました。      プログラムの最後には、全校児童による合唱奏「翼をください」でお礼の気持ちを込めて演奏しました。ジュニアバンドの伴奏に子供たちの気持ちも高まり、体育館いっぱいにすてきな音楽が共鳴し、子供たちの気持ちが一つになったことが感じられるすてきな時間となりました。

4年生 玉川上水の学習

イメージ
 11月18日水曜日に4年生が羽村堰、羽村市郷土資料館へ社会科見学に行きました。当日は、雨の予報が当たらず、雨に降られることなく有意義な見学ができました。 玉川上水の出発点、羽村堰を実際に見て、「昔の人は羽村の地形を利用して川が蛇行している所と反対側に堰を作り、水が流れやすくしている仕組みを考えるなんてすごい!」「大雨の時には、投げ渡し堰を開けるために、丸太を流すようにするなんて、よく考えたな。」などと感嘆の声を上げていました。 羽村市郷土資料館では、学芸員さんの説明を熱心に聞き、玉川上水を造ったときの資料がほとんど残っていないので、教科書に載っている玉川兄弟の情報が確かでないということが分かり驚いていました。 11月24日(火)には、コミュニティスクール推進委員の先生を講師にお迎えし、国分寺村分水、恋ヶ窪村用水路についての特別授業を行いました。「どこから水を取り入れ、どこまで流したのか」という学習問題に対して、一人一人が予想を立て、その理由を考え話し合いました。難しい内容ではありましたが、子供たちはメモを取りながら熱心に聞き、探検に向けて意欲を高めました。 11月26日(木)には、いよいよ探検!朝から雨が降り、予報も一日雨とのことでしたが、日頃の行いがよいのでしょうか・・・。レインコートを着て、出発した途端晴れ間が差し、虹も出ていました。天気にも恵まれ、帰りまで雨に当たらずに3時間の行程を無事に終えました。 講師の先生に案内してもらい、分水跡を歩いていると、地形を利用して高いところから低いところへ水を流したのがよく分かり、子供たちは、地形の利用について理解を深めました。また、用水路跡では、「こんなに深く、昔の人はよく掘ったなぁ。」「今も残っているなんてすごい!」と玉川上水から恋ヶ窪分水へと水が流され、新田開発されたからこそ私たちが住むこの地域が発展してきたということに思いを馳せていました。少しの間、用水路を作った時代にタイムスリップできたようです。 12月4日(金)8日(火)には、学習のまとめを講師の先生と共に行う予定です。
 10月27日(火)に3年生は、国分寺市内にあるリオンの工場に社会科見学として行きました。リオン株式会社は、国分寺市に本社を置き、補聴器や医用検査機器、音響・振動計測器などを開発する会社です。社会科の副読本『わたしたちの国分寺』にも記載されており、市内で一番大きい工場です。  リオンの工場見学に行く前に、児童はまず武蔵国分寺公園の南側にある史跡やお鷹の道、真姿の池を見学しました。この辺りは国分寺崖線の一部で、「はけ」の地形が特徴的なことも歩きながら学びました。  リオン工場では、実際に開発・市販されている補聴器を装着したり、超高速で回転する機械が作動する様子を見学したりして、児童はどれにも興味津々でした。特に、音の反響が全くしない「無響室」や、埃が全くない「クリーンルーム」は、非常に驚いていました。  見学後は、ノートにたくさんメモしてきたことを、社会科新聞にまとめました。知らなかったことがたくさんあり、新聞作りも集中して楽しんで取り組んでいました。

いじめ防止児童会フォーラム

11 月7日(土)に開催された、いじめ防止児童会フォーラムには、九小児童代表として6年生の坂本七海さんが出席し、学校からいじめをなくすための取り組みについて発表しました。   九小児童会を中心とした「いじめ防止のための取組」として、各学期に行う「あいさつ運動」「九小きらり運動」が挙げられます。1学期には、児童朝会で正しいあいさつの仕方について全校児童に寸劇を通して伝える取り組みを行いました。 相手の目を見て、大きな声で、元気よくあいさつをすることの大切さを実感した子供たちは、昇降口で気持ちの良いあいさつができるようになっています。 また「九小きらり運動」は、友達に親切にしたり、進んで友達のために行動したりする人を帰りの会で発表する取り組みですが、学級全体が温かい雰囲気に包まれるようになってきています。今後も、いじめ撲滅のために自分たちができることは何か、いじめをなくすためにはどうしたらいいか、児童会を中心にした取り組みの輪を広げていきたいと思います。
イメージ
 11月25日水曜日の2校時に、2年生がまちたんけんに出掛けました。  今年度も昨年度に引き続き、龍王タクシーさん、恋ヶ窪交番さん、駐輪場さん、サンクス恋ヶ窪店さん、ハナミズキさん、サンアイフラワーさん、うどんそば更科さん、床屋タイムさん、床屋エルモさんにお店を見学させて頂きました。  店内では、児童が事前に考えた質問にお店の方に丁寧に答えて頂いただけでなく、品物を見せて頂いたり、蕎麦の実を分けて頂いたり、交番でパンフレットを頂いたり、コンビニの冷蔵庫の中に入れて頂いたりと、それぞれの見学場所で大満足の探検を行うことができました。  お忙しい中、お店を公開して下さった地域の皆様、また当日引率で安全管理をして下さった保護者の皆様、お世話になりありがとうございました。まとめについては、見学に行った各班毎で振り返りを行い、全体で発表を行う予定です。  

不審電話に注意!(電話番号を教えない!)

先週から、同級生の電話番号を聞き取る不審電話が頻発しています。市内の小学校に通う児童の自宅に、タカハシと名乗る女性から電話が来たとのことです。「ドッヂボール大会をやる。プレゼントを渡したいのでクラスの友達の名前と電話番号を知らせてほしい。」という内容です。本校でも、被害にあっている学年があります。本校では、非通知でかけてきて、保護者にかわろうとすると切れてしまう事例が多くみられました。お子様には、誰からの問い合わせに対しても「教えてはいけないと言われています。」「家族にかわります。」等と言って、電話を切るようご家庭でも話し合ってください。また、お子様が連絡網等がすぐ出せるところに保管しないよう、ご協力ください。もし、自宅に不審電話があった場合は、警察に通報し、学校にもお知らせください。よろしくお願いします。

薬物乱用防止教室

イメージ
10月16日(金)、小金井警察署や学校薬剤師の皆さんから、薬物の危険性について、全校児童が学びました。 1校時目は、5、6年生が、視聴覚教材と小金井警察署の方々の講話を通して、薬物の怖さと対処の仕方について学びました。    2校時目は、キャラバンカーに移動して、実際の薬物を見学しました。   3時間目は、1,2年生が、4時間目は3,4年生が、学校薬剤師より全体指導を受けた後、学級で学んだことの振り返りカードを書きました。 お世話になりました小金井警察署、学校薬剤師の皆様、ありがとうございました。

5、6年生 防災教室

イメージ
10月14日(水)、国分寺消防署や防犯・防災委員会の皆様をお招きして、避難訓練を実施しました。火災により1つの階段が使えない状況でも、約4分で避難することができました。消防署の方からも、「『おかしも』(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)を守って、今のように安全に避難すること、煙に気を付け、身を低くして避難することの大切さ」についてお話しをいただきました。 その後、5、6年生は防災教室に参加しました。5年生は初期消火体験に、6年生は煙体験に参加しました。 本年度は、水消火器だけでなく、プールの水を放水する体験もしました。(上の写真の後ろ側) ご指導いただきました国分寺消防署、防犯・防災委員の皆様、ありがとうございました。

2年 郵便局見学

イメージ
9月18日、2年生は、郵便局に見学に行きました。 あっという間に、消印をつけてしまう機械や宛先別に振り分けてしまう機械を前に、歓声が上がりました。   ブラックライトで照らすと、見えないバーコードが見えてくる仕掛けに、目が釘づけとなっていました。       郵便局の皆様、普段は入ることのできない、郵便局の裏側を丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。

運動会、実施します

10月3日(土)、気象庁発表による天気予報では、降水確率が極めて低く、本日、運動会を実施します。子供たちは、この日のために一生懸命練習を重ねてきました。子供たちの頑張りに大きな声援をお願いします。

6年生 着衣泳

イメージ
9月17日(木)、6年生は、着衣泳を体験しました。 九小では、毎年6年生が水泳指導の最後に、着衣泳に取り組んでいます。服を着たままで泳ごうとしても、思うように泳ぐことができないことを知り、緊急時の対処法について学習しました。 様々な浮き方を試し、浮いて助けを待つことができるような姿勢を探したり、ペットボトルなどを浮き輪代わりにして使ったりと、実際に体験しながら学びました。   溺れた人がいた時の救助の仕方等も、体験しました。自分の命の守り方とともに、人の命の大切さも改めて学ぶ場となりました。    

3年生 「いなげや」見学

イメージ
9月14日(月)、3年生は、社会科の学習「わたしたちのくらしと店」において、近隣でいつもお世話になっている「いなげや」さんに見学に行きました。 普段入ることができないお店の奥の作業場を見学することができました。   どのようにしたら、おいしそうに見えるのか、買いたくなるのかを工夫していることを実際に見たり聞いたりして、学校では学ぶことのできない学習ができました。     最後は、全員がレジ打ちまで体験させていただき、貴重な学習の場となりました。お店の方や買い物している人にもインタビューをする等、意欲溢れる学びとなりました。 快く見学に対応してくださいました、「いなげや」の皆様、本当にありがとうございました。

九小 本日9月9日、通常通りの登校、時間割です。

本日6時、国分寺市に気象庁による暴風警報は発令されていません。通常通りの登校、時間割となります。雨量が多いので、安全に気を付けた登校をお願いします。

楽しかった校庭キャンプ 2日目

イメージ
二日目の朝は、セミの羽化からスタートです。みんな、食い入るように見ていました。 朝食は、昨日の夜にお父さんたちが焼いたパンとカステラ、そして、自分たちで焼くホットドック等です。牛乳などの紙パックにアルミホイルで巻いたホットドックを焼いていきます。皆上手に焼けました。 おなか一杯になったところで、テントをみんなで片付け、閉会式。事故、けがもなく無事終了しました。とても素敵な思い出をつくることができました。 実行委員会の皆様、保護者、地域の皆様、市役所や教育委員会の皆様、ありがとうございました。

楽しかった校庭キャンプ 1日目

イメージ
今年は、日帰りのコースも作り、総勢44名の児童が参加しての校庭キャンプとなりました。 開会式、防災教室の後は、かまどを作って飯盒炊さん。 皆指導者の指導をよく聞いて、飯盒で上手にお米をとぎました。 飯盒の炊き加減を棒で確認して、皆上手に炊くことができました。 中学生のボランティアも活躍します。 天候が心配なところでしたが、皆外で食べることにしました。 食べ終わったら、雨がぱらつき、体育館でキャンプファイヤーの練習をしました。雨も上がって、テントの設営です。子供も大人も協力して立てていきます。 暗くなったところで、いよいよキャンプファイヤー。選ばれた子供が扮する火の神の入場・点火です。駆けつけてくれた先生も一緒に参加しました。 キャロルのお姉さんたちが、楽しい歌やゲームでキャンプファイヤーを進めてくれました。そして、九小ならではの「お父さん方による楽しい出し物・歌」もキャンプを盛り上げてくれました。 キャンプファイヤーの後は、恒例の花火。とてもきれいでした。花火師のお父さん方、ありがとうございました。 花火の後は、肝試しが定番でしたが、あまりにも怖いということで、今年は夜の学校探検。怖い話はなしで、夜の校舎を探検します。でもいるはずのない先生が現れて・・・。 楽しかった一日目も終わり、日帰りの子はここで保護者とともに下校しました。お泊りの子たちは終身準備して、消灯。といっても興奮してなかなか寝付けませんでした。 そのころ、お父さんたちは、朝食のパン作りに励んでいました。 いまでは、九小しか使わないという「ダッチオーブン」で生地から作ったパンを焼きます。 子供たちの見守りに夜警に入ってくださった保護者の皆様、警備の皆様、ありがとうございました。また、子供たちの健康管理のため、テントにお泊り頂いた保護者の皆様もありがとうございました。 こうして、充実した一日目は終了しました。

サマースクール 29日(水)午後スポーツを楽しみ遊ぼう(2回目)

イメージ
午後スポーツを楽しみ遊ぼうの2回目は、高学年。 さすがに高学年は、動きがダイナミック。暑さなんか吹き飛ばして、スポーツを楽しみました。 綱を引く力も力強くなってきました。 ご指導いただきました講師の皆様、コミュニティ・スクール協議員・保護者の皆様、 ありがとうございました。

サマースクール 29日(水)午後 今日からあなたも将棋名人!

イメージ
地域の方に講師をお願いし、今年初めて将棋の講座を開きました。 さすが、自ら将棋を目指す子供たちは、コマの動かし方はほぼ理解していて、早速対局することにしました。   中には、かなりの実力者もいて、大人に勝ってしまう子もいました。さすが高学年ですね。       ご指導いただきました講師及びお手伝いいただきました保護者、コミュニティ・スクール協議員の皆様、ありがとうございました。

サマースクール 29日(水)うどんづくり

イメージ
今年も、長野県人会の皆様による、うどんづくり教室が開かれました。今年も大人気で最大32名のところ50名の児童が希望し、抽選で当たったラッキーな子供たちが集まりました。集合写真、あいさつのあと、講師の方が実演をしながら、丁寧に作り方を教えてくださいました。 暑い中ですが、皆真剣に見ています。 班に分かれて、粉から生地を作ります。各班には、長野県人会の講師の方やお手伝いの保護者の方がつきました。 手で生地をしっかりこねた後は、足で踏みます。歌いながら回転していくのが面白いと感想につづっている子もいました。 伸ばした生地を折りたたんで、包丁で切って完成です。 暑い中、熱心にご指導いただきました長野県人会の皆様、お手伝いいただきました保護者、コミュニティ・スクール協議員の皆様、ありがとうございました。

サマースクール 29日(水)本の世界へようこそ

イメージ
本校敷地内にある恋ヶ窪図書館の皆様に、今年も読み聞かせをしていただきました。 今年は、音楽室で行いました。     図書館の皆様の巧みな語り口に、皆夢中になって本の世界に入り込んでいました。 恋ヶ窪図書館、コミュニティ・スクール協議員、保護者の皆様、ありがとうございました。

サマースクール 29日(水)午後 頭脳スポーツ囲碁 (2回目)

イメージ
頭脳スポーツ囲碁 の2回目は、高学年対象です。 手順やルールも、分かりやすくご指導いただきました。      すぐに理解して、早速名勝負が繰り広げられました。    どうしたら碁石を取られないか、どうやったら自分の碁石を守れるか、一つの場面を通して学びました。難しい手もしっかり理解し、さらにスキルアップしていく子供たちに脱帽です。 講師の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、 ありがとうございました。        

サマースクール 29日(水)おり紙教室(2回目)

イメージ
おり紙教室の2回目です。 エンゼルフィッシュ等をおり紙で作りました。 1回目同様、20名以上の子供たちが、講師の先生の話を熱心にきいて、上手に作ることができました。   楽しくおり紙に取り組みました。講師やコミュニティ・スクール協議員、保護者の皆様、ありがとうございました。