投稿

2月, 2016の投稿を表示しています

小学校爆破予告への対応について

九小より配信しています。 東京都教育委員会に対し,2月26日(金)午後3時34分に,東京都内の小学校の複数個所で,圧力釜を利用した殺傷力の高い爆弾を爆破する旨の電子メールが届きました。 本校は次の通り対応しますのでお知らせいたします。 (1)2月26日(金)は6校時終了後,午後3時20分までに全児童完全下校する。 (2)6年生の卒業発表会は時間を繰り上げ、13:00~15:00、保護者会は3/3(木)15:30に延期とする。 (3)2月26日(金)の放課後子どもプランは中止とする。 (4)学童クラブは、参加児童を全員預かったら、内藤神社に避難する。学童クラブを利用するかしないかは、連絡帳等で学童クラブと学校に確実に知らせる。

4年 国分寺市信時音楽奨励校公開授業

イメージ
 2月15日(月)5校時、国分寺市教育委員会教育長はじめ指導主事の先生をお迎えして、「国分寺市信時音楽奨励校公開授業」を実施しました。市内各校の音楽専科教員も参加して、研究の成果を学び合いました。  「日本の伝統音楽に親しむ子の育成」~感じよう!和太鼓の音とリズム~と題して、4年1組の授業を公開しました。   この題材では、まず、実際に和太鼓を叩く経験を積ませ、和太鼓に慣れ親しませること。そして、和太鼓を使った音楽づくりの要素を取り入れ、その創ったリズムを取り入れて日本の伝統的な曲である「ソーラン節」を演奏することでした。    和太鼓タイムで基礎打ちをした後、グループで協力してリズムの工夫を考えるという学習 に取り組みました。試行錯誤しながらも子供たちは話し合って、それぞれ工夫を凝らして創り上げることができました。    自分の創ったリズムをグループごとにつないで発表しました。みんなが選んだグループのリズムもDのパートで入れることにして、「ソーラン節」の合奏をしました。   和太鼓を担当する子も、気合を入れて演奏しました。 選ばれた班の子たちも4拍ずつのリレー演奏も決まりました。 子供たちが生き生きと和太鼓を叩いたり、かけ声を掛けたりする姿は、本当にキラキラと輝いていました。 大きな拍手に包まれ、満足感溢れる授業となりました。   公開授業の後の協議会でも、子供たちの生き生きした活動の様子が話題となりました。ご指導いただいた、明星学園和太鼓部の皆様、東京学芸大学和太鼓サークル「結」の皆様、本当にありがとうございました。 おかげさまで子供たちのまだやりたいという熱い思いもあり、「2分の1成人式」や「6年生を送る会」での発表も予定しています。今後の4年生の活躍にこうご期待です。

6年 認知症サポーター講習会

イメージ
2月10日、6年生を対象とした認知症サポーター講習会が開かれました。 子供たちは、講師の話を真剣に聞いて、認知症への理解を深めていました。 講師の皆様、ありがとうございました。

6年 中学校入学説明会

イメージ
2月9日、6年生は、1中の中学校入学説明会に参加しました。近隣校の6年生とともに、中学校生活を紹介したビデオを見て、実際に授業の様子や部活を見学しました。 中学校生活への期待が高まる見学となりました。

防犯・防災委員会

イメージ
2月9日、九小の第6回防犯・防災委員会が開かれました。これは、地域の皆様や保護者の代表等の方とともに児童の安全を守る会です。 最終回のこの日は、今年度の活動や来年度の取り組みについて話し合いました。今年度は、毎日の登下校や、避難訓練、防災教室、下校訓練等への参加、防犯カメラ設置への協力等、様々な場面において、お世話になりました。来年度は、PTAと学校、警察が連携して取り組む「九小パトロール隊」や「九小わんわんパトロール隊」が約40名体制で、児童の安全を守っていくことも話題になりました。 今回は、災害時に、本校が避難拠点になることもあるので、国分寺市の社会福祉協議会のご指導の下、車いす体験をしました。 見ているのと実際に乗ったり押したりするのとでは大違い。貴重な体験となりました。 社会福祉協議会の皆様、ご指導ありがとうございました。子供たちにも体験させたいですね。

「でんでんだいこ」のお話し会

イメージ
九小では、地域のお話しサークル「でんでんだいこ」さんをお招きして、年間を通してお話し会を開いていただいています。 いつも巧みな話術で物語に引き込まててしまいます。 この日は、各国の”でんでんだいこ”を持ち寄ってご披露してくださいました。 「でんでんだいこ」の皆様、いつも素晴らしいひと時を、ありがとうございます。

3年 クラブ見学

イメージ
2月8日(月)、3年生は、クラブ見学をしました。クラスごとに、全クラブを見学して、来年度入部するクラブを決める参考にします。 家庭科クラブでは、美味しそうなクレープ作り。思わず「いいなぁ。」の声も。 科学クラブでは、6年生がスーパーボールの作り方を説明していました。 スーパーボールが上手にできた子も、今一つだった子も・・・。失敗もまた大切な糧となります。 この日の和心クラブは、「茶道」です。6年生は、他に「華道」「着付け」の活動があり、地域の方に来ていただき、ご指導をいただいていることを、わかりやすく説明していました。 「和菓子もおいしいよ。」等の声をかける子も。いつもの図書室が、茶室に早変わりです。 その他、運動系クラブや文化系クラブを見学した3年生。どのクラブに入ろうか、目下検討中です。

学校司書による読み聞かせ

イメージ
どの学級でも、図書の時間に、学校司書の先生の読み聞かせが行われます。時には、ブックトークやビブリオバトルも行われます。 この日は、読み聞かせが行われていました。一生懸命聴いている子供たちの姿が印象的でした。

4年 和太鼓指導2

イメージ
2月15日の発表に向けて、この日も練習に取り組んだ4年生。 明星学園の皆さんや東京学芸大学の和太鼓サークル「結」の皆さんのご指導を受けました。     ご指導の後は、運動会でも踊った「ソーラン節」の合奏練習。やはり和太鼓が入ると、カッコよさが引き立ちます。   どの学級も、ご指導を受け、めきめき上達しています。自分で作ったリズムをみんなでつなげて演奏をしました。

5年 社会科見学

イメージ
 5年生は1月26日に社会科見学へ行ってきました。行先は宅配水業界No.1のクリクラ、国内トラック市場で40年連続トップを誇る日野自動車。高い業績を上げる二つの企業にはどんな秘密が隠されているのか、63人で迫りました。  最初に向かったのはクリクラ町田工場 中央研究所。研究所では、世界の水の歴史やクリクラの歴史、クリクラの研究について学びました。特に、研究所3階にある水ギャラリーでは、1,244本もの世界のボトルウォーターのユニークさに驚いていました。工場では。NASAでも採用される高い技術を用いて純度の高い水を作り、ミネラルをバランス良く配合させて、お客様がおいしく安心して飲める水を作っていました。オートメーション化された工程でも、最後には人の目でチェックしており、消費者の安心・安全を守る工夫を実感できました。  次に向かった日野自動車日野工場では、まず、目の前でどんどんトラックが組み立てられ、できあがっていく迫力にみんな驚嘆していました。そんなトラックが作られていく様子に、社会科の「自動車づくり」の学習で学んだことを重ね合わせて考えながら見学していました。正確性や効率化を大切にするため、ラインの上で人とロボットが作業を分担して行うなど工夫をたくさん見つけ、「自動車づくり」の学習の学びを深めることができました。  身のまわりに当たり前にあるものでも見方を変えれば面白くなってくる。そんな社会科の楽しさを感じられた社会科見学になりました。

ALTの外国語授業

イメージ
ALT(外国語の外国人講師)による授業は、5,6年生は各学級年間35時間実施します。1~4年生は、10時間程度実施します。 この日は、1年生が授業を受けました。楽しそうに英語の発音を真似する等して学びました。 覚えたフレーズを使って、友達と会話する等、楽しい授業を受けています。

3年 七輪体験

イメージ
2月5日、3年生は、七輪体験をしました。昔の道具を調べるだけでなく、実際に使ってみる体験学習です。 なかなか火がつかずに苦戦しつつも、どの班も火をつけることができました。 持ってきたお餅をみんなで焼きます。上手に焼かるかな・・・。心配な子も・・・。 自分たちで焼いたお餅の味は、格別です。 終わった後も、「すごくおいしかった。」「またやりたい。」等の声が上がっていました。 2組はこの後取り組み、上手に焼いていました。3組も近日中に実施します。

3年生 コオーディネーショントレーニング

イメージ
2月3日、3年生は、コオーディネーショントレーニング協会の講師の方をお迎えして、コオーディネーショントレーニングを実施しました。 聞きなれない言葉ですが、脳科学をもとに運動を研究し、体幹を鍛える基礎的な運動を取り入れ体力の向上を目指すプログラムで、東京都教育委員会も推奨しているトレーニングです。 本校では、3年前から導入して実践しています。   赤ちゃんの頃からの基礎的な動きから始まり、ボールを使ったり、     障害物をよけながらの鬼ごっこをしたりして、楽しく運動しました。     講師の先生の楽しい話術に、子供たちも生き生きと活動することができました。 コオーディネーショントレーニング協会の皆様、楽しい授業をありがとうございました。 次回は、1年生が、24日に行います。 なお、2年生は、2学期に同トレーニングを学んでいる体育主任が中心となって実施しました。

4年生 ジャイアンツアカデミー 2日目

イメージ
 2月5日(金)、4年生は読売ジャイアンツのコーチの方々にベースボール型ゲームを教えていただきました。1月22日(金)に続いて今回は2回目です。子供たちは、また教えてもらえるということに興奮し、始まる前から目を輝かせていました。  前回は「とんとん、くる」のリズムで、相手に思いやりをもってボールを投げることを学びました。今回は「合わせて、引いて、打つ」のリズムで、バッティングを学びました。今までバットに触ったことがない児童も、このリズムを意識することで、みるみるボールが飛ぶようになりました。                 4年3組の様子  試合では、教えてもらったフォームを確認しながら、思い切りバットを振りました。一点でも多くとろうと、それぞれのチームが仲間を応援し、アドバイスをし合っていました。                 4年2組の様子                 4年1組の様子     給食の時間には、3人のコーチがそれぞれのクラスに入って一緒に食べてくださいました。「コーチはホームラン打ったことありますか?」など様々な質問に答えてくださり、大変楽しい時間を過ごすことができました。  今回の学びを生かして、今後の体育の授業でさらに、投げる、打つ技能を磨いていきます。  読売ジャイアンツの方々、丁寧で楽しい授業をありがとうございました。  

4年社会科見学

イメージ
 2月2日(火)に都心~東京湾海上バス~浅草見学に行きました。都心、東京湾では、低地の特色や低地がどのように利用されているかを見たり、感じたりして、学習してきたことを振り返りました。浅草では、「浅草の街並み」「文化財」「伝統行事」を台東区観光ボランティアの皆さんに教えて頂きました。  バスの中では、担任がガイド役となり、見える景色を説明したり、児童が調べた都道府県クイズを出し合ったりしました。遠くに見えるスカイツリーがどんどん近づくごとに胸を弾ませながら浅草に近づいていきました。  海上バスでは、東京湾を利用する船や周りの建物についてなど、ガイドさんに詳しく教えてもらいました。        船から見上げる景色はまた違います。レインボーブリッジの下に差し掛かったとき、「わー」と声を上げていました。         船から降りたら、東京みなと館へ。東京みなと館は商業ビルの20階にあり、東京湾を一望できる眺めが最高です。ここでは、双眼鏡で、東京湾や都心の様子を眺め、東京湾の海運の歴史が分かるパネルや模型の展示を熱心に見学しました。     お弁当は港館横の芝生広場で頂きました。天気もよく最高でした。  待ちに待った浅草!  8人~10人ごとの班に分かれ、班長を中心にした班行動で学習を進めます。台東区観光ボランティアさんの話を真剣に聞き、メモをとり学ぶ様子に高学年としての自覚を感じました。  ボランティアさんがとても親切に教えてくれました。 東京大空襲にも耐え抜いた大銀杏 雷門、本当の名を「風雷神門」 浅草の活性化を地域で盛り上げている伝法院通り  この社会科見学で学んだことは、各クラスで575作文とリーフレットにまとめていきます。  ご指導、ご協力をいただいた関係の皆様、ありがとうございました。

4年生 和太鼓指導

イメージ
4年生は、音楽の授業において、和太鼓に挑戦しています。指導の補助として、全国大会で優勝した、明星学園高等部の和太鼓部の皆さんをお迎えしました。 和太鼓も高額で少ししかないので、古タイヤを利用して、がんばってきました。 その甲斐あって、顧問の先生の的確な指導により、どんどん上達していきました。 学園生の皆さんのお手本やアドバイスもあって、どんどん様になっていきます。 音も迫力が出てきました。掛け声もポーズも格好良く決まって、充実感いっぱいの授業となりました。 本校は、今年国分寺市の「信時音楽奨励校」として、音楽の研究にも取り組んでいます。発表は、2月15日(月)の5時間目に開かれます。4年生の和太鼓については、この時公開いたします。それまでの間、4年生の音楽の授業において、明星学園の方々や学芸大学の和太鼓サークルの皆さんが、指導補助に来てくださいます。ますます腕を上げていく4年生にこうご期待です。