投稿

11月, 2014の投稿を表示しています

5年 連合音楽会速報

イメージ
いよいよ、今日は立川での連合音楽会です。多摩教育会館の大ホールでスポットライトを浴びて、堂々たる演奏をした5年生でした。合唱は透明感のある、とても美しい天使のような歌声。合奏は、メリハリのある臨場感さえ感じる迫力あるものでした。また、最後の挨拶も九小の代表2名が行いました。それぞれの学校の演奏に感銘を受けたところを、自分の言葉で述べる立派なスピーチに多くの拍手をいただきました。

1年生、生活科「あきのしょくぶつであそぼう!」に取り組みました。

イメージ
 11月に入り、1年生の生活科では、「あきのしょくぶつであそぼう!」の単元に取り組んでいます。校庭や近所の公園で集めたどんぐりや松ぼっくりなど、秋の植物を使って、「まつぼっくりけんだま」や「どんぐりめいろ」、「どんぐりマラカス」などの楽しいおもちゃを作り、友達と交流を深めました。

自動車「体験プログラム」

イメージ
5年生は、環境教育と社会科の「工業を支える人々」の学習の一環として、三菱自動車「体験プログラム」を受講しました。6名のスタッフの方が手分けして、講義、リサイクルクイズ、電気自動車の試乗をさせてくださいました。子供たちは、様々な体験を通して環境にやさしい車作りの大切さを学びました。校庭を2周、電気自動車でまわらせてもらった子供たちは、「静かだね」「においがしないね」と大喜びでした。

羽村堰見学に行ってきました!

イメージ
 先週、4年生59人は玉川上水の始点、羽村堰の見学に行ってきました。 10月下旬から社会科の授業で玉川上水の学習を始め、調べ学習やグループ発表を通して、玉川上水について理解を深めてきました。 実際の羽村堰や玉川兄弟像、当時の苦労などを知り、玉川上水への理解をより一層深めることにつながりました。 また、今回は保護者方(9人)と一緒に見学に行くことができ、いつも以上に安心して見学することができました。        

まちたんけん

イメージ
 11月12日、2年生が「まちたんけん」を行いました。恋ヶ窪駅周辺のお店や交番、駐輪場などの方にご協力いただき、お仕事の様子の見学やインタビューをさせていただきました。  保護者のボランティアの方に付き添っていただき、グループごとにお店を回りました。お店の人に直接お話を伺うことができ、新たな発見がたくさんありました。  見学から帰った子供たちは、「お店の方とお話しできて楽しかった。」「今度またおうちの人と一緒に行きたい。」などと話していました。 これから、見学での学びをグループごとに新聞にまとめていきます。この「まちたんけん」をきっかけに、この地域をさらに好きになり、今後も地域に愛着をもって過ごしてくれることを願っています。   多くの地域の方や保護者の方のご協力のおかげでこのような学習ができることを大変嬉しく思っております。これからも地域との関わりを大切に、生活科の学習を進めていきたいと考えています。

保育体験

イメージ
6年生が保育体験に行ってきました。この日のために、保育園児たちと遊ぶゲームや読み聞かせをする紙芝居などの準備を進めてきました。ご協力いただいたのは、浴光保育園です。 まずは、ホールに集合してご挨拶をしました。浴光保育園卒園の児童が代表であいさつをしました。 この後、各クラスに分かれていよいよ保育体験のスタートです。 まずは、絵本の読み聞かせです。6年生が選んだ本は、『そらまめくんとながいまめ』。 保育園の子供たちは、「しってる~!」といいながらも、みんな引き込まれるように聞いてくれました。6年生は、登場人物ごとに読む担当を変えて熱演していました。 こちらのチームは、紙芝居。『アンパンマンとカレーパンマン』です。読み聞かせている男の 子たちの後ろの女の子たちは、次のゲーム「宝探し」の宝を隠しているところです。 このチームは、一番小さい1歳児クラスを担当しています。フラフープで作った輪くぐりをしているところです。ゴールした子とは「タッチ!」 園庭でも活動しました。「中当て」をしているところです。時折雨がぱらつく天気でしたが、みんな元気に遊んでいました。   お別れのあいさつの後は、「ありがとう」のハグ!照れる6年生、甘える保育園児、とてもかわいらしかったです。 最後はまた、ホールに集合。やはり、卒園児の6年生が、代表の言葉を発表しました。園長先生からも、ねぎらいの言葉をいただきました。「大きいお兄さんお姉さんは、小さい子たちの憧れです。頑張ってください。」の言葉に、背筋が伸びていました。学校に帰って振り返りをしました。6年生の児童たちはたくさんのことを学んだようです。
イメージ
いじめ防止フォーラム 11月8日(土) 本多公民館にて、3時から「いじめフォーラム」がありました。 5年生の代表委員児童が、本校のいじめ防止の取り組みについて発表してくれました。 分科会では九小が「あいさつあふれる学校」を目指しあいさつ運動に取り組んでいることを発表しました。様々な取り組みの中で、5月の音楽集会「♪あいさつはまほうの力」を歌った紹介をした時は、他校からもぜひ実践してみたいとの声が上がりました。全体会では、携帯電話を使うときのルールづくりについても話し合いました。今後、「国分寺子どもeルール」として発表されます。

薬物乱用防止教室

イメージ
学校薬剤師の笠原先生をお招きし、薬の役割、薬物の恐ろしさについてお話を伺いました。自然治癒力の話では、笑うこと、バランスの良い食事、特に野菜やヨーグルトをたくさん食べること、体を鍛えること、睡眠をきちんととり規則正しい生活を送ることが大切であるとお教えくださいました。 高学年には、今、話題になっている危険ドラッグの恐ろしさを丁寧にお話しくださいました。子供たちが薬物乱用の恐ろしさを学んだ貴重な時間となりました。

開校記念日集会

イメージ
11月4日、開校記念日集会を開きました。体育館に全校児童が集まって、九小のお誕生日をお祝いしました。はじめの言葉、校長先生の言葉につづき、全員合唱で「世界が一つになるまで」を歌いました。 伴奏は、6年生。リコーダーを中心に、木琴や鉄琴、アコーディオンやパーカッションを使っての伴奏でした。6年生、ありがとう。    続いて、本日のスペシャルゲスト登場。九小保護者の方で九小を卒業なさった二人の方に、特別に来ていただき、当時の九小の様子をお話ししていただきました。インタビュー形式で、赤土山が二こぶだったお話や、給食の食器がアルマイトという金属製だったことなどを聞き、子供たちはびっくりしていました。ご協力いただいたお二人の方、ありがとうございました。 プログラムはさらに、集会委員会による「九小〇✕クイズ」九小の歴史に関するクイズを、みんなで楽しみました。 次は、運動会でもたくさんの曲を演奏してくれた音楽係の中心となっていたジュニアバンドによる演奏です。曲目は「海兵隊」。息の合った演奏に、みんなで聞き入りました。 最後は、ジュニアバンドの伴奏で、九小校歌を全校で歌いました。私たちの大好きな九小が、いつまでも明るく楽しい学校でいてほしいという気持ちが伝わってきました。 本日の進行・準備は代表委員会でした。プログラムは3年生が作りました。司会は4年生。インタビューは5年生。はじめの言葉とおわりの言葉は6年生でした。集会委員会と代表委員会のみなさん、ご苦労様でした。この後、たてわりでお弁当給食を食べ、たてわり遊びを楽しみました。九小のお誕生日をみんなでお祝いした一日でした。    
イメージ
お祭りに絶好のお天気です。 今日は国分寺まつり。今回は市政施行50周年を記念し、各校から教職員が歴史行列に参加しました。