投稿

1月, 2016の投稿を表示しています

書初め展

イメージ
1月18日から、書初め展が始まりました。 低学年は、硬筆で、中高学年は毛筆で、席書会のように取り組みました。       

学校公開、道徳授業地区公開講座

イメージ
1月23日(土)、6年生は、税理士会の皆様をお招きして租税教室を行いました。 生きていく上で必要な税金について具体的な例をあげて、説明していただきました。 税理士会の皆様、分かりやすいお話をありがとうございました。 2時間目は、全学級が道徳授業を公開しました。役割演技や視聴覚器材を使った授業等、それぞれ工夫した授業で、子供たちの心の育成に取り組みました。 3、4時間目は、本校担当のスクールソーシャルワーカーをお招きして、 「子供のSOSに気付くには」と題して講演会を開きました。60 名近い参加者が集い、図書室はいっぱいになりました。 スクールソーシャルワーカーの仕事や相談の仕方、学校、地域、保護者に求められていること、家庭の役割等を分かりやすくご説明いただきました。   以下は、講演内容の抜粋です。ご参考になれば幸いです。 1 子供のために、学校、専門家、地域人材、保護者が、それぞれの役割を理解して連携し、「チーム学校」として、一つになって対応することが大切である。 2 スクールカウンセラー(SC)は、心理の専門家。 スクールソーシャルワーカー(SSW)は、環境を整えて問題を解決する専門家。 ①児童の環境への働きかけ・・・・児童の環境を変えて問題を解決 ②関係機関との連携・・・・・・・問題解決へのコーディネーター、関係機関とつなぐ ③学校組織への支援・・・・・・・問題解決に向けたチーム体制構築への助言、支援 ④保護者・子供・教員等への支援・個別の面談(予約は副校長又は市教育相談室へ)等 3 「子供をSOSの状況にさせないために、家庭・学校でできること」 ①    できるだけたくさんの体験をさせること ②自分の思いを自分の言葉で語らせること ③小さいころから選択させること(できれば3つ以上の選択肢から) *自分の意思を伝えることによって、周りとの関係が良くなり、問題の解決につながる。

6年 社会科見学

1月22日(金)、6年生は、電車を乗り継ぎ、国会と警視庁の見学に行ってきました。さすが6年生という態度で見学も電車移動も立派でした。貴重な体験をすることができました。

4年 ジャイアンツ・アカデミー

イメージ
1月22日(金)、4年生は、読売ジャイアンツの選手をお招きして、野球型の体育授業を受けました。大雪でグラウンドコンディションが悪いため、体育館で行いました。    プロの野球選手を前に、興奮気味の子供たち。指導を受けて、早速キャッチボールです。 直接、選手ともキャッチボールをするなどして、楽しく学ぶことができました。 本校は、体力調査において、投力に課題があることが分かりました。このような取り組みで、少しでも体力の向上につながるとよいと考えています。

1年 昔遊び交流会

イメージ
1月20日(水)、1年生は、長野県人会の皆様をお迎えして、昔遊びを通して、地域の方と交流しました。 体育館で、コマ回し、けん玉、羽子板、お手玉、竹トンボに分かれて、楽しみました。 それぞれのグループに分かれて、教えていただきました。 すぐコツをつかめる子もいれば、何度も県人会の皆さんに教わる子もいます。   仲良く友達と遊べるようになった子たちもいました。      ゲーム機ではなく、昔ながらの遊びを楽しむ子供たちを見ているのも楽しいものです。     長野県人会の皆様、丁寧なご指導をありがとうございました。  

4年 備長炭電池作り

イメージ
1月19日(火)、4年生の2組と3組は、関東電気保安協会の方を講師にお招きして、備長炭電池作りに取り組みました。1組は、28日に予定しています。 電気の正しい使い方をDVDで見ました。プラグのほこりが火災に繋がったり、コンセントのコードを引っ張るとショートして危険であったりすること等をまなびました。 備長炭電池作りでは、皆で作った電池を使ってプロペラやオルゴールを動かしました。 電池をつなげていくと、オルゴールの音が大きくなると、子供たちからも歓声が上がりました。 楽しく電気について教えてくださった関東電気保安協会の皆様、ありがとうございました。

つばきの読書週間

イメージ
1月18日から「つばきの読書週間」が始まりました。 朝読書や読み聞かせ等、いろいろな取り組みをしていきます。子供たちも集中して本を読んでいます。

1年 保育園児との交流会

イメージ
1月13日(水)、1年生は、近隣保育園の園児39名を迎えて交流会を開きました。6つの保育園から、本校に就学する園児を中心に参加いただきました。 全体会は、体育館で開きました。はじめの言葉の後、1年生の歌や演奏で、園児たちを歓迎しました。 1年生は、練習の成果を生かして、元気よく歌い演奏することができました。 園児たちも熱心に聞いてくれました。立派な態度にびっくりしました。 出し物の後は、じゃんけん列車で楽しみました。先頭の人には、大きな拍手が送られました。 全体会の後は、各教室に移って、授業体験をしました。園児たちも、名前を呼ばれると元気に返事をしていました。 自分の名前を書いたり、 1年生が折り紙を折ってプレゼントをしたりしました。 授業体験後は、5年生が学校の案内をしました。廊下の掲示版にある「九小おみくじ」をひくと、大吉や中吉等が出て、盛り上がりました。 最後は、皆でお別れをして、閉会しました。皆さんが九小に来る日を楽しみにしています。 関係者の皆様、各保育園の皆様、大変お世話になりました。

6年 バイキング給食

イメージ
1月12日(火)、6年生のバイキング給食がありました。6年生が、手作りの招待状を全職員に出し、会を進めました。 会場の都合で、6年1組は家庭科室で、2組は図書室で行われました。 心を込めたバイキング給食を作ってくださった給食室の皆さんをご紹介し、感謝の気持ちを伝えました。 最後は、招待を受けた職員を代表して、校長、副校長がお礼のあいさつをして、終了しました。 和気あいあいとした楽しい会となりました。企画をしてくれた6年生、そして、おいしい給食を作ってくれた栄養士をはじめ給食室の皆様、ありがとうございました。

プロバスケの選手来る!

イメージ
12月22日、プロバスケットボールのbjリーグの選手が九小に来て、bjリーグスクールキャラバン(バスケットボール教室)を開いてくれました。 6年生対象の楽しい授業で、基礎的な技能をゲーム形式で楽しく学びました。 休み時間は、希望者が体育館に集りました。華麗なダンクシュートに大歓声が上がりました。 子供たちも、ダンクをさせてもらうなどして、楽しいひと時を過ごしました。   授業の最後は、プロ1人対5人の試合で、大いに汗を流しました。     修了証や記念品をいただき、集合写真を撮りました。       貴重な体験をくださいましたbjリーグの皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。

ジュニアバンド ひまわりコンサートで演奏

イメージ
12月19日(土)、国分寺市の行事である「ひまわりコンサート」に出演した九小ジュニアバンドの皆さん。毎日の早朝練習と月2回の練習で培った力を存分に発揮することができました。 当日は、いずみホールという400人以上入るコンサートホールもいっぱいになってしまうので、出演する他校の吹奏楽部や中学生たちとの演奏は、リハーサルで聞き合いました。 九小の演奏は素晴らしく観客の皆さんから大きな拍手をいただきました。また、中学生の演奏の下、小学生全委員で歌った「花はさく」では、美しいハーモニーを聞かせてくれ、感動を与えてくれました。 前日の楽器運びから、当日の引率、舞台準備などご協力いただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。 また、このような機会を与えてくださいました関係者の皆さん、ありがとうございました。

一意団結 大繩大会

イメージ
九小ギネスでは、体育委員会が企画した大繩大会が開かれました。どのクラスも大会に向けて、休み時間や朝の時間にクラスみんなで練習してきました。 大会当日も、みんなで声を掛け合いながら、一生懸命がんばりました。   自分たちの記録を更新できたクラスも、残念ながらあと一歩だったクラスも、一生懸命取り組んでいた姿は立派でした。

4年 電子事典活用法 出前授業

イメージ
4年生は、電子事典の使い方について、学級ごとに出前授業を受けました。大型テレビのモニター画面を食い入るように見入って、説明を受けました。 通常の事典の使い方のみならず、電子事典のできることを実際に体験させていただきました。 ポプラディアの皆さん、ありがとうございました。

6年 保育体験

イメージ
12月14日、15日の両日に渡って、6年生は学級ごとに近隣の保育園に行き、保育体験をしました。グループごとに企画を考え、園児たちの保育を体験しました。最初は照れていた6年生も、次第に園児たちと関われるようになっていきました。 6年生のピアノの演奏でじゃんけん列車をするグループもありました。 読み聞かせをするグループもありました。それぞれが企画や特技を生かした保育体験に取り組みました。 外遊びでは、遊具やグランドを使って、楽しく遊びました。 浴光保育園の皆様、毎年貴重な体験をさせてていただき、ありがとうございます。