投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

3,4年生 セーフティ教室

イメージ
令和7年6月28日(土)3校時に4年生が、 4校時に3年生が、セーフティ教室として インターネットやスマートフォンをはじめとする 機器等の利用に関する出前授業に参加しました。 気を付けなくてはいけないことが たくさんありますが、 そういう機器を使わないという選択肢よりも 適切な判断力を身に付けて使っていく選択肢の方が これから大人になっていく上で 必要とされるルートでしょう。 保護者の皆様と学校とが 児童の安全を守るという同じ方向性を 今後ももてるようにしていきたいと思います。  

6年生 租税教室

イメージ
令和7年6月28日(土)3,4校時に 各税務署が事務局を務める 租税教育推進協議会からの講師の方々に、 税金の使い道・必要性等について教えていただく 出前授業「租税教室」を行いました。 「消費税」とか「ふるさと納税」等の言葉は 昨今の6年生のほとんどが 耳にしたことがあるようですが こうして知識を得ることは、市民性の育成にも つながる貴重な機会です。  

5年生 いじめ防止に関する出前授業

イメージ
国分寺市立小学校では、全校の5年生を対象として 弁護士会によるいじめ防止に関する出前授業が 毎年1学期に行なわれています。 九小でも、令和7年6月28日(土)の2,3校時に 弁護士さんが各学級で授業をしてくださいました。 有名なマンガ・アニメの登場人物の中で あるキャラクターが いじめに関するシチュエーションにおいても 大きな役割を果たすものであることは、 児童に自分事として考えさせることになりました。  

令和7年度1学期の学校公開

イメージ
令和7年度1学期の学校公開を 6月28日(土)の2,3,4校時に実施しました。 ご来校くださった保護者の皆様、 ご協力ありがとうございました。 成長に伴って「絶対来んなよ」と言い放って 公開当日に登校していくお子さんの姿を見る日が 保護者の皆様にはいつか来るかもしれませんが、 可能な範囲でいろいろご覧いただきたいと思います。 というわけで、9月には金・土、10月には月・火・水、 1月は木・金・土と、公開の曜日を あえて散らしています。  

2年生 わらべうたの時間です

イメージ
2年生の各教室に わらべうた遊びの達人の方々が訪れ、 ちょっと懐かしいような手遊びや 向かい合っての歌遊びを教えてくださいました。 どんな遊びだったのか、 ご家庭で2年生に聞いていただくと 保護者の皆様の思い出も彩ったものが 登場するかもしれません…。  

来校者を迎える装飾 その2

イメージ
令和7年4月23日にご紹介した装飾が 季節の衣替えをしました。 今回もボランティアの皆様、 ありがとうございました。 ひまわりにも、照り付ける陽射しの影響を受けない 涼しげなものにも、目や心が引き付けられます。 校庭にはネムノキが 長い雄しべをもつ花々を咲かせています。 校庭からは見づらいような 高い位置に咲くのも特徴のひとつです。 ネムノキは、夜になると葉を閉じる(就眠運動) ところから、そう呼ばれています。 暑いときには暑さと上手に付き合い、 睡眠や運動をほどよく生活に取り入れて 夏をのりきっていきたいものだと、 装飾やネムノキの花を見ながらそう思えてくる 今日この頃です。  

今日の給食(令和7年6月27日)

イメージ
令和7年6月27日(金)の給食は、 ご飯、鮪のレモン醤油だれかけ、牛乳、 そして ゴーヤチャンプルーと もずくと冬瓜のトマトのスープでした。 この日だけ、九小給食「夏・沖縄フェア」開催です! チャンプルーと言えば、代表的な沖縄料理で、 もずくと言えば、沖縄県の生産量が 国内で圧倒的ぶっちぎりのトップです。 そして今日の「もずくと冬瓜 の トマト(こくベジ)の スープ」は、「もずくと冬瓜 と トマトの スープ(こくベジ)」が 正解だったような気がします…。 冬瓜は「冬」の字が付くけど夏野菜です。 皮が硬くて厚く、上手に保存すれば 冬でも食べられるところから この名が付いたと言われています。 そのうち、タコライスとかソーキそばとかも 給食に出る「沖縄フェア第2弾」が来るかなぁ…。

今日の給食(令和7年6月26日) ※レシピ貼り付けました

イメージ
令和7年6月26日(木)の給食は、 コーンシチュー、よくばりサラダ、 手作り醤油ドレッシング、牛乳、 そして ウインナーとチーズ入りパンケーキでした。 ウインナーとチーズ入りパンケーキの詳細は、 6月の国分寺市の 「市立小中学校給食の献立とレシピ」      ↑ここをクリックして見ることができますが 7月になると見られなくなってしまうので、 先月から直接貼り付け方式をとっています。 焼き上げると、その色から、トマトジュースが いい働きをしていることがわかります。 切った断面からもウインナーとチーズが たっぷり見えます! そして、手作り醤油ドレッシングですが 念のためお伝えします。 手作りなのは醤油ではなく、ドレッシングです…。

1年生にもプールの季節が始まっています

イメージ
実は既に、2回目のプールです。 水遊びが嬉しく楽しい1年生の歓声が 曇り空まで響いていました。

4年生 「天空の王国」

イメージ
5月のブログで2回にわたってお知らせした  「わくわくキラキラ? はてなワールド」が 完成したところで、  4年生は木材等の材料から 「天空の王国」を築いています。 また新たな世界が広がっています。  

4年生 歯みがき指導

イメージ
令和7年6月26日(木)2校時、 歯科の先生方3名が、4年生の歯みがき指導に 来てくださいました。 歯科医というプロフェッショナルの姿を 間近で見ることも、貴重な学習の機会です。 後半は、模型や手元の鏡を見ながら 歯ブラシやデンタルフロスを実際に使ってみました。 一生のパートナーである歯を大事にすることは 健康な日々を長く過ごせることにつながります。  

花は咲く

イメージ
令和7年5月8日のブログで 1年生が朝顔の種まきをしたことを お知らせしていますが、 6月が終わりに近づいたこの時期に 既にいくつもの朝顔の花が咲いています。 昇降口前に咲いていた、やたらに背の高いひまわりは 既に花の時期を終えつつあります。まだ6月ですが…。 4年生が国語の時間に取り組んでいるのは 「一つの花」。 平成以降のどの出版社の小学校国語の教科書にも 取り上げられたという、 戦中・戦後のある家庭を描いた物語です。 九小のあちこちで 夏が、花が、咲いています。  

校内研究会 その2

イメージ
令和7年6月18日(水)、この日の校内研究会では 先生たちが、事例に対して問題点と解決方法を グループごとに検討するワークショップに取り組みました。 まずは各自が考えたことを書いた付箋を、 話し合って分類して、 見つけた課題と対応する具体策を 模造紙にまとめていきました。 ある程度の形になったところで、 1人を残してメンバーを入れ替えて話し合う ワールドカフェ方式をとり、 新たに気付くことや 再確認できることを探りました。  

5年生 「ソーイング はじめの一歩」

イメージ
玉結びも、 玉止めも、 見てるとわかった気がするけど その通りにできない! なぜ?! という5年生が一斉に先生を囲んで その手元を凝視しています…。 「はじめの一歩」が踏み出せるまで 根気強く対応してくださる大人がいるって すごく心強いことです。 いずれ、縫えた作品の画像も ご紹介できればと思います。