投稿

1学期末の個人面談

イメージ
令和7年7月9日(水)から 1学期末の個人面談を実施しています。 1学期は、通知表に所見を記すのではなく 直接口頭でお子さんの様子についてお知らせします。 その際に、上の画像にあるように 鉢植えのお持ち帰りをお願いすることもあります。 暑い中、ご来校くださる保護者の皆様、 ご協力ありがとうございます。  

1年生 とうもろこしの皮むき&今日の給食(令和7年7月10日)

イメージ
このとうもろこしは 1年生が皮をむいたものです。 朝、近場でとれたての「こくベジ」です! 「ゴールドラッシュ90」といい、 熟期まで約90日、甘味が強いとうもろこしです。 令和7年7月10日(木)、1年生は 体育館でとうもろこしの皮むきをしました。 最初に、学校司書さんが 「とうもろこし ぬぐぞう」 (作・絵:はらしま まみ ポプラ社)を 読んでくださいました。 絵本の擬音と勢いに、1年生は大喜び! そして、栄養士さんから とうもろこしに含まれている栄養についての お話がありました。 とうもろこしは、1株に1,2本しか実らせず、 その1,2本に栄養とおいしさがたっぷり詰まるように 農家の方々が育ててきたものです。 さて、むき方ですが、1枚1枚皮をむくのでなく 一気にむいてもいい、とのこと。 ひげも全部取りますが、とうもろこしの実の数だけ ひげがあるそうですから、ひげが多いと 大変でも嬉しいことです。 さあ、皮をむきはじめます。 大ざるの中にとうもろこしが 積み上がっていきました。 投げ込まないようにと、栄養士さんが あらかじめ注意したことを 1年生は良く守っていました。 というわけで、 令和7年7月10日(木)の給食は 豚丼、ごまきゅうり、モロヘイヤのみそ汁、牛乳、 そして 1年生が皮をむいた、とうもろこしでした。  

2年生 ミニトマトが実りつつあります

イメージ
2年生が苗から植えたミニトマトは、 よく伸び、茂り、実をつけています。 1学期中に全部食べ頃を迎えて 2年生全員が各自の鉢のミニトマトを 学校で食べ尽くせるものなら…と思えてきますが、 夏休みには各ご家庭で 鉢の面倒をみていただく予定です。  

4年生 「一つの花」

イメージ
「ひとつだけちょうだい」が口癖になってしまった 幼い少女と両親の戦中・戦後の物語です。 お父さんとお母さんの少女への思いを 叙述から読み取りました。 「心配」という一語で片付けるには 重い重い気持ちがあることを 4年生は感じ取っていたようです…。  

4年生 「そろばん」

イメージ
3年生の時に、基本的な加減計算を そろばんで体験しています。 4年生では、桁の大きい数の計算等に挑戦しています。 そろばんって、とてもよくできた道具です。 かつて「最初に誰が作ったか知っていますか」と 聞かれて、有名な人なのかと思ったら 「大工さんです」と言われて 逆に驚いたことを思い出しました…。  

4年生 「新聞をつくろう」

イメージ
アンケート調査や取材メモから記事を書き、 紙面の割り付けや写真の使い方まで 多岐に渡る工夫を学びます。 一気に全部やるのは難しいかもしれませんが、 伝えたい内容に合わせた工夫が大事だということを まず4年生に学んでほしい単元です。

3年生 スーパーマーケットの見学

イメージ
令和7年7月7日(月)3年生は プールに入っている1年生の歓声を聞きながら 近くのスーパーマーケットへ見学に行きました。 途中までは、4月の「学区域 社会科見学」でも 歩いたルートでした。すぐ到着しました。 ふだんは入れないバックヤードを見せていただける 貴重な機会です。 いわゆる資源ごみを回収するコーナーで 説明を受けている時に、買い物にこられた方々が 続々とトレイや缶等を入れていかれました。 このペットボトル回収機は700個分の ペットボトルを細かくしてこの中に 納めておくことができるのだそうです。 ここにも次々とボトルが投入されていました。 さて、ここは地場野菜のコーナーです。 「こくベジ」が並んでいました。 鮮魚のコーナーでは、 お魚を3枚卸しやおつくりにする 無料のサービスがあることも教えていただきました。 精肉のコーナーでは、 トレイを使わずに包装して販売しているものが 増えつつあることを知りました。 お寿司のコーナーでは1貫18gにそろえて シャリを用意する機械があることを知りました。 売られる品物が並べられているすぐ後ろでは 切った果物やサラダをパックしたり、 ひき肉を小分けにしたり、 パンを焼いたりするお仕事をしている方々が いらっしゃいました。 お店のイベントを紹介するコーナーが、 お店で購入したものを食べたり飲んだりして ひと休みできるところの奥にありました。 暑さの中、買い物をしてちょっと落ち着いてから 帰りたいということもあるでしょう。 そういうお客さんがふと目を向ける場所、 という工夫ですね。 バックヤードには、常温管理できる品物も 置いてありましたが、 暑さの中を見学に行った3年生の 関心を大きく引き付けた1つが、 野菜の冷蔵室でした。 上からは加湿器が、下からは流水が 鮮度を落とさないための役割を果たしていました。 もう1つが冷凍室です。 マイナス22℃とのことでしたが 3年生は入れ代わり立ち代わり入り、出てきても 「もう1回入りたい!」と言い出す子がいました。 見学にご協力くださったお店の皆様、 お買い物中だった地域の皆様、 ありがとうございました。 児童の質問に「また来ようと思ってもらえる工夫」や 「他のスーパーでなく ここがいいと思ってもらうために」と 教えてくださったことが、学習のまとめに 反映できるようにと思います。 ...

3年生 枝豆のさやもぎ&今日の給食(令和7年7月7日)

イメージ
この枝豆は、3年生がさやもぎをしたものです。 いいとこばかりの枝豆は もちろん「こくベジ」です! 栄養士さんがわかりやすくプレゼンテーションで 枝豆について説明してくださったところで、 いよいよ3年生が作業に取り掛かります。 下向きにつくさやを 下に引っ張っても茎が伸びるだけなので、 上向きにさやを引っ張ってもぎ取ります。 全校分の枝豆ですから、 葉付きだとなかなかの量です。 あっという間に大ざるに枝豆が集まってきました。 というわけで、 令和7年7月7日(月)の給食は かぼちゃのかき揚げ、ちくわのカレー揚げ、牛乳、 そして そうめんと、3年生がさやもぎをした枝豆でした。 今日は七夕。 そうめんの上には星形のオクラが光っていました。 今夜は晴れるといいですね。