学校公開、道徳授業地区公開講座

1月23日(土)、6年生は、税理士会の皆様をお招きして租税教室を行いました。


生きていく上で必要な税金について具体的な例をあげて、説明していただきました。


税理士会の皆様、分かりやすいお話をありがとうございました。

2時間目は、全学級が道徳授業を公開しました。役割演技や視聴覚器材を使った授業等、それぞれ工夫した授業で、子供たちの心の育成に取り組みました。

3、4時間目は、本校担当のスクールソーシャルワーカーをお招きして、「子供のSOSに気付くには」と題して講演会を開きました。60名近い参加者が集い、図書室はいっぱいになりました。



スクールソーシャルワーカーの仕事や相談の仕方、学校、地域、保護者に求められていること、家庭の役割等を分かりやすくご説明いただきました。


  以下は、講演内容の抜粋です。ご参考になれば幸いです。

1 子供のために、学校、専門家、地域人材、保護者が、それぞれの役割を理解して連携し、「チーム学校」として、一つになって対応することが大切である。
2 スクールカウンセラー(SC)は、心理の専門家。
スクールソーシャルワーカー(SSW)は、環境を整えて問題を解決する専門家。
①児童の環境への働きかけ・・・・児童の環境を変えて問題を解決
②関係機関との連携・・・・・・・問題解決へのコーディネーター、関係機関とつなぐ
③学校組織への支援・・・・・・・問題解決に向けたチーム体制構築への助言、支援
④保護者・子供・教員等への支援・個別の面談(予約は副校長又は市教育相談室へ)等

3 「子供をSOSの状況にさせないために、家庭・学校でできること」
   できるだけたくさんの体験をさせること
②自分の思いを自分の言葉で語らせること
③小さいころから選択させること(できれば3つ以上の選択肢から)
*自分の意思を伝えることによって、周りとの関係が良くなり、問題の解決につながる。

このブログの人気の投稿