投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

来校者を迎える装飾 その3

イメージ
令和7年6月27日にご紹介した装飾が 秋の季節への衣替えをしました。 今回もボランティアの皆様、 ありがとうございました。 今年は10月6日が中秋の名月の日になるそうです。 その頃には涼しくなっていると信じたいです…。  

夏休みの自由研究・手芸・工作

イメージ
夏休みの自由研究は、 全員必須の宿題ではありませんが 自主的に取り組んできた児童が少なからずいます。 その中から、5年生の作品を数点ご紹介します。  

音楽集会(「すてきな友達」)

イメージ
令和7年9月2日(火)の音楽朝会で 取り上げられたのは「すてきな友達」です。 ミュージカルの中に登場するこの曲は 舞台の出演者と観客が一緒に歌って 感動を共にすることができます。 つらい時も苦しい時も仲間と支え合えることで 切り抜けられるという趣旨の歌詞が 低学年にもわかりやすい曲です。 9月16日(火)の音楽集会では、ジュニアバンドが 「錨をあげて」「宝島」を演奏発表します。 その後、ピアノの伴奏で「すてきな友達」を 全校児童が合唱する予定です。  

5年生 「ミシンで楽しくソーイング」

イメージ
1学期には手縫いでなみ縫いや玉止め・玉結びを していた5年生ですが、2学期はミシン縫いの 良さや使い方を学習します。 ミシンには「押さえ」「コントローラー」等の 名称の部品が付いています。 ワークシートでその確認をしてから、 いよいよミシンを2,3名で1台運んで用意します。 この日は、まだ針に糸を通さず、から縫いをしました。 「布を送る」というプロセスがないと ずっと同じ場所を縫うことになるんだということは から縫いでもしっかり伝わったようです。 途中からスピードアップにもチャレンジしました。 おっかなびっくりという様子も見られましたが、 先生の丁寧な進め方に安心して わくわくしている笑顔と真剣さが すてきな5年生でした。  

1年生 かたかなの学習

イメージ
2学期が始まるということは 各教科の学習が始まるということです。 1年生では、かたかなの学習が進められています。 「ツ」と「シ」は、ひらがなの「つ」と「し」に それぞれ似ていると、先生が伝えると 「ソ」は?「フ」は?と小さく呟く児童がいました。 レントラーとライボルトって誰?と思いましたが ポケモンのキャラクターでした。 遠い昔だって、怪獣や恐竜の名前で かたかなを覚えていた子どもたちがいたはずなので 違和感はないのですが、こういうのって 全員の共感を得るのは難しいです…。  

夏休み後も大規模改修工事 その2

イメージ
こちらが屋上の防水工事前、 こちらは防水工事後の画像です。 わかりやすいビフォーアフターですが、 こんなに照り返しの強いところで工事に 取り組んでくださる業者の方々、すごいと思います。  

今日の給食(令和7年9月1日)

イメージ
令和7年9月1日(月)の給食は 福神漬け、牛乳、 オレンジゼリーのミックスフルーツ、 そして カレーライスでした。 2学期最初の給食です。 1学期最後の給食は、上の画像のとおり 夏野菜のカレーライスでした。 午前中、気付いた時には何となくカレーっぽい香りが 校舎内に漂っていました。 カットされているオレンジゼリーの ビタミンカラーが元気を盛り立ててくれます。 1学期の給食が夏野菜のカレーライスで終わったのは 市内の小学校のうち9校でしたが、 2学期の給食がカレーライスで始まるのは 市内の小学校10校全部です…。 ちなみに、市内中学校のお弁当給食初日のこの日、 ドライカレーが登場しました。 というわけで、2学期の給食情報もご期待ください。  

夏休み後も大規模改修工事 その1

イメージ
令和7年9月29日(金)午後に撮った画像です。 校庭側の足場がどんどん解体されています。 令和7年9月1日(月)の朝には 下の画像のようにすっきりしていました。 ただし、校庭側でないところの足場は、 外壁塗装のためにまだ残っています。 屋上の床面の防水工事も、まだ続いています。  

令和7年度 2学期 始業式

イメージ
令和7年9月1日(月)2校時に体育館で 2学期の始業式を行いました。 校長先生のお話の後、4年生の代表児童が 2学期の抱負を発表し、ジュニアバンドの演奏で 全校児童が校歌を歌いました。 児童が登校してきた教室の黒板には 担任の先生からのメッセージや 今日の予定・提出物などが書かれていました。 1校時には、夏休みを振り返る まさかのクイズに悶絶する児童の姿も見られました。 確かに連日暑かったけど、 一番暑かった日がいつだったか、 そしてその日の気温は何℃だったか等々、 改めて数字で見ると過酷な夏であることを 実感する6年生でした。 暑さの中で始まった2学期ですが、 元気に過ごしていきましょう!