投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

3年生 「拍にのってリズムをかんじとろう」

イメージ
3年生は各学級で音楽の学習をしています。 この日は最初に「小さな苗木」を歌いました。 実は、正式に校歌が決まるまでは この曲が仮の校歌だったのだそうです。 さて、前時から「あの雲のように」と 「アチャ パチャ ノチャ」の2曲の学習に 3年生は取り組んでいます。 この2曲の違いを確認して、曲の拍子や リズム、旋律の特徴を生かした工夫をして リコーダーでの演奏をします。 ト音記号の隣にかかれているのが 拍子であることも押さえます。 リコーダー演奏では ①タンギング ②音の大きさ(息の強さ)で 工夫を表すことができます。 どちらか1曲を選び、どう工夫するか 3年生はワークシートに書き込みました。 どの児童もパッと自分の考えを書いていました。 教科書の楽譜でドレミと運指を確認してから 個人練習を始めました。 慣れない演奏なのでゆっくりやっていると 息が続かず、不自然なブレスになる児童もいました。 四分休符のところでは 必ずブレスを入れるようにと先生が伝えました。 この時間に初めて演奏する曲だったので 演奏がやっとのことで、まだ工夫に至らない様子も 見られましたが、次時には グループで聞き合う等の活動を通して、工夫しながら 拍に拍にのった演奏ができることと思います。  

今日の給食(令和7年9月30日)

イメージ
  令和7年9月30日(火)の給食は パエリヤ、鶏肉の胡椒焼き、ぶどう、牛乳、 そして つぶつぶとうもろこしのすうぷでした。 読書旬間とタイアップした献立です。 とうもろこしのすうぷは、 絵本「ぎょうれつのできるすうぷやさん」 (作・絵:ふくざわゆみこ 出版:教育画劇)に 登場しています。この絵本には かぼちゃやとうもろこし、トマト等の 夏野菜系のスープがいろいろ出てくるのですが 登場人物(動物)たちが活発に活動し、 おなかを空かせるのは夏なのかも、と思います。 今月の九小の給食では、結構秋らしい献立が 続きました。でも、夏野菜の面影を残したこのすうぷは 絵本の動物たちと同じように 子どもたちの心も胃袋も がっつりつかんだのではないでしょうか…。 そして、鶏肉の 胡椒焼きも、 パエリアも一緒に食べると いつまでも暑かった9月を乗り越えたご褒美を もらったかのように元気が出てきた気がしました!

代表委員会の取組

イメージ
代表委員会では廊下の右側通行を 全校児童に呼びかけるポスターを作成し、 各学級に配布しました。しかし、 代表委員の間では、効果が十分に上がっているとは 言えないという意見が出ました。そこで、 自主的に階段の踊り場でポスターを持って 休み時間に声を掛けていました。 よりよい学校生活の実現を目指す高学年のこの姿が 下級生を育てていくはずです。  

4年生 ヘチマの秋

イメージ
8月28日付の「 4年生 ヘチマの夏 」では 全くヘチマが実っていなかったのですが、 令和7年9月30日(火)の時点で 大きなヘチマが1つだけ実っていました! 雄花も雌花も咲いたのか問いただしたい、と 8月25日のブログに書いてしまいましたが、 やる気を疑ったことをヘチマに詫びたいほど 立派に実っています。1つだけですが…。 9月22日(月)に九ちゃん農園では 実りかけのヘチマが複数見られました。 ヘチマにはまだ秋が来ていないかもしれません。  

夏休み後も大規模改修工事 その3

イメージ
上の画像は、令和7年9月26日(金) 17時頃のものです。 9月1日付の「 夏休み後も大規模改修工事 その1 」では 校庭側の足場を解体していたことを お伝えしていますが、この段階では 反対側の足場も解体されていました。 壁面の色も明るくきれいです。 校庭にはまだ工事車両や資材を置くスペースが 残っていますが、校庭から見える校舎も 青空に映えています。  

今日の給食(令和7年9月29日)

イメージ
令和7年9月29日(月)の給食は 鰯の蒲焼き、白菜のおかか和え、呉汁、牛乳、 そして 菜飯でした。 菜飯は、かぶや小松菜、大根の葉で 作ることができます。 国分寺市の小学校給食では 育ちきる前に間引いたこくベジの大根の葉を、 ごま油で炒め、 ちりめんじゃこと一緒にご飯に混ぜ込んでいます。 大根が採れ始める秋らしいメニューです。 そして、この菜飯との取り合わせが 市内小学校10校のうち7校で鰯の蒲焼きでした。 9月24日のブログ でお伝えしたとおり、 魚を意図的に推す企画の第1弾 鰯の登場です。 今年は、海水温の影響なのか日本の各地で これまでになく鰯が大豊漁だったそうです。 あ、秋刀魚(さんま)も豊漁らしいです…。 嫌いな野菜第1位と言われるなすの入ったスパゲティが 登場した 9月12日の献立 では、 結果としてなすよりもホキという魚の ポテトチーズ焼きの残菜量が気になるという 結果になっていました。なすに勝利を収めた今こそ、 意図的に魚を推していきたいと思う今日この頃です。  

6年生 キャッチバレーボール

イメージ
6年生のキャッチバレーボールには 「ボールをつなげ、すばやくアタック!」と 副題が付いていました。 キャッチすることでその都度ボールを止めているので 素早く攻めることの必然性を理解しながら 作戦の遂行に至るのは、 なかなか難易度が高いです…。  

5年生 連合音楽会オーディション

イメージ
この日、5年生は音楽室や図工室にて 連合音楽会で演奏する曲で担当したい楽器を決める オーディションに参加していました。 誰かの前で演奏するのは、緊張感が高まることですが 連合音楽会当日は市内公立小学校4校の 5年生を前にして演奏します…。 緊張感を乗り越えて大舞台に立つ日まで あと62日です!  

3年生 「アートカードでしんけ『絵』すいじゃくをしよう」

イメージ
「どのレモンが本物だと思う?」 という問いかけから図画工作の授業が始まりました。 「近くに来て見てもいいけど触らない」と 先生が言うと、匂いを嗅ごうとする児童がいました。 考えましたね…。 そもそも本物がいくつあるのかも わかりませんでしたが、本物だと思う番号のところで 手を挙げる3年生です。 「偽物と本物を見分けるために何をした?」 「よく見た!」 「今日は『見る』ということを拡げてみたり 考えたりしてみよう」 というわけで「アートカードで しんけ『絵』すいじゃく」です。 2枚の絵画や写真を選び、共通点を見つけます。 わかりやすい色・形以外の共通点も探していきます。 アートカードを机上に並べて、 見つけた共通点を伝え合います。 「振り返ったポーズが同じ」 「並び方が似ている」 「どっちも背景にいろいろなものが描かれている」 「どっちも昭和っぽい」「アートっぽい」 3年生にとっての「昭和」や「アート」の定義が よくわかりませんが、抽象的表現に 挑戦しているようで面白い! 見てわかるものだけでなく、想像を拡げて 1歩進んだ「見る」に挑戦していました。 わかりやすく見えているものだけでなく、 その先まで見取ろうとする姿勢があるからこそ 友達の意見にも興味を持って 聞くことができたようです。