3年生 「拍にのってリズムをかんじとろう」

3年生は各学級で音楽の学習をしています。 この日は最初に「小さな苗木」を歌いました。 実は、正式に校歌が決まるまでは この曲が仮の校歌だったのだそうです。 さて、前時から「あの雲のように」と 「アチャ パチャ ノチャ」の2曲の学習に 3年生は取り組んでいます。 この2曲の違いを確認して、曲の拍子や リズム、旋律の特徴を生かした工夫をして リコーダーでの演奏をします。 ト音記号の隣にかかれているのが 拍子であることも押さえます。 リコーダー演奏では ①タンギング ②音の大きさ(息の強さ)で 工夫を表すことができます。 どちらか1曲を選び、どう工夫するか 3年生はワークシートに書き込みました。 どの児童もパッと自分の考えを書いていました。 教科書の楽譜でドレミと運指を確認してから 個人練習を始めました。 慣れない演奏なのでゆっくりやっていると 息が続かず、不自然なブレスになる児童もいました。 四分休符のところでは 必ずブレスを入れるようにと先生が伝えました。 この時間に初めて演奏する曲だったので 演奏がやっとのことで、まだ工夫に至らない様子も 見られましたが、次時には グループで聞き合う等の活動を通して、工夫しながら 拍に拍にのった演奏ができることと思います。