投稿

展覧会まであと2日!(来校時のお願い)

あと2日!と言いながら、展覧会が始まるのは 令和7年11月7日(金)。 では、11月4日(火)の時点で、 なぜあと2日なのか…? それは、会場展示は6日(木)には 完成しているからです!、お見せしませんが…。 というわけで、明日完成する展覧会ですが 7,8日にご来校くださる皆様への お願いごとをここに記します。 【11月7日(金)の保護者鑑賞時刻  15:10~16:30】 【11月8日(土)の保護者鑑賞時刻   8:30~16:30】 ※2日間とも最終入場時刻は、16:00です。 受付は西門です。 8日(土)午前中には、6年生が「子供ガイド」として 作品を説明する活動を行います。 展覧会の2日間、授業公開はありません。 自転車でのご来校はご遠慮ください。 スリッパと外靴を入れる袋をご持参の上、 校内では入校証をご着用ください。 8日(土)午後の児童鑑賞は、 保護者の方とご一緒の場合のみ可能です。 会場では全ての作品に 手を触れないようお願いします。 作品を撮影される場合、ネットへの流出や SNSへの投稿は禁止です。

今日の給食(令和7年11月4日)

イメージ
令和7年11月4日(火)の給食は 鮭の西京焼き、青菜の煮びたし、 けんちん汁、みかん、牛乳、 そして お赤飯でした。 11月4日は九小の開校記念日で 九小54周年を祝うお赤飯の登場です。 茹でて下ごしらえしたささげを、 炊いたもち米に加えたお赤飯に、 振ってあるごま塩も給食室での手作りで、 飽和食塩水で煮詰めたごま塩には 塩がたっぷりまとわりついています。 ごまと塩が分かれていないので、 しょっぱさが均一化されます。 手が込んでいるごま塩です。 でも、ごま塩やささげ抜きでアレルギーに対応した 土鍋炊きご飯もおいしかったそうです! 市内には11月に開校記念日を迎える小学校が 九小を含めて5校あります。 お赤飯以外では、紅白(蒸し)パンも 開校記念日メニューとしてよく登場します。 小学校に6年間在籍していると、 両方食べる機会にきっと恵まれると思います…。 ちなみに 先月、日本シリーズを制した 福岡ソフトバンクホークスの小久保裕紀監督は 九小と同じ年齢だそうです。 小久保監督も九小もおめでとう!  

展覧会まであと3日! & 来校者を迎える装飾 その5

イメージ
令和7年10月10日にご紹介した装飾が 展覧会に向けてのものへと 10月28日に衣替えをしました。 ボランティアの皆様、 いつもありがとうございます。 この迫力あるひまわりは、芸術作品の象徴です。 展覧会をイメージしながらご覧ください。  

展覧会まであと4日!(5,6年生有志の共同作品)

イメージ
これが令和7年10月8日(水)の画像で、 こちらが令和7年10月10日(金)の画像です。 各自の制作が早く終わった5,6年生の有志が おまけの飾りをつくりました。 これも、今週いよいよ飾りつけられる予定です。  

展覧会まであと5日!(作品の見どころ)

イメージ
展覧会の作品の見どころ紹介です。

今日の給食(令和7年10月31日)※市のHPへのリンクは外しました

イメージ
令和7年10月31日(金)の給食は ホットドッグ、春雨サラダ、 手作りドレッシング、オレンジジュース、 そして かぼちゃのシチューでした。 10月31日は、いつのまにか日本でも定着した 仮装してお菓子をもらい歩く子どもたちの 季節行事の日ですが、日本では仮装の部分が 突出している印象を受けます。しかし、 かぼちゃ(のランタン)は世界共通のイメージに なっているかもしれません。                                    かぼちゃのシチュー、 まろやかな味わいの一品でした! ちなみに、ホットドッグにかかっているのは もちろん給食室での手作りのトマトソースです! あれもこれも、おばけたちにも味わわせてあげたい おいしい給食でした! おばけはさておいて、地域の皆様には11月2日(日)の 国分寺まつりで小・中学校給食を 味わっていただくことができます。 2日10時から都立武蔵国分寺公園の 56番コーナーで食券を販売します。 第四小学校にて給食の食器で試食できます。 試食は2部制ですが、食券は10時からの販売1回きりで 売り切れ次第終了です。毎年大人気のイベントですが 今年は何を食べられるのか楽しみですね。

2年生 「かけ算(1)」

イメージ
気付いたら、2年生教室前の廊下に貼られていました。 今年の2年生にも かけ算九九の季節が始まっています。 乗法の意味や性質の理解と同時並行で 九九を確実に唱えられるように、5の段、2の段、 3の段、4の段の順で学習を進めています。  

2年生 「ようすをおもいうかべよう」

イメージ
2年生が、歌詞の様子を思い浮かべながら 歌ったり鍵盤ハーモニカを演奏したりしているのは 文部省唱歌「小ぎつね」です。 「子ぎつね」ではなく「小ぎつね」で、もともとは ドイツの曲です。ドイツ語の歌詞では小ぎつねが 結構悪いヤツなのですが、日本語の歌詞ではなぜか かわいくなっているので 「子ぎつね」と間違われがちです。 指使いに気を付けて真面目に演奏している2年生も かわいいです…。  

展覧会まであと6日!(キャプションの作成)

イメージ
※これは見本です。 展覧会の会場には 各学年の平面・立体・家庭科作品に関する キャプションがあちこちにあります。 譜面台の上に置かれていたり、 平面作品と一緒に貼ってあったり、 台の下に下げてあったりしています。 学年ごとの共同作品に関するキャプションは まとめて掲示する予定です。  

展覧会まであと7日!(立体作品の搬入)

イメージ
令和7年10月29日(水)に各学年の児童が 立体作品を体育館に搬入しました。 ついつい周囲を見回さずにはいられないほど 通常の体育館とは異なる様子に 2年生は驚いていました。 台の上に各自の作品を置くと、 自分の平面作品を確認しながら 教室に戻っていきました。  

今日の給食(令和7年10月29日)

イメージ
令和7年10月29日(水)の給食は 吹き寄せご飯、ころころきゅうり、 飛鳥汁、牛乳、 そして 新メニューである赤魚の磯辺揚げでした。 10月24日のブログに続く 魚を意図的に推す企画の第6弾 赤魚です。 10月の九小の給食に登場する毎週登場した 揚げられた魚シリーズの最終回でもあります。 赤魚とは、アコウダイ等の魚体が赤い魚のことで まとめて、そう呼ばれています。 赤魚という名前の魚がいるわけではありません。 どれもあまりくせのない白身の魚です。 今日の磯辺揚げでは、サクッと揚げられた衣の 青海苔がとても香ばしく香っていました!!  

展覧会まであと8日!(展示台の布掛け)

イメージ
令和7年10月28日(火)の放課後、体育館に アイロンとアイロン台がいくつも運び込まれました。 畳んで箱詰めされていた掛け布の しわをきれいにするためです。 台も固定して、いよいよ10月29日には 立体作品の搬入を学年ごとに行います。