投稿

暦の上ではもう冬です

イメージ
今年の立冬は11月7日~21日で、 暦の上ではもう冬が始まっています。 家庭科室前には、秋から冬にかけての 郷土料理を紹介する掲示物が並んでいます。 昨日の給食の仙台せり鍋汁も郷土料理でしたが 来月の給食にも郷土料理が登場します。 いろいろなことがさりげなくリンクしている 教育環境を整える先生たちの工夫を 保護者会の折などにご覧いただければと思います。

今日の給食(令和7年11月13日)※レシピ貼り付けました

イメージ
令和7年11月13日(木)の給食は のりふりかけご飯、根菜きんぴら、牛乳、 そして 秋刀魚(さんま)の竜田揚げと 仙台せり鍋汁でした。 せりの栽培にはたくさんのきれいな水が必要で 「仙台せり」には名取川の豊富な伏流水が 使われ、育てられているそうです。 そんなせりの根までおいしく食べるところが せり鍋の特徴でもあります。 なんと、今日の給食のせりは、まさかの仙台産です! 現実としては「仙台(風)+せり+鍋+汁」に なるのかと、ひそかに思っていましたが、 理想の展開「仙台せり+鍋+汁」です! なるとが入ると 温かみと彩りが、一層上がります。 食べると、1時間半以上煮出して作った 鶏ガラ出汁に乗って せりの香りが軽く抜けていきました. そして、10月29日以来の魚を推す企画第7弾 秋刀魚の竜田揚げです。 この秋、久々の豊漁を報じられた秋刀魚が 満を持しての登場です! この主菜である秋刀魚と 副菜の根菜きんぴらが のりふりかけともタッグを組んでいたので とてもご飯がすすむ一食となっていました。  

6年生 史跡見学

イメージ
令和7年11月12日(水)、6年生は 国分寺市の史跡見学に行きました。 担任の先生の諸注意等を聞き、九小から出発し、 僧寺北東地域にある歴史公園に集合しました。 担当の方々と顔合わせをして 見学コース等についての説明を受けてから、 学級ごとにそれぞれの見学場所へと移動しました。 きれいな水や豊かな自然に触れながら 国分寺の魅力を再発見する見学となりました。 タブレット端末等で情報を知ることも大切ですが 実際に見学に行くと「質感」「大きさ」「色」など 実感を伴いながらいろいろと味わうことができます。 担当の方々が公開されている資料について 捕捉の説明をしてくださるおかげで、 現地に行かないとわからないことを たくさん学べました。 私たちが住む「国分寺」の成り立ちと 今に至るまでを学ぶ絶好の機会でした。 1つ1つの行事の大切さを感じつつ、 九小の「顔」としてこれからも下級生の 良きお兄さん・お姉さんとして頑張ってほしい、 と思う今日この頃です。 6年生が九小に登校する(土日等を除く)のは 11月12日の時点で「あと81日」です。  

今日の給食(令和7年11月12日)

イメージ
令和7年11月12日(水)の給食は コーンシチュー、小松菜サラダ、 みそ入り手作りドレッシング、牛乳、 そして りんごホットケーキでした。 朝イチでりんごを砂糖で煮て、 ホットケーキのタネの上に散らして、 焼き上げました! 今回のりんごは、酸味があり 煮崩れしにくい果肉がスイーツに 向いていると言われる「紅玉」です。 小学校の給食には 思い出したように甘い系の主食が登場します。 「甘いものは主食じゃない! おやつ!」と考える 一部の先生や児童が、残念なモノを見るような目を 向けていることもあります。 甘過ぎず酸味がおいしい紅玉の入った 今日のホットケーキを、残念なモノ扱いする 度胸のある児童・先生はいなかったと思いたいです…。  

展覧会、片付けました!

イメージ
令和7年11月11日(火)、2校時から 展覧会作品の搬出が始まりました。 立体作品は、児童が自分で運び出しました。 作品を載せていた台からは 次々に掛け布が取り外されました。 午後には5年生が、その台を あちこちへと運び出したり、 跳び箱や平均台を元に戻したりと 頼もしく頑張っていました。 展覧会の会場は、通常の体育館に戻っていきました。  

展覧会、終了しました!

イメージ
令和7年11月8日(土)16:30に 今年度の展覧会は終了しました。 これまで作品作りのために材料を ご準備いただいたり、展覧会 にご来場くださったりと 保護者の皆様には、ご支援ご協力のほど ありがとうございました。 来年度は文化的行事として、 音楽会を実施する予定です。  

今日まで展覧会!(6年生による子供ガイド)

イメージ
令和7年11月8日(土)、展覧会2日目です。 この日は、6年生による子供ガイドを行いました。 いろいろな学年の作品紹介の仕方や話し方、 言葉の選び方を工夫して、 保護者向けにガイドをするために 準備を重ねてきました。 最初は恥ずかしさや照れくささが 拭いきれなかったけれど、 一生懸命聞いてくださる保護者の皆様のおかげで、 やりながら自信をつけていった6年生でした。  

今日から展覧会!(作品紹介)※作品づくりの過去ブログへのリンクを追記

イメージ
【1年生 「ちょきちょきモンスター」】 【1年生  「やぶいたかたちからうまれたよ」 】 【1年生 「おも☆しろキャッスル」】 【1年生  「色イロならべて」 】 【2年生  「ふしぎなたまご」 】 【2年生 「わたしだけのすてきなぼうし」】 【2年生  「すごいぞ!パフェクトワールド」 】 【2年生  「チョッキンパで飾ろう」 】 【3年生 「モチモチの木」】 【3年生 「海の世界」】 【3年生  「たのシーサー   うれシーサー」 】 ※作品づくりの過去ブログ2件にリンクを貼っています 【3年生  「わっかをつないで」 】 【4年生  「まぼろしのチョウチョ」 】 【4年生  「わくわくキラキラ?   はてなワールド」 】 ※作品づくりの過去ブログ2件にリンクを貼っています 【4年生  「天空の   王国」 】 ※作品づくりの過去ブログ2件にリンクを貼っています 【4年生  「にじ色の雨」 】 【5年生  「刷ってみつけて」 】 【5年生 「心に浮かんだ形・色」】 【5年生  「明かりのある世界」 】 【5年生  「刺し子コースター」 】 【5年生  「夢みる惑星」 】 【6年生  「ここに咲く花」 】 【6年生 「感じて考えて」】 【6年生  「わくわくBOX」 】 【6年生  「自分流トートバッグ」 】 【6年生  「My blue  sky」 】