投稿

音楽集会(「すてきな友達」)

イメージ
令和7年9月2日(火)の音楽朝会で 取り上げられたのは「すてきな友達」です。 ミュージカルの中に登場するこの曲は 舞台の出演者と観客が一緒に歌って 感動を共にすることができます。 つらい時も苦しい時も仲間と支え合えることで 切り抜けられるという趣旨の歌詞が 低学年にもわかりやすい曲です。 9月16日(火)の音楽集会では、ジュニアバンドが 「錨をあげて」「宝島」を演奏発表します。 その後、ピアノの伴奏で「すてきな友達」を 全校児童が合唱する予定です。  

5年生 「ミシンで楽しくソーイング」

イメージ
1学期には手縫いでなみ縫いや玉止め・玉結びを していた5年生ですが、2学期はミシン縫いの 良さや使い方を学習します。 ミシンには「押さえ」「コントローラー」等の 名称の部品が付いています。 ワークシートでその確認をしてから、 いよいよミシンを2,3名で1台運んで用意します。 この日は、まだ針に糸を通さず、から縫いをしました。 「布を送る」というプロセスがないと ずっと同じ場所を縫うことになるんだということは から縫いでもしっかり伝わったようです。 途中からスピードアップにもチャレンジしました。 おっかなびっくりという様子も見られましたが、 先生の丁寧な進め方に安心して わくわくしている笑顔と真剣さが すてきな5年生でした。  

1年生 かたかなの学習

イメージ
2学期が始まるということは 各教科の学習が始まるということです。 1年生では、かたかなの学習が進められています。 「ツ」と「シ」は、ひらがなの「つ」と「し」に それぞれ似ていると、先生が伝えると 「ソ」は?「フ」は?と小さく呟く児童がいました。 レントラーとライボルトって誰?と思いましたが ポケモンのキャラクターでした。 遠い昔だって、怪獣や恐竜の名前で かたかなを覚えていた子どもたちがいたはずなので 違和感はないのですが、こういうのって 全員の共感を得るのは難しいです…。  

夏休み後も大規模改修工事 その2

イメージ
こちらが屋上の防水工事前、 こちらは防水工事後の画像です。 わかりやすいビフォーアフターですが、 こんなに照り返しの強いところで工事に 取り組んでくださる業者の方々、すごいと思います。  

今日の給食(令和7年9月1日)

イメージ
令和7年9月1日(月)の給食は 福神漬け、牛乳、 オレンジゼリーのミックスフルーツ、 そして カレーライスでした。 2学期最初の給食です。 1学期最後の給食は、上の画像のとおり 夏野菜のカレーライスでした。 午前中、気付いた時には何となくカレーっぽい香りが 校舎内に漂っていました。 カットされているオレンジゼリーの ビタミンカラーが元気を盛り立ててくれます。 1学期の給食が夏野菜のカレーライスで終わったのは 市内の小学校のうち9校でしたが、 2学期の給食がカレーライスで始まるのは 市内の小学校10校全部です…。 ちなみに、市内中学校のお弁当給食初日のこの日、 ドライカレーが登場しました。 というわけで、2学期の給食情報もご期待ください。  

夏休み後も大規模改修工事 その1

イメージ
令和7年9月29日(金)午後に撮った画像です。 校庭側の足場がどんどん解体されています。 令和7年9月1日(月)の朝には 下の画像のようにすっきりしていました。 ただし、校庭側でないところの足場は、 外壁塗装のためにまだ残っています。 屋上の床面の防水工事も、まだ続いています。  

令和7年度 2学期 始業式

イメージ
令和7年9月1日(月)2校時に体育館で 2学期の始業式を行いました。 校長先生のお話の後、4年生の代表児童が 2学期の抱負を発表し、ジュニアバンドの演奏で 全校児童が校歌を歌いました。 児童が登校してきた教室の黒板には 担任の先生からのメッセージや 今日の予定・提出物などが書かれていました。 1校時には、夏休みを振り返る まさかのクイズに悶絶する児童の姿も見られました。 確かに連日暑かったけど、 一番暑かった日がいつだったか、 そしてその日の気温は何℃だったか等々、 改めて数字で見ると過酷な夏であることを 実感する6年生でした。 暑さの中で始まった2学期ですが、 元気に過ごしていきましょう!  

夏休みの大規模改修工事 その12

イメージ
令和7年8月29日(金)の午前中に 工事前に動かした物品を 各教室に戻す作業を行いました。 昇降口に置いたものを人海戦術で動かしました。 他にも、図工室に夏休みの期間に置いておいた 展覧会に向けての作品を移動する作業などを 並行して行いました。 いよいよ来週の月曜日9月1日から 2学期開始です! 元気に登校する児童を先生たちは待っています!  

令和7年度 学校保健委員会

イメージ
学校医の方々のご協力を得て 令和7年度の学校保健委員会を 8月28日(木)の午後に実施しました。 九小の児童の実態として、 年度や月によって来室者の数は変動していますが 今年度は今のところ4月も5月も6月も7月も 昨年度の同じ月より来室者がやや減っていました。 来室理由は、外科系のいわゆる「けが」が多いので、 まず、けがの手当ての具体的なところを 先生たちは確認しました。 しかし、気持ちの部分も来室理由として 近年少しずつ増えているので、 グループで事例研究にも取り組みました。 来てくださった内科・歯科の学校医の方々は、 先生たちからの質問にも 丁寧に答えてくださいました。 児童が2学期の学校生活を、 心身ともに円滑に過ごせるよう 先生たちは準備を進めています。  

4年生 ヘチマの夏

イメージ
令和7年8月28日に、体育館の傍にあるヘチマ棚を 見に行って撮った画像です。 ここにヘチマが植えられていたことを 実は28日に初めて知ったという体たらくです。 花はまだいくつか咲いていましたが、ヘチマの実は 実っていないようでした。そもそも 雄花も雌花も既に咲いたんだよね?!と、 そこからヘチマに問いただしたいところです…。  

5年生 バケツ稲の夏 その3

イメージ
令和7年8月28日(木)の朝の画像です。 稲穂が着実に育っています。 5年生の先生方は、スズメ等に 食べられてしまわないように どうやって網をかけようかと相談をしていました。  

夏休みの大規模改修工事 その11

イメージ
廊下の張り替えた板は、 わかりやすく色が違っています。 掃除をするとき、児童は気付くはずです。 廊下のフックのところは、 全学年鮮やかな青色に塗られています。 外壁塗装などは、2学期開始後も続くので この足場や校庭の工事車両・資材置き場スペースは まだそのまましばらく残ります。 9月12日、13日の学校公開時もそのままなので 保護者の皆様にはご理解とご協力を よろしくお願いします。  

小学生のみなさんへ(文部科学省からのメッセージ)

イメージ
※クリックすると拡大されて読みやすくなります。 ここ数年、8月の終わりになると文科省から こういうメッセージが発信されています。 長期休業明けに登校することがプレッシャーであると 感じる子どもたちに、その気持ちを 誰かに話してみようと呼びかけています。 直接会って話すことが難しい場合には 電話やメール、ネットの相談窓口を 利用することも推奨しています。 このメッセージには 中学生や高校生、それ以外の学生に向けての バージョンもありますが、ここでは 小学生へのものを載せています。  

校内研究会 その4

イメージ
令和7年8月26日(火)の午後、 校内研究会を行いました。 分科会ごとの話合いに入る前に、 あるアプリを使ったアイスブレイクに みんなで取り組みました。 アイズブレイクとは、会議や研究に際して 参加者の緊張感をほぐすための活動や雑談、 ゲーム等のコミュニケーション方法を指す言葉です。 お互いに話しやすい雰囲気を作り、 積極的に関わろうとする意欲を高めることを ねらいとしています。 今回は、夏休み中に先生たちが行った場所を 1枚の地図上に全員で次々に入力しました。 帰省先を入力した先生もいれば、 渋谷や銀座、九小を入力した教員もいました。 誰も「旅行先を入力せよ」と言ったわけではないので 間違っていません。そんな地図を見ながら 夏季休業日の終わりを感じる和やかな会話を 交わしてから、分科会が始まりました。