【6年生】学習課題 5月14日(木)


5月14日(木)の学習課題です。   

★1時間目:国語「帰り道」教科書17~29ページ(8時30分~)  
①国語ワークシート集の「帰り道」2時間目のプリントに取り組みましょう。昨日、この物語を読んで「視点のちがい」が面白いポイントだと分かったと思います。律と周也の人物像についてもちがいをはっきりさせていきましょう。解答例はワークシートの後ろに付いています。自分の答えと比べてみてください。
②早く終わった人は、新出漢字の練習をすすめましょう。漢字ばっちりノート、ドリルに書きましょう。  

★2時間目:算数「ふくしゅう①」(9時30分~)   
①教科書20~21の問題に取り組みましょう。    
※分からないところは、5年生の教科書を活用して答えてください。すぐに答えを見てしまうと、学びが深まりません。 
②終わったら、丸付けをしましょう。算数の教科書の答えも封筒の中に入っています。    
③間違えた問題は、もう一度解き直してみましょう。     

分からないところは、動画を見て思い出しましょう。 
概数・四捨五入
https://app.banshot.com/lessons/1878/sections/1
小数のかけ算
https://app.banshot.com/lessons/1885/sections/4
小数の割り算
https://app.banshot.com/lessons/1886/sections/3
立体 
https://app.banshot.com/lessons/1901/sections/6
面積の公式 
https://app.banshot.com/lessons/1891/sections/1
体積の公式 
https://app.banshot.com/lessons/1884/sections/2

★3時間目:理科「体のつくりとはたらき」(10時30分~)   
①教科書P48~59 を読みましょう。
NHK for school「ふしぎ情報局 理科6年」の「吸ったりはいたり」「食べたらどうなる」「流れる血液」を見ましょう。

●吸ったりはいたり
https://www.nhk.or.jp/rika/rika6/?das_id=D0005110263_00000
●食べたらどうなる
https://www.nhk.or.jp/rika/rika6/?das_id=D0005110264_00000
●流れる血液
https://www.nhk.or.jp/rika/rika6/?das_id=D0005110265_00000

今回はこの動画を見て終わりです。次回は、「唾液の役割」についてまとめます。

★4時間目:体育「体つくり運動」  (11時30分~)   
縄跳び、腕立て伏せ、反復横跳び、上体起こし、体操など、自分ができそうな運動を見つけて、30分間程度の運動をしましょう。動画サイトなどで、エクササイズをしたり、ダンスを踊ったりしてもいいです。 
※縄跳びをする場合は、前跳び、後ろ跳びを1分間で100~120回できるかに挑戦しましょう。 

二重跳びに挑戦する人はこの動画も参考にしてください。
https://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D0005220016_00000

★5時間目:総合的な学習の時間「日光東照宮について調べよう」(13時30分~)  
日光移動教室に向けて、世界文化遺産でもある日光東照宮の建築物について調べます。移動教室では、日光東照宮を見学する予定です。
そのとき、日光東照宮内の建築物のガイドをします。どれも、国宝や重要文化財に指定されているものばかりです。ガイドをする場所は、これから調べる6つの建築物のどれかです。

まずは、調べたい建築物を2つ選びましょう。

<調べる建築物>
① 三猿(さんざる)・・・神厩舎(しんきゅうしゃ)という建物にある彫刻です。
② 鳴き龍(なきりゅう)・・・薬師堂(やくしどう)という建物にある天井画です。
③ 眠り猫(ねむりねこ)
④ 陽明門(ようめいもん)
⑤ 徳川家康の墓(とくがわいえやすのはか)・・・奥社宝塔という場所にあります。
⑥ 想像の像(そうぞうのぞう)・・・三神庫(さんじんこ)という建物にある彫刻です。

調べたい建築物を決めたら配布した総合的な学習の時間資料を参考にして次のことを調べて、自主学習ノートにまとめましょう。それぞれノート見開き1ページでまとめてください。

<まとめること>
① どのような建築物なのか
② いつ、だれが、なぜ、どのように作ったのか
③ その建築物の特ちょう、彫刻にこめられた意味や願い
④ 建築物にまつわる伝説や秘密
⑤ 建築物に関係する人物について
⑥ その他

イラストや写真も使ってまとめましょう。みなさんに配った資料集の写真も使ってOKです。お家の人にその建築物について紹介できるようになっているといいです。


※配布した資料集以外にも、インターネットで検索をして調べるのもいいです。
明日、来週、再来週の総合的な学習の時間も使って、学習に取り組んでください。