【4年生】学習課題 5月12日(火)
4年生のみんな、おはようございます。
「まなびポケット」にはログインできたかな?
朝の会のアンケート、自分の体調を選んで投稿してください。
アンケートに答えたあとは、「4年生全体」のチャンネルを見て
今週は、こちらのブログにも同じ内容をのせていきますが、
まなびポケットを使うと、先生に質問することもできます。
ぜひ、上手に使ってくださいね。
1時間目 国語「漢字の組み立て」教科書p32〜33
①「漢字の組み立て」を音読する。
②ワークシートに取り組む。
※部分がもつ意味は、家の人に協力してもらって、調べてみよう。
③漢字ドリル【33】輪・特
※ばっちりノートにも ていねいに練習しよう。
2時間目 算数「わり算の筆算」教科書p28
①教科書をよく読んで筆算の仕方を知ろう。
解説の動画もあるよ。
わり算の筆算のやり方(みじかい)
わり算の筆算のやり方(くわしい)
②計算ドリル7(ばっちりノートに)「2けた÷1けたの計算」
※時間がたりなければ、計算ドリルは、明日の5時間目など
あいている時間にやろう。
3・4時間目 図工 「絵の具でゆめもよう」その1
準備:・絵の具セット ・ストロー ・ビー玉、
・トレー ・不要な歯ブラシ ・段ボール片などの身辺材、
・学校配布四つ切画用紙(3回折ってスジをつけ、8等分に切り分ける)
※絵の具が飛ばないように新聞紙やシートを敷き、
プラスチックトレーの上に画用紙を載せてやると後始末が楽。
絵の具は洗い流せるが、気になるようならラップフィルムを被せてもよい。
8枚のぬれた紙を自然乾燥させるスペースも用意)
教科書8.9.57ページをよく読んで、かだいのめあてをりかいしよう。
絵の具を使った表し方はどんな方法があるか、8まいの紙に試してみよう。
今週の2時間は、もようの色紙を8しゅるい作ることがめあて。
教科書のれいをさんこうにしながら、いろいろな表し方をじっけんしよう。
-
-
-
たとえば、
・水でぬらした紙に絵の具をたらす
・絵の具をつけたビー玉を転がす
などいくつかの方法を組み合わせてもよい。
パレットやトレーなどの使ったものをあらってかたづけよう。
準備:・絵の具セット ・ストロー ・ビー玉、
・トレー ・不要な歯ブラシ ・段ボール片などの身辺材、
・学校配布四つ切画用紙(3回折ってスジをつけ、8等分に切り分ける)
※絵の具が飛ばないように新聞紙やシートを敷き、
プラスチックトレーの上に画用紙を載せてやると後始末が楽。
絵の具は洗い流せるが、気になるようならラップフィルムを被せてもよい。
8枚のぬれた紙を自然乾燥させるスペースも用意)
教科書のれいをさんこうにしながら、いろいろな表し方をじっけんしよう。
教科書8.9.57ページをよく読んで、かだいのめあてをりかいしよう。
絵の具を使った表し方はどんな方法があるか、8まいの紙に試してみよう。
今週の2時間は、もようの色紙を8しゅるい作ることがめあて。
教科書のれいをさんこうにしながら、いろいろな表し方をじっけんしよう。
・水でぬらした紙に絵の具をたらす
・絵の具をつけたビー玉を転がす
などいくつかの方法を組み合わせてもよい。
などいくつかの方法を組み合わせてもよい。
パレットやトレーなどの使ったものをあらってかたづけよう。
-
-
最後に、作った紙をしぜんにかわかす。
次回はこの色紙をハサミで切ってはり絵を作るので、
同じような色の組み合わせばかりだと、
できあがりがさみしくなるので注意。
- 最後に、作った紙をしぜんにかわかす。
次回はこの色紙をハサミで切ってはり絵を作るので、
同じような色の組み合わせばかりだと、
できあがりがさみしくなるので注意。