【6年生】学習課題 5月12日(火)

5月12日(火)本日の学習課題です。   


時間は目安です。計画的にすすめてください。

 1時間目:国語「気になるニュースを集めよう」(8時30分~)  


教科書16ページを開き、「気になるニュースを集めよう」を読みましょう。5月中に新聞やニュース番組を見て気になるニュースを2つ以上見つけて、国語のノートや自主学習ノートにメモをしましょう。  

【ノートに書くこと】  
・気になるニュースの内容(新聞記事やインターネットの記事を切って貼ってもいいです。)  
・ニュースについての感想や意見 (二、三文でまとめましょう。)  

音読「服の始まり」「宮沢賢治」 を読みましょう。 

新出漢字「映」「幕」を漢字ドリル、ばっちりノートに取り組みましょう。   


2時間目:算数「文字を使った式」(9時30分~)  


教科書14~16ページを読み、空欄を埋めたり、問題を解いたりしましょう。   
新しい記号、yの書き方はきちんと確認しておきましょう。   

教科書15、16ページの下にある「たしかめ」を解きましょう。   
必ず、記号を使った式を立ててください。  

ベーシックドリル問題集(5月12日分)を解きましょう。 

終わったら、丸付けをしましょう。算数の教科書の答えも渡した封筒の中に入っています。   
間違えた問題は、もう一度解き直してみましょう。   
教科書を読むだけだと不安な人は、この動画を見てください。   



3時間目:社会「地球規模の課題の解決と国際協力」 (10時30分~)  

社会科では、毎時間1つの「問い」について調べ学習を行ったり、
自分の考えを書いたりします。

5年生の時の社会の授業を思い出しながら、取り組んでみてください。
関連資料には分かりやすい動画なども紹介しています。参考にしてください。   

【調べ学習】問い:ユニセフはだれのために、どのような活動を行っているか?
 また、ユニセフと日本にはどのような関わりがあるか?(教科書P260~P261
   
関連資料   
・資料集P112-113   
・NHK for school「学校給食が始まる」   
・ユニセフ公式ホームページ   


ワンポイントアドバイス「ノート作りについて」   
・見開き1ページ程度にまとめよう。   
・目指すは「だれが見ても見やすいノート」。   
・見やすいノートの3条件。   
字をていねいに書く。  
問いの答えを箇条書き、図や表などでまとめる。   
枠で囲んだり、色をつけたりする。   

・自分でまとめるのが難しい人は・・・   
 配布した社会のワークシートをまねしてノートにまとめたり、ワークシートの空らんをうめて切ってノートにはったりしてもOK。   
・さらに、レベルアップできる人は・・・   
 自分で疑問に感じたことを、さらに調べてまとめてみよう。(関連資料ものせておくので、ぜひ参考にしてください。)  


4時間目:体育「体つくり運動」  (11時30分~)  

縄跳び、腕立て伏せ、反復横跳び、上体起こし、体操など、自分ができそうな運動を見つけて、30分間程度の運動をしましょう。動画サイトなどで、エクササイズをしたり、ダンスを踊ったりしてもいいです。  
縄跳びをする場合は、前跳び、後ろ跳びを1分間で100~120回できるかに挑戦しましょう。  

5時間目:音楽「おぼろ月夜」教科書P12~13(13時30分~)  


歌詞の表す情景を思いうかべながら、2番まで音読しましょう。 
下のリンクをクリックしよう。
(教育芸術社ーLife is Music→自宅学習支援コンテンツ小学校令和2年度 小学生の音楽6より)  

きけない人は、教科書P13にあるQRコードからききましょう。(1番のみ)  

動画も参考にしてみましょう。  

QRコードから「おぼろ月夜」の1番をききましょう。  

音程に気を付けて1番を歌いましょう。(上のパートのみ) 

強弱の変化に気を付けて、1番を歌いましょう。 
この曲の「曲の山」は3だん目です。
3だん目をもり上げるように歌えるとよいですね。