【4年生】学習課題 5月13日(水)

1時間目 理科「天気と気温」


①教科書p811を読む。 
・8ページと9ページを見比べると、何がちがうかな? 
・10ページでは「晴れ」と「くもり」のちがいが書いてあるよ。 
・11ページの「観察」を読んで、気温の測り方をマスターしよう。 

②教科書p210211を読み、大切だと思うところに赤線を引く。 

★赤線をひくポイント
「210ページ」 
・温度計を使う前に「点けん」することは? 
・目もりはどこから読む? 
・0℃より低い温度を なんという? 

「211ページ」 
・気温をはかるときにきをつけることは?(3つあるよ) 

③ワークシートに天気と気温を1時間ごとに記録していく。 
・教科書に出ているような温度計は、なかなか家にはないので、 
  そんなときは、部屋にあるデジタル温度計などを使おう。 
  ベランダや家の前などに出るときは気をつけてね。







2時間目 算数「わり算の筆算」p29

①問題3を解きながら、ノートにまとめる。


②たしかめ4をノートにやる。


※ノート見本





③計算ドリル8(ばっちりノートに)


※むずかしければ、下の動画をもう一度しっかり見てみよう。

3時間目 音楽「まきばの朝」教科書P16~17

①P17の歌しを音読し、歌しの表す様子を思いうかべる。
 
※分からない言葉は、P17の左がわにあるヒントをさんこうにしよう。
 
ワンポイントアドバイス 

「ポプラなみ木」とは、「ポプラ」という木(教科書P17の絵にある木)が
 たくさんならんでいるところを指しています。


②歌しにかんする次のクイズに答える。

1番と2番と3番では、「朝」の中でも少し時間がちがいます。
それぞれ何時くらいでしょう。



②のクイズの答え (答えを考えてから読んでね。)

1番は、「黒いそこから」=「夜が明ける前の暗やみ」なので、朝の4時~5時ごろ。 

3番は、「日のかげ」=「太陽の光」がさしているので、朝の6時~。 

2番は、牧場(ぼくじょう)ではたらく人が起き始めたけれど、
まだ「きり」につつまれているので1番と3番の間の時間。 

きせつによって時間は少しかわりますが、
1番から3番にかけて少しずつ夜が明けていく様子がイメージできるといいですね! 


③「まきばの朝」をきく。

※右のリンクをクリックしよう→ 
 まきばの朝

※きけない人は、教科書P17にあるQRコードからきこう(1番のみ)。 

※動画もさんこうにしよう。 →「まきばの朝」の合唱

④「まきばの朝」を2回い上歌う。

4時間目 国語「春の楽しみ」教科書p38〜39


①「春の楽しみ」を音読する。

② 春の行事をノートにたくさん書く。
   その中から自分で2つ選び、かんたんな説明をノートに書く。



  

※上の画像やp38の「大だこ祭り」の説明を参考に。
 
 入学式や卒業式など、学校の行事もOKです。
 
 説明がうかばなかったら、辞書で調べてもいいですね。
 

③漢字ドリル【34】書きこみ
      37】夫

※夫は、ばっちりノートにもていねいに練習します。