【6年生】学習課題 5月13日(水)
5月13日(水)の学習課題です。
※時間は目安です。計画的にすすめてください。
★1時間目:国語「帰り道」教科書17~29ページ(8時30分~)
①国語ワークシート集の「帰り道」1時間目のプリントに取り組みましょう。本文を読む前に取り組む課題もあります。気を付けてください。登場人物の様子や感情を、本文からたくさん読み取ってください。解答例はワークシートの後ろに付いています。自分の答えと比べて、どのように違うか比較してください。
光村図書のホームページに「帰り道」の朗読動画などもあります。参考にしてみてください。
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/s_kokugo/6/index.html
②早く終わった人は、新出漢字の練習をすすめましょう。漢字ばっちりノート、ドリルに書きましょう。
★2時間目:算数「文字を使った式」(9時30分~)
①教科書17~19ページを読み、空欄を埋めたり、問題を解いたりしましょう。
※「120×X」と「X×120」答えは同じかもしれませんが、式の意味は全くちがいます。この意味が答えられるといいですよ。
②教科書19ページの「たしかめよう」を解きましょう。
※必ず、記号を使った式を立ててください。
③ベーシックドリル問題集(5月13日分)を解きましょう。
④終わったら、丸付けをしましょう。
⑤間違えた問題は、もう一度解き直してみましょう。
教科書を読むだけだと不安な人は、この動画を見てください。
★3時間目:社会「地球規模の課題の解決と国際協力」 (10時30分~)
【調べ学習】問い:国際連合はどのような目的で、どのような活動を行っているか?(教科書P262~P263)
関連資料
・資料集P112-113
・NHK for school「国連のはたらき」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005310176_00000
・国際連合広報センター
https://www.unic.or.jp/
★4時間目:家庭科「復習」 (11時30分~)
家庭科は、今まで学習した内容をいかして、自分で仕事を見つけ積極的に取り組みましょう。
例えば、朝ごはんで味噌汁を作る。洗濯物を干したり、たたんだりする。玄関やお風呂などの掃除をする。裁縫に取り組むなどです。
おすすめのレシピや、洗濯・掃除をする際の裏技動画など、実践アイディアの例を紹介していきます。ぜひ挑戦してみてください。おうちの方から感謝される1ヶ月間になるといいですね。
今日は、お茶の入れ方と味噌汁のレシピを紹介します。包丁や火を使う時には、必ずおうちの人に許可をもらってください。
参考
・お茶の入れ方
家庭科の教科書P10-11
・味噌汁レシピ
家庭科の教科書P44-45
・マルコメのホームページより「おいしいおみそ汁の作り方」・・・色々な具の紹介があります。
https://www.marukome.co.jp/recipe/misosoup/
★5時間目:図画工作「物語から広がる世界(2)」(13時30分~)
※月曜日は、課題を取りに来たこともあって時間が少なかったと思います。月曜日の続きから取り組んでください。
※画用紙が2種類配られたと思いますが、今回は大きい画用紙を清書用として使います。小さい画用紙は、再来週の課題で使いますので大切に保管しておいてください。
①物語の場面を選んで、アイデアスケッチ。
教科書(下)26,27ページをよく見て、課題の内容を理解しましょう。まずは、自分の好きな本(絵にしたい本)を選びます。心が動いた本(物語)の場面から、想像を広げて表すのがめあてです。まずは、どんな場面が表せそうか、アイデアスケッチ(下描き)を家にある紙に描いてみましょう。
②表現方法を考える。
表現方法は、絵の具をおもな画材に使うことが条件で、これまでの学習で学んだ様々な技法を組み合わせることで、多様な表現の可能性が広がります。例えば、26ページの「飛び立つツル」は、解説の上の児童写真にあるように、先に背景の色の重なりを表してから、ツルを描いていますね。鉛筆で下書きを描いてから塗り分けるより、効果的な表し方もあることを見通して、表現方法も計画しておくとよいです。表現方法が決まったら、さっそく描き始めましょう。
※時間は目安です。計画的にすすめてください。
★1時間目:国語「帰り道」教科書17~29ページ(8時30分~)
①国語ワークシート集の「帰り道」1時間目のプリントに取り組みましょう。本文を読む前に取り組む課題もあります。気を付けてください。登場人物の様子や感情を、本文からたくさん読み取ってください。解答例はワークシートの後ろに付いています。自分の答えと比べて、どのように違うか比較してください。
光村図書のホームページに「帰り道」の朗読動画などもあります。参考にしてみてください。
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/s_kokugo/6/index.html
②早く終わった人は、新出漢字の練習をすすめましょう。漢字ばっちりノート、ドリルに書きましょう。
★2時間目:算数「文字を使った式」(9時30分~)
①教科書17~19ページを読み、空欄を埋めたり、問題を解いたりしましょう。
※「120×X」と「X×120」答えは同じかもしれませんが、式の意味は全くちがいます。この意味が答えられるといいですよ。
②教科書19ページの「たしかめよう」を解きましょう。
※必ず、記号を使った式を立ててください。
③ベーシックドリル問題集(5月13日分)を解きましょう。
④終わったら、丸付けをしましょう。
⑤間違えた問題は、もう一度解き直してみましょう。
教科書を読むだけだと不安な人は、この動画を見てください。
★3時間目:社会「地球規模の課題の解決と国際協力」 (10時30分~)
【調べ学習】問い:国際連合はどのような目的で、どのような活動を行っているか?(教科書P262~P263)
関連資料
・資料集P112-113
・NHK for school「国連のはたらき」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005310176_00000
・国際連合広報センター
https://www.unic.or.jp/
家庭科は、今まで学習した内容をいかして、自分で仕事を見つけ積極的に取り組みましょう。
例えば、朝ごはんで味噌汁を作る。洗濯物を干したり、たたんだりする。玄関やお風呂などの掃除をする。裁縫に取り組むなどです。
おすすめのレシピや、洗濯・掃除をする際の裏技動画など、実践アイディアの例を紹介していきます。ぜひ挑戦してみてください。おうちの方から感謝される1ヶ月間になるといいですね。
今日は、お茶の入れ方と味噌汁のレシピを紹介します。包丁や火を使う時には、必ずおうちの人に許可をもらってください。
参考
・お茶の入れ方
家庭科の教科書P10-11
・味噌汁レシピ
家庭科の教科書P44-45
・マルコメのホームページより「おいしいおみそ汁の作り方」・・・色々な具の紹介があります。
https://www.marukome.co.jp/recipe/misosoup/
※月曜日は、課題を取りに来たこともあって時間が少なかったと思います。月曜日の続きから取り組んでください。
※画用紙が2種類配られたと思いますが、今回は大きい画用紙を清書用として使います。小さい画用紙は、再来週の課題で使いますので大切に保管しておいてください。
①物語の場面を選んで、アイデアスケッチ。
教科書(下)26,27ページをよく見て、課題の内容を理解しましょう。まずは、自分の好きな本(絵にしたい本)を選びます。心が動いた本(物語)の場面から、想像を広げて表すのがめあてです。まずは、どんな場面が表せそうか、アイデアスケッチ(下描き)を家にある紙に描いてみましょう。
②表現方法を考える。
表現方法は、絵の具をおもな画材に使うことが条件で、これまでの学習で学んだ様々な技法を組み合わせることで、多様な表現の可能性が広がります。例えば、26ページの「飛び立つツル」は、解説の上の児童写真にあるように、先に背景の色の重なりを表してから、ツルを描いていますね。鉛筆で下書きを描いてから塗り分けるより、効果的な表し方もあることを見通して、表現方法も計画しておくとよいです。表現方法が決まったら、さっそく描き始めましょう。