道路上での遊びや運動について
保護者・地域の皆様には、日頃より大変お世話になっております。
長引く臨時休業により、子供たちはもとより、保護者・地域の皆様にも大きなご心配とご負担をおかけしております。新型コロナウィルスの感染が収束し、学校生活が一日も早く元に戻る日を願っております。
さて、最近学区内での道路上での遊び方や運動の仕方について、いくつかのご意見を頂戴しております。道路でキャッチボールをして、ボールが駐車してある自家用車に当たる、敷地に入ったボールをとるために無断で立ち入る、大人数で縄跳びをして、大声でしゃべっているなどです。
ご意見を寄せていただく方は、こんな事態なので、子供たちが大きなストレスを抱えたり、運動不足になったりするのは、気の毒だと思う。と理解を示されます。しかし、連日の路上での出来事に大変疲弊されているように感じました。互いの気持ちを思いやることは、こんな事態だからこそ必要なのではないでしょうか。子供たち、保護者、地域の皆様が互いを思いやり、穏やかに生活できる学区を目指してまいりましょう。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
長引く臨時休業により、子供たちはもとより、保護者・地域の皆様にも大きなご心配とご負担をおかけしております。新型コロナウィルスの感染が収束し、学校生活が一日も早く元に戻る日を願っております。
さて、最近学区内での道路上での遊び方や運動の仕方について、いくつかのご意見を頂戴しております。道路でキャッチボールをして、ボールが駐車してある自家用車に当たる、敷地に入ったボールをとるために無断で立ち入る、大人数で縄跳びをして、大声でしゃべっているなどです。
ご意見を寄せていただく方は、こんな事態なので、子供たちが大きなストレスを抱えたり、運動不足になったりするのは、気の毒だと思う。と理解を示されます。しかし、連日の路上での出来事に大変疲弊されているように感じました。互いの気持ちを思いやることは、こんな事態だからこそ必要なのではないでしょうか。子供たち、保護者、地域の皆様が互いを思いやり、穏やかに生活できる学区を目指してまいりましょう。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。