クイズ集会 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 04, 2025 令和7年7月4日(木)、体育館で行われた 集会委員会による全校集会の内容は、 わずかに開いた幕の隙間を 一瞬通ったものが何だったのかを当てる 3択クイズでした。 幕の間を通るものを真剣に見る一瞬、 体育館は見事に静まり返ってから 大いに盛り上がりました! 全校集会としては、かつて一世を風靡した感のある 内容なのですが、最近、アイドルたちが 円陣の真ん中に落下したものが何かを当てる 動体視力ゲームをTV番組の中で行っていて、 改めて脚光を浴びたようです。 続きを読む
3年生 自転車教室 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 04, 2025 令和7年7月3日(木)、 小金井警察の方々にきていただき、 3年生は校庭での自転車教室に参加しました。 標識や道路標示を含めて、様々な状況を想定して、 安全に自転車で移動できるように 確認することがいろいろあります。 そこで、1学級ずつ校庭で安全指導を受けて、 その他の学級は体育館で 交通安全に関する映像を視聴しました。 というわけで、校庭では 安全走行のお時間です! 出発! 一番難しかったのは「二段階右折」です。 街中では結構な頻度で、止まらずぐるっと 一気に走り過ぎていく大人の姿が見受けられますが、 一度止まってから右折するのが正しい段取りです。 時として、大人にも必要な講習なのではないかと 考えさせられた自転車教室でした…。 続きを読む
咲き並ぶひまわり リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 03, 2025 ひまわりは、太陽の方を向くと言われます。 正確には、太陽の方向に傾けている、 と言うべきでしょう。 それも、花を咲かせる 前 の時期に太陽の方に傾けて より多くの光を 葉に 当てます。 ひまわりは、太陽の光で光合成をして育つという 合理的な理由で太陽を追いかけています。 そして、ひまわりの花は 東を向くことによって朝の光を浴びて 早朝から花の温度を上昇させます。 ひまわりに集まる昆虫は、夜間に下がった体温を 上げるために朝から暖かい花を好むのだそうです。 (とはいえ、近年の東京は夜間でも 昆虫の体温は下がっているかどうか疑問ですが) というわけで、九小のひまわりの花も 太陽を追ってぐるぐる首を回しているわけではなく 咲いた後は比較的、東の方角を向いています。 続きを読む
3年生 「あまりのあるわり算」 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 03, 2025 「1人分は何こになって、何こあまりますか」 の問いには、「5あまり1」ではなく 「(1人分は)5こになり、1こあまる」と 答えることになります。 16個を3人で分けるので、 1人分が4個になって4個余るのでは 分け切れていないことになるし、 答えの単位も適切に書くことが望まれます。 かけ算九九だけでは勝負しきれない設問に、 数学的思考力を育成しながら 学習を進めている3年生です。 続きを読む
今日の朝会(令和7年7月2日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 02, 2025 令和7年7月2日(水)、体育館で 全校朝会を行いました。 副校長先生からは、各学級で授業を参観して 気付いたこととして 児童が学習に一生懸命取り組んでいたこと、 友達や先生の話をよく聞いていたこと、 についてのお話がありました。 また、廊下で見かける様子として 走っている子への注意の声掛けや挨拶が増えたこと、 上履きを踏みつぶさず履いている児童が増えたこと、 等のお話もありました。 これから夏休みまで7月2日を入れても、13日間です。 良いところを伸ばし、学んだことを生かして 1学期を締めくくれるといいですね。 担当の先生からは、7月の生活目標として 「物を大切に使いましょう」 というお話がありました。 日本では落とし物が返ってくる確率は、 他国と比べると格段に高い水準にあるのだそうです。 名前が書いてあれば、なおのこと…。 続きを読む
今日の給食(令和7年7月2日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 02, 2025 令和7年7月2日(水)の給食は ウインナーと白いんげん豆の煮込み、牛乳、 シーザーサラダ、チーズ入り手作りドレッシング、 そして ブルーベリー入りホットケーキでした。 6月に登場したブルーベリーチーズトーストのように このホットケーキも「ブルーベリーは どう入るのか問題」を、はらんでいます。 ①ブルーベリーをホットケーキのたねに混ぜ込む ②ブルーベリーソースを焼いたホットケーキにかける ③ブルーベリーを混ぜ込み、上にもかける ④ホットケーキでなくブルーベリーパンにする 九小の栄養士さんは ① を選びました。 ちなみに、市内では3校が④を選んでいます。 きっとホットケーキでもパンでも おいしいと思いますけどね。だって 国分寺産のブルーベリーが どこかしらに入っているのですから。 続きを読む
4年生 「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 01, 2025 「つなぎ言葉」、いわゆる接続詞についての学習です。 「つなぎ言葉」は、前の文と後ろの文のつながりを はっきりさせる言葉、と教科書に書かれています。 「それで」や「このようなことから」のように 「こそあど言葉」と混乱しそうなものも 中にはあるので、要注意です。 学習の後半では、つなぎ言葉の例示と そのはたらきや例文を正しく結びつける活動に 取り組みました。 感覚的にはなんとなくわかることでも 定義付けをしたり、分類をしたりすることは ちょっと難しく感じられます。 しかし、高学年になっていく4年生だからこそ こういう学習を積み重ねることも大切です。 続きを読む
音楽集会(「いつだって」) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 01, 2025 上下の画像は、令和7年6月24日(火)に 各教室で音楽集会に向けて「いつだって」を 歌っているところを撮影したものです そして7月1日(火)、全学年が体育館に集合して 元気で朗らかな歌声を響かせました。 明日へと、未来へと続く今日を輝かせるのが 1人1人の子どもたちであることを 実感できる歌声でした。 続きを読む
今日の給食(令和7年7月1日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 01, 2025 令和7年7月1日(火)の給食は、 わかめご飯、キャベツのおかか和え、 八彩汁、すいか、牛乳、 そして とんかつでした。 とんかつって、実はあまり給食に出ていません。 だって、高くつくから…。 しかし670枚のトンカツを揚げるって、 なかなか壮観で肉々しい光景です。 そして、献立表には書かれていませんでしたが とんかつにかけるソースは、当然手作りです! ドレッシングが手作りなんですから ソースだって手作りですとも! 粉カラシの入った風味あるソースです。 というわけで、年に1回あるかないかのとんかつ、 おいしくいただきました。 続きを読む
4年生 ヘチマの苗植え リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 01, 2025 令和7年7月1日(火)、4年生は 九ちゃん農園でヘチマの苗を植えました。 朝から暑さ全開ですが、それだけに 近い場所に農園があることがありがたいです。 マルチシートの穴に苗を入れて植えこむ作業を お互いに手伝い合っていた4年生です。 ヘチマは、化粧水代わりのヘチマ水や 繊維の部分だけ残して体や食器を洗う ヘチマたわしを作ることで 暮らしを豊かにすることに役立ってきた植物です。 育ち、たくさん実ることを願っています。 続きを読む
6年生 藍の苗植え リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 01, 2025 令和7年6月30日(月)、6年生は 九ちゃん農園で藍の苗を植えました。 あらかじめご用意いただいたマルチシートの 穴のところをシャベルで掘り、 苗をそれぞれに植えました。 植えた根が早く土になじむように 最後に地面の表面をやや強く押しました。 藍は水やりを欠かさないことが 大事だと言われます。 早くも梅雨明けしそうな関東ですが 無事に育ってほしいものです。 続きを読む
1年生 ひまわりの種まき リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 01, 2025 令和7年6月30日(月)、1年生は ひまわりの種まきに行きました。 来年度から新たな九ちゃん農園となる畑を 今年度は一部お試しで 使用させていただくことになりました。 ひまわりの種は2種類あります。 「社会を明るくする運動」のシンボルである ひまわりが、五小学区内のブルーベリー畑の一角に 今年も植えられていますが、その種を国分寺市の 「社会を明るくする運動」推進委員会から 送っていただきました。 そして、もう1種類は、東日本大震災を乗り越えて 咲いたひまわりから取れた種です。 かぼちゃのつるを踏まないように気を付けながら ふかふかの畑を移動して、 「おおきなかぶ」さながらに 「おおきくなあれ」と願いを込めて みんなで種をまきました。 いささか種まきの時期が遅くなっていますが、 夏らしい生命力あふれる花が咲くようにと 期待して、帰校した1年生でした。 続きを読む