投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

エプロンシアター

イメージ
校内を巡回していると 学校図書館から楽しそうな声が聞こえてきました。のぞいてみると学校司書がエプロンシアターをしていました。エプロンシアターというのは、エプロンを使って行う人形劇のようなものです。読み聞かせよりも場面を想像したり、理解したりしやすい良さがあります。学校司書の熱演に子供たちの笑顔がこぼれていました。

天平メニュー

イメージ
 11月24日(木)の給食は「天平メニュー」でした。天平メニューとは、国分寺市の市制50周年記念事業として、市の栄養士さんが考えたメニューです。市の文化財である武蔵野国分寺ができた天平の時代に人々が食していた黒米、赤米、鶏肉、魚、野菜、漬物などの食材を使って、当時の食事をイメージして考えられたものです。当時の貴族にタイムスリップしたつもりでちょっぴり優雅な気持ちでいただきました。なお、詳細やレシピなどは国分寺市のHPに掲載されていますので、ぜひご覧ください。

連合音楽会(5年)

イメージ
 11月18日(金)、5年生が国分寺市立小学校連合音楽会に出演しました。これまでたくさんたくさん練習してきた「シング・シング・シング」。最後は楽しんで演奏しようと言う合言葉のもと、皆すてきな笑顔で元気よく演奏することができました!他校の素晴らしい演奏を聴く態度も立派でした。

X山探検・秋(1年)

イメージ
 11月17日(木)、1年生が秋のX山探検を行いました。春のX山との違いをビンゴになったワークシートを手がかりに探しました。見るだけでなく、小鳥のさえずりを聴いたり、木の幹に触れたり、良い香りのする葉っぱの匂いを嗅いだりするなど、五感を使って自然探検を楽しみました。春との違いは、自然だけではありません。1年生も班ごとの行動がとっても上手になりました。今回もたくさんのボランティアの皆さんのお手伝いをいただきました。本当にありがとうございました。

11月17日(木)5年生 連合音楽会 音楽集会を行いました

イメージ
 11月17日(木)の朝、体育館で4,6年生と5年生の保護者が見守る中、5年生が合唱「明日笑顔になれ」と合奏「シングシングシング」を堂々と発表しました。2部合唱できれいな歌声と、リズミカルで迫力ある演奏に聞いていた4年生、6年生は感動していました。最後に4,5,6年生で「ゆかいに歩けば」を歌いました。 明日の連合音楽会でも立派に発表してくれることと思います。                                                              

11月16日(水)1年生 歩行者シュミレーター 交通安全教室をしました

イメージ
 11月16日(水)体育館で、1年生がクラスごとに歩行者シュミレーターの交通安全教室を行いました。大画面のパネルに道路の映像が映し出され、4,5人ずつのグループの子供が画面の前に出て指導者の指示に従って画面を見ながら歩いて、道路の車、自転車、歩行者など、いろいろな場面の画面に合わせて横断歩道の歩き方を楽しく学びました。

弁護士によるいじめ防止授業(5年)

イメージ
 11月15日(火)、5年生が弁護士によるいじめ防止の授業を受けました。弁護士の仕事は人権を守ることであるというはなしの後、いじめについて考えました。いじめは人権を奪う行為であり、決して許されないことを実際の事案から考えました。また、いじめをなくすためには、当事者ではない周囲の人がいじめられている人の気持ちに寄り添ってあげることが大切であることを学びました。どの子も真剣な顔で授業を受けていました。

手話体験(3年)

イメージ
3年生は社会科の「リオン工場」の学習からスタートして、いま総合的な学習の時間で耳の不自由な方の生活について学習しています。 ろう学校や聴覚障害者を手助けする道具などについて学ぶうちに、多くの子供たちが手話にも興味をもち、今回は市内の手話サークルの方々をお呼びしました。 十数名の方が来校され、「耳が聞こえない方の生活」についての寸劇を見せていただいたり、手話での自己紹介や日常の言葉を教えていただいたりしました。授業の最後は一緒に手話ソングを歌いました。 今後はさらに学習を深めていきたいと思います。

いきなり!おはようございます!

イメージ
 代表委員会では、今年度毎月、挨拶運動を行なっています。今回の挨拶運動は、ちょっと趣きを変えて、代表委員が朝の支度をしている学級に出向き、いきなり『おはようございます!』と挨拶をし、とっさにどのくらい挨拶が返ってくるかを試すものでした。日頃からどのくらい挨拶の習慣が根付いているのか、とても興味深い取組でした。どのクラスも笑顔ですてきな挨拶ができていました。これからも元気な挨拶が響く九小でいて欲しいです。

消防署見学(3年)

イメージ
 11月9日(水)、3年生が社会科の学習として、国分寺消防署戸倉出張所の見学に行きました。消防車を目の前にして、装備品の説明を受けたり、消防士の方が消防服をあっという間に装着する実演を見たり、所内の事務室や司令室を見学したりするなど盛りだくさんの内容に目を輝かせていました。また、この日は火災予防運動月間に伴う市内消防団によるパレードも目の前で見られ、大興奮の見学となりました。丁寧な説明をしてくださった戸倉出張所の消防士の皆様、ありがとうございました!

恋ヶ窪分水見学

イメージ
玉川上水の分水として江戸時代から人々の生活を支えた”恋ヶ窪分水”の見学に行き、CSの鈴木まき子先生から貴重なお話をたくさん伺いました。 4年生は、社会科で玉川上水について学習をしました。その玉川上水の分水が恋ヶ窪の街に流れていたことに、子供たちはびっくり! 通学路になっているため、分水を見たことのある子もいましたが、分水の中に入るのは、初めての経験でした。 木々の根が張り巡らされ、土地を支えている様子から生命の力強さを感じました。また、コナラやクヌギの木からはたくさんのドングリが!たくさんの自然と触れ合う時間にもなりました。

11月4日(金)コミュニティ・スクール フォーラムを開催しました

イメージ
 11月4日(金)の5校時に、1年1組、2年3組でサポーター制度の導入授業と、4年2組で地域共同授業を公開しました。その後、体育館にて九小のコミュニティ・スクールの取組についてプレゼン発表があり、市内のコミュニティ・スクール関係者及び教育関係者から感想や質問がありました。九小コミュニティ・スクールは、「地域に根差した魅力ある学校づくり」を目指して平成27年度から市内3番目のCS校としてスタートしました。今年度で8年目です。保護者をはじめ地域とみんなで学校を盛り上げる活動をしています。今年の10月より、九小サポーター制度も始動しました。日常の授業や学校生活の支援として3回の講座を受けて認定されたサポーターが、現在は低学年を中心に入っています。今後も更に充実していくことを願って活動していきます。          1年2組でのサポーター導入授業 2年3組でのサポーター導入授業              4年2組での恋ヶ窪分水 地域連携授業 体育館でのコミュニティ・スクール協議会