給食 天平メニュー リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 24, 2021 今日の給食は「天平メニュー」となっています。天平とは奈良時代の聖武天皇の代の元号です。まさにこの時代の人々が食べていた、黒米・赤米・鶏肉・魚・野菜・漬物などの食材を使用し、天平の頃の食事をイメージしたものです。市制50周年記念事業で市内の栄養士さん(健康推進課、保育園、学校)が考えました。そのメニューは五穀ごはん、鶏肉の付け焼き、飛鳥汁、ほうれん草と菊の和え物、ゴマドーナツです。遠い昔に思いを馳せながら、おいしくいただきました。 続きを読む
給食室視察を行いました リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 18, 2021 11月18日(木)、市内四小、五小の栄養士さんによる給食室の視察があり、校長も同行しました。9時の朝礼の前から調理員さんたちは精力的に作業を進めていました。朝礼では、緊張感漂う中、献立と作業工程の確認、アレルギー対応の確認等が行われました。調理器具の適切な使い方など短い時間の中で内容の濃い朝礼でした。作業工程ごとに色分けされたエプロン、サラダを冷ます水の温度まできちんと管理する様子、無駄のない動きと見事なチームワークなどこれぞプロフェッショナルという業務ぶりを見ることができました。美味しく、安全な給食が定時に提供されるには、このような努力があったということを改めて知りました。今日の給食は一段と美味しく感じました。調理員さん、栄養士さんありがとうございます! 続きを読む
防犯・防災委員会 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 18, 2021 11月16日(火)防犯・防災委員会を行いました。この会は、地域・保護者・学校各関係者が集まり、地域の防犯・防災等安全についての情報共有をはかったり、講演会や研修会を行ったりすることで、子供たちが安全に安心して過ごせるようにすることが目的です。緊急事態宣言の影響で今年度はこれまで4回開催する予定が2回しか開催できていません。しかし、開催した2回とも活発な意見交換や情報共有がなされました。今回は情報交換のあと、備蓄倉庫の見学をしました。防犯・防災は地域や保護者・学校が互いに顔の見える関係をつくることが大切と考えます。これからもよろしくお願いします。 続きを読む
いいね!タイム リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 18, 2021 九小では、友達の良いところや感謝したいことなどを「いいねカード」に書き、手渡しています。17日(水)の朝の時間は「いいね!タイム」とし、近くの友達のいいところをたくさん見つけて書き合いました。書いている時、どの子も嬉しそうにしているのが印象的でした。これからも互いに良いところを認め合える学校でありますように! 続きを読む
リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 16, 2021 11月10日(水)に2年生は国分寺市にある濱中農園さんに畑見学へ行ってまいりました。 子供たちは事前授業で、なにげなく食べているいつもの給食の中に 国分寺市で育てている野菜があると知りとても驚いている様子でした。 濱中農園さんにはたくさんの野菜がありウドなどの珍しい野菜に興奮していました。 質疑応答では、子供たちが学校で育てている野菜に ついての育て方やおいしい食べ方など気になることを聞きました。 また、野菜の収穫もさせていただきました。 ピーマンを箱が溢れかえるほど収穫させていただき子供たちも大喜びでした。 濱中さんは「野菜を観察すること」が大事だよと仰っていました。 子供たちも野菜の魅力に気付けたのではないかと思います。 続きを読む
学校公開 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 13, 2021 11月13日㈯1~4校時に学校公開が行われました。感染症対策のため、1コマずつの時間帯を指定しての参観となりました。久しぶりの参観日に児童のはりきる姿が見られました。 続きを読む
4年生美術館「ゴッホ展」見学(スペシャルマンデープログラム) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 13, 2021 10月25日(月)、4年生は上野公園にある東京都美術館へ出かけました。スペシャルマンデーは、休館日に学校向けに開催されている対話型鑑賞を軸としたプログラム。大人気の「ゴッホ展」をほぼ貸し切り状態で、作品とじっくり向き合うことができました。また、美術館という施設がどんな役割を担っているのかについても知ることができました。子どもたちはアートコミュニケーターと少人数グループで鑑賞することで、絵画のみかたについてヒントをもらい、その後、ひとりひとりで作品と向き合い、じっくりと味わっている姿が見られました。 *美術館展示室内は撮影禁止ですが、許可を得て撮影しました。使用写真の許諾を確認する関係で投稿が遅れました。 続きを読む
GIGAタイム リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 08, 2021 毎週月曜日の朝の時間に全校で取り組んでいる「GIGAタイム」。低学年もタブレット端末の使い方が上手になってきました。今年度は「まず使ってみる!」を合言葉に多くの授業で活用しています。 ローマ字の学習をした3年生は、早撃ちアプリでキーボード入力の練習をしていました。5年生はおすすめのお店紹介をするということで、プレゼンテーションを作成する練習をしていました。6年生のクラスでは、アニメのキャラクターを描いてみるという活動をしていました。どれも子供たちが意欲的にタブレット端末を活用したくなる工夫が感じられました。 続きを読む
赤米の収穫! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 08, 2021 11月4日、4年生が世話をしてきた赤米の収穫を行いました。種もみまきの時にお世話になった「赤米セミナーレ」の皆様を講師にお招きし、1本1本大切に刈り取りました。豊作とはいきませんでしたが、貴重な体験をすることができました。もみ殻をむいてみるといつも見る白米とは違った赤色の米粒が現れ、歓声が上がっていました。また、昔の人が使っていたという「石包丁」も貸していただき、昔の人の知恵を体験を通して感じる機会になりました。赤米セミナーレの皆様、お忙しい中、ご指導くださいまして本当にありがとうございました。 続きを読む
1・2年生 生活科見学 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 05, 2021 11月2日(火)武蔵国分寺公園に1・2年生 生活科見学で行きました。 子供たちは準備の段階からいつもドキドキワクワクしていました。1年生も2年生もお弁当をもった校外学習に初めてで、みんなでお弁当を食べることも楽しみの一つになっていました。 この生活科見学に行くにあたり、交流会やたてわり班活動をして、仲を深めてきました。 たてわり班で公園まで行ったり、子供たちだけでウォークラリーをしたりするなど、2年生が先導する場面がたくさんありました。1年生は優しいお兄さん・お姉さんに付いて行き、校外学習を楽しんでいました。 ウォークラリーが終わると、たくさん遊んでぐったりしていました。しかし、お弁当タイムになると元気を取り戻し、友達と楽しいそうにお弁当を食べました。午後はクラスの友達と遊んだり、ゆっくり休んだりして、楽しく過ごしました。 たくさんの保護者ボランティアの協力のもと、充実した学習をすることができました。 続きを読む
「主体的・対話的で深い学び」のために リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 05, 2021 6年生の国語「みんなで楽しく過ごすために」の学習では、校内の様々な場所や場面でみんなが気持ちよく過ごすことができるようにするためにはどのように行動すればよいかということを話し合っています。それを最高学年として全校の子供たちに伝えることを目的として、学習活動を進めてきました。下学年の各学級に赴き、プレゼンテーションソフトを上手に使って話し合いの結果を伝えていました。「みんな良く聞いてくれて、嬉しかった。」「しっかりと伝わった気がする。」など達成感を得られたようです。主体的に学ぶための意欲はこうした目的意識や達成感の積み重ねが大切であると感じています。 続きを読む
開校記念日のお祝い給食 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 04, 2021 本日11月4日は第九小学校の50回目の開校記念日です。この日をお祝いして給食はお赤飯でした。 各教室に運ばれたお赤飯の入った食缶をみると黒ゴマで50の数字が描かれているではありませんか。 給食調理員さんがお祝いの気持ちを込め、ひと手間加えてくださったものでした。 素敵な贈り物をいただいたような気がして、うれしくなりました。残さず食べられたかな? 続きを読む