投稿

今日の給食(令和7年7月15日)

イメージ
令和7年7月15日(火)の給食は 福神漬け、わかめサラダ、牛乳、 手作り醤油ドレッシング、オレンジシャーベット、 そして 夏野菜のカレーライスでした。 1学期最後の給食です。 下の画像は、6月30日(月)に登場した カレーライスですが、 パッと見て、夏野菜カレーとの違いは 分かりにくいですね。 今日の九小のカレーには、夏野菜である ズッキーニ 、 なす 、 ピーマン に オリーブオイルをからめてオーブンで焼いたものと、 夏野菜カウントの対象にはなりませんが 缶詰のホールトマトが入っています。 国分寺市立小学校10校が 今月、夏野菜のカレーライスを 献立表に載せていますが、入っている夏野菜は 1位  ズッキーニ & なす  10校 3位 トマト 8校 4位  ピーマン  7校 5位 かぼちゃ 3校 6位 オクラ・パプリカ・赤ピーマン それぞれ1校ずつ でした。 ご家庭のカレーにそれぞれの味わいがあるように 各学校のカレーにもそれぞれの個性や 味わいがあることがわかります。 というわけで1学期の給食は終了です。 市内小学校の6校が7月16日に、 2校と中学校給食が7月17日に、 そして本日15日に、九小ともう1校が 最終日を迎えます。 給食終了後の九小では、明日7月16日(水)に 1年生の給食室見学を行う予定です。  

せんだん教室 理解教育

イメージ
令和7年7月15日(火)、2年生を対象として せんだん教室の先生たちが 多様性理解教育の授業を行いました。 学び方にも、人の気持ちの受け止め方にも それぞれの「らしさ」があることを 知る機会となりました。 特別支援教室である「せんだん教室」では それぞれの「らしさ」を生かし伸ばしながら 在籍学級・学年での適応や成長を促す 教育活動を進めています。  

今日の朝会(令和7年7月15日)

イメージ
令和7年7月15日(火)、「安全朝会」を行いました。 放送室からのTV放送を児童は教室で視聴しました。 今回は、夏休みの安全過ごし方について 担当の先生がお話をしました。 夏の果物にちなんで「こうゆうすいか」という言葉から 気を付けるべきことを主として4点挙げました。 「こう」は交通事故、 「ゆう」は誘拐、 「すい」は水難事故、 「か」は火遊び等です。 自分や人の命を大切にして、 夏を元気に楽しく過ごせるようにと願っています。  

4年生 「要約するとき」

イメージ
目的を考えて、文章の中心となる語や文を 見つけて要約する活動に取り組みます。 既に学習した説明文「思いやりのデザイン」を 読んだことがない人に説明するという目的で 要約してみました。別な目的であれば 要約の仕方が変わり得ることにも いずれ気付くことと思います。  

夏休みの大規模改修工事

イメージ
令和7年7月14日(月)、校庭の仮囲いを 校舎2階から撮った画像です。 この夏、九小では以下の改修工事を予定しています。 ①校舎1階の1,2年生教室&保健室 ②     校舎2階の3年生教室 ③           東階段 ④            外壁 ⑤            屋上 工事車両や資材を置くスペースを 仮囲いで確保しています。 工事業者の方々には、児童の登下校時の安全に 配慮していただいています。  

今日の給食(令和7年7月14日)

イメージ
令和7年7月14日(月)の給食は 鮪とじゃがいものみそがらめ、ミニトマト、牛乳、 そして 冷やし中華でした。 冷やし中華の具材のひとつであるハムは、 たれに入れて一緒に煮るのが 「給食の冷やし中華あるある」の作り方でしたが 今回、ハムはハムで蒸して、 具材として麺にトッピングした形で配缶しています。 たれで煮られていない分、 ハムの味がはっきりしていたはずです。 (配膳してから食べるまでに時間がかかって ハムがたれに延々と浸っていたなら別ですが) 暑い季節が長くなって、冷やし中華の季節も近年 長くなっているような気がします。 「旬」も、これから先、少しずつ 変わっていくのでしょうか…。  

5年生 「さまざまな水産物を求めて」

イメージ
「水産物」と言われて思い浮かぶものを グループごとに書き連ねています。 お寿司屋さんのショーケースかと思うような おそらくは鮮魚の名が並んでいます。 途中で、いわゆる「魚」だけでなく 「貝類」も入ることに気付いて しめしめ!という顔をする5年生もいました。 水産物には、海藻類やエビ・カニ、サメ、クジラ、 かまぼこ、塩辛、干物、缶詰等も含まれます。 日本の水産業の多様さや、 海・河川・湖の恵みについて 学ぶ意義がある社会科の単元です。  

1年生 「はをへを つかおう」

イメージ
助詞としての「は」は「わ」と読むし、 助詞としての「へ」は「え」と読むし、 ほぼ「を」は助詞ばっかりだし、 日本語は難解ですが、 九小のキャラクター「九ちゃん」の力も借りて 少しずつ慣れていく1年生です。  

今日の給食(令和7年7月11日) ※レシピ貼り付けました

イメージ
令和7年7月11日(金)の給食は チャーハン、春雨スープ、牛乳、 そして ズッキーニのチーズ肉巻きでした。 新作であるズッキーニのチーズ肉巻きの レシピを紹介すべきところかもしれませんが、 今回は「ズッキーニの和え物」のレシピを 下に貼り付けています。 7月の国分寺市の 「市立小中学校給食の献立とレシピ」      ↑ここをクリックして見ることもできますが いずれ見られなくなってしまうので、 5月から直接貼り付ける方式をとっています。 でも、チーズ肉巻きについても知りたい方は、 給食室での画像から推察して 調理にトライしてください! 画像からは分かりにくいですが、 ズッキーニと一緒にエリンギも巻かれています。  

夏の雲

イメージ
令和7年7月10日(火)の夏空です。 広がる雲の白さが眩しいです。 雷注意報の頻度が高い昨今ですが 子どもたちの安全に気を付けながら 外遊びやプールの実施をその都度検討しています。  

6年生 学級活動(1)

イメージ
学級活動は、ざっくり言うと (1)学級や学校における生活上の諸問題の解決 (いわゆる「学級会」要素) (2)日常の生活や学習への適応と自己の成長及び 健康安全(いわゆる「学級指導」要素) (3)一人一人のキャリア形成と自己実現 (いわゆる「進路指導」「キャリア教育」要素) 以上3つの内容に分類されます。 学期末のお楽しみ会について話し合い、計画する 6年生の学級会、真面目に楽しそうです…。  

1学期末の個人面談

イメージ
令和7年7月9日(水)から 1学期末の個人面談を実施しています。 1学期は、通知表に所見を記すのではなく 直接口頭でお子さんの様子についてお知らせします。 その際に、上の画像にあるように 鉢植えのお持ち帰りをお願いすることもあります。 暑い中、ご来校くださる保護者の皆様、 ご協力ありがとうございます。  

1年生 とうもろこしの皮むき&今日の給食(令和7年7月10日)

イメージ
このとうもろこしは 1年生が皮をむいたものです。 朝、近場でとれたての「こくベジ」です! 「ゴールドラッシュ90」といい、 熟期まで約90日、甘味が強いとうもろこしです。 令和7年7月10日(木)、1年生は 体育館でとうもろこしの皮むきをしました。 最初に、学校司書さんが 「とうもろこし ぬぐぞう」 (作・絵:はらしま まみ ポプラ社)を 読んでくださいました。 絵本の擬音と勢いに、1年生は大喜び! そして、栄養士さんから とうもろこしに含まれている栄養についての お話がありました。 とうもろこしは、1株に1,2本しか実らせず、 その1,2本に栄養とおいしさがたっぷり詰まるように 農家の方々が育ててきたものです。 さて、むき方ですが、1枚1枚皮をむくのでなく 一気にむいてもいい、とのこと。 ひげも全部取りますが、とうもろこしの実の数だけ ひげがあるそうですから、ひげが多いと 大変でも嬉しいことです。 さあ、皮をむきはじめます。 大ざるの中にとうもろこしが 積み上がっていきました。 投げ込まないようにと、栄養士さんが あらかじめ注意したことを 1年生は良く守っていました。 というわけで、 令和7年7月10日(木)の給食は 豚丼、ごまきゅうり、モロヘイヤのみそ汁、牛乳、 そして 1年生が皮をむいた、とうもろこしでした。  

2年生 ミニトマトが実りつつあります

イメージ
2年生が苗から植えたミニトマトは、 よく伸び、茂り、実をつけています。 1学期中に全部食べ頃を迎えて 2年生全員が各自の鉢のミニトマトを 学校で食べ尽くせるものなら…と思えてきますが、 夏休みには各ご家庭で 鉢の面倒をみていただく予定です。