投稿

展覧会まであと19日!(3年生 会場装飾)

イメージ
令和7年9月10日(水)に 3年生がつなげていた輪っかが、 展覧会のどこを飾っているか、 会場で是非とも見つけてください!  

展覧会まであと20日!(名札作成)

イメージ
令和7年10月3日(金)、5年生が教室で 平面作品に付ける名札を書いていました。 図画工作の時間に下書きした名札をもとにして ペンできれいに清書しました。 台紙に貼ったり、掲示するための連をつくったりと、 展示されるまでにはまだまだいくつものプロセスが 残っていますが、近づいているゴールが 見えてきた気がするひとときでした。  

今日の給食(令和7年10月17日)

イメージ
令和7年10月17日(金)の給食は きび入りご飯、にんじんしりしり、 豆腐団子汁、牛乳、 そして 鰺フライでした。 10月10日のブログ に続く 魚を意図的に推す企画の第4弾 鰺です。 実は、10月の九小の給食では 毎週揚げられた魚が1品登場しています。 先々週はししゃもの唐揚げ、 先週は大豆とかぼちゃと小魚の揚げ煮、 そして今週は鰺フライです。 ちなみに10月10日の鯖のみそ煮は、 かなり残菜が少なかったそうです! 推し甲斐があるというものです! というわけで来週も魚推し企画、 揚げる魚メニューの紹介が続きます。 上の画像は、国分寺市立第七小学校の 今日の給食です。 きび入りご飯、ツナとにんじんの炒め物、 けんちん汁、牛乳、 そして 鰺の干物の唐揚げでした。 七小の校長先生の許可をいただいて この画像を使用しています。 高学年と教職員は頭から骨ごと、低・中学年は 頭を取った半身(骨の有るものと 無いもののどちらか)を食べたそうです。 鰺を揚げるにも、この手があったか!と 圧倒されるビジュアルですね。 食べた感想を知りたいものです。  

4年生 「自然災害から人々を守る」

イメージ
4年生の社会科では、教科書だけでなく 「わたしたちの東京都」という副読本を活用して 学習することが多く、この単元では 主として水害から暮らしを守るための 東京都の取組等について学習しています。 この日は、大雨の回数と浸水被害を受けた建物の数の グラフをみて、気付いたことを個々にメモして、 そこから学習問題につながる問いを付箋に書き、 班で交流・分類を行いました。 声高に話す誰かだけに学習をづくりを任せず、 一緒に考えてまとめていく経験を 全員で積んでいます。 次回、各班から出てきた学習問題から 学級全体の学習問題にまとめていきます。  

展覧会まであと21日!(平面作品台紙貼り&名札付け)

イメージ
令和7年9月26日(金)の放課後、 先生たちは展覧会に出品する児童の作品を どのように台紙に貼るか、 どこに名札を付けるか等を みんなで確認していました。 展覧会にこぎつけるまでには 図画工作や家庭科の指導をする先生たちだけでなく、 全教職員の協力が支えとなっています。  

夏休み後も大規模改修工事 その4

イメージ
工事車両や資材を置いていた囲いの中は 再び校庭の一部として使用するために 新たに砂をまいて整地されています。 なんとなく砂が緑色ですが そのうち校庭に散ってなじんでいくのでしょう。 大規模改修工事、いよいよ 終わりが近づいています。  

5年生 「よりよい学校生活のために」

イメージ
5年生の国語のこの単元では、 学校生活の中から解決したい身近な課題を見つけて タブレットで考えを整理しながら よりよい意見の伝え方やまとめ方を探っていきます。 このグループは廊下で伝える練習をしながら タブレットで作成したスライドを整理していました。 伝える途中で寸劇も入るようです。  

展覧会まであと22日!(5年生 家庭科作品制作過程)

イメージ
ミシンを使う学習もしていますが 令和7年9月30日(火)、5年生は 「SA・SHI・KO」に挑戦していました。 表側はきれいななみ縫いですが 裏側がびっくりするようなことになっている! という場合に、大惨事になる前に助けを 求められる勇気と力はとても大事です。 これが展覧会の会場に並ぶ時には どのように仕上がっているか、 乞うご期待!です。  

展覧会まであと23日!(6年生 家庭科作品制作過程)

イメージ
各自が用意した布を、型紙を作って裁断することが 令和7年9月8日(月)のミッションでした。 間違って裁断すると大変なことになるので あれもこれも心配になってしまう様子も 見られましたが、完成予想図や プロセスのイメージはみんなつかめていたようです。 使える袋物、使いたい袋物、 展覧会に出展することも、 展示後に活用することも楽しみです。  

展覧会まであと24日!(6年生 図画工作作品制作過程)

イメージ
令和7年9月1日(月)の画像です。 6年生が木の切り方や組み立て方を どのように工夫して わくわくする作品をつくり上げたか、 展覧会の会場でどうぞご覧ください!