投稿

1年生 入学式

イメージ
令和7年4月7日(月)、始業式を終えて 2~6年生が下校すると、いよいよ入学式です。 教室も、入学式会場の体育館も 準備万端で1年生を迎えました。 第九小学校は、この春、93名の1年生を迎えました。 明日からは教室で6年生も出迎えてくれるはずです。 1年生が学校生活に慣れていけるように、 様々な形でアシストしていきます。 改めて、ご入学おめでとうございます。  

【4月7日】始業式(全校)

イメージ
  令和7年4月7日(月)の朝、登校した児童は クラス分け名簿を受け取り、自分が何組になるのか 熱心に確認しました。 校庭で始業式を行いました。 副校長先生が新しく赴任なさった先生方や 各クラスの担任の先生の発表を行いました。 また、6年生の代表4名が抱負を発表しました。 始業式終了後に、今年度の担任の先生が 発表されました。

CS(コミュニティ・スクール)協議員・協力員の方々との打ち合わせ

イメージ
令和7年4月4日(金)14:30から図書室で 九小の教員とCS協議員・協力員の方々との 顔合わせを行いました。 その後、担当委員会ごとに分かれての話し合いや 学年の教育活動に関する打ち合わせを行いました。 九小では、2階職員玄関から図書室に向かう廊下の 壁面に、CSに関する案内を掲示しています。 1学期が始まると、このコーナーが より充実していくはずです。  

児童を迎える花々

イメージ
晴れていると、満開の桜が より一層美しく映えます。 1年生の教室前でも春の花が咲きそろい、 入学する児童が登校するのを待っています。  

6年生 入学準備

イメージ
児童用の机や椅子を運ぶ新6年生。 令和7年4月4日(金)8:50から新6年生は 入学式や新1年生の教室準備に取り組みました。 教室の掃除をして、 靴箱を掃除して名前のシールを貼り、 廊下のフックや、 机にも名前のシール貼りをして、 新しい教科書を運び、 体育館を入学式会場として整えました。 最高学年になるという自覚をもって活動する姿が 校内のあちこちで見られました。 来週から令和7年度の教育活動が始まります。  

アレルギー対応シュミレーション研修

イメージ
令和7年4月3日(木)、児童がいない春季休業中の 学校で、先生たちはアレルギー対応マニュアルを 見ながら、もしもの事態に備える シミュレーション研修を行いました。 役割分担をして、研修用のエピペンを使って シミュレーションしていくと、先生たちが お互いに知識や経験を生かした意見を出し合い、 マニュアルやシミュレーションの台本には出ていない 部分の理解を補い合うことができました。 もしもの事態を起こさない「未然防止」にも 日々、努めていきます。  

令和7年度の教育活動開始に向けて

イメージ
令和7年4月2日(水) 雨の中、桜は満開です。 2階の職員玄関から入ると、進級・入学を祝う準備が 着々と校内で進められていることがわかります。 入学式や1年生の教室の準備の様子も いずれお伝えしたいと思います。

修了式・離任式を行いました。

イメージ
今朝、体育館にて令和6年度の修了式と離任式を行いました。副校長先生のお話があり、各学年の代表児童による修了証の授与をしました。そして児童代表の言葉は1年生がしっかりと発表してくれました。 続いて離任式を行い、今年度で九小を去られる先生方からご挨拶をいただきました。3月は別れの月ですが、次の4月は出会いの月です。 1年間ご理解とご協力をいただきまして、どうもありがとうございました。

3/15 スプリングコンサート【ジュニアバンド】

イメージ
これまで練習してきた成果と、お世話になった方々への感謝の気持ちを込めて、演奏をしました。 力強く軽快な演奏で、会場からアンコールの声が上がりました。 音楽を通して人とつながり、成長できる貴重な経験となりました。

【3月7日】卒業生を送る会(全校)

イメージ
6年生を送る会を行いました。 色とりどりのアーチをくぐり卒業を控えた6年生が登場しました。 1年生から5年生の全員で、6年生の卒業を祝い、感謝の気持ちとエールを送りました。