5年生 連合音楽会オーディション リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 26, 2025 この日、5年生は音楽室や図工室にて 連合音楽会で演奏する曲で担当したい楽器を決める オーディションに参加していました。 誰かの前で演奏するのは、緊張感が高まることですが 連合音楽会当日は市内公立小学校4校の 5年生を前にして演奏します…。 緊張感を乗り越えて大舞台に立つ日まで あと62日です! 続きを読む
3年生 「アートカードでしんけ『絵』すいじゃくをしよう」 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 26, 2025 「どのレモンが本物だと思う?」 という問いかけから図画工作の授業が始まりました。 「近くに来て見てもいいけど触らない」と 先生が言うと、匂いを嗅ごうとする児童がいました。 考えましたね…。 そもそも本物がいくつあるのかも わかりませんでしたが、本物だと思う番号のところで 手を挙げる3年生です。 「偽物と本物を見分けるために何をした?」 「よく見た!」 「今日は『見る』ということを拡げてみたり 考えたりしてみよう」 というわけで「アートカードで しんけ『絵』すいじゃく」です。 2枚の絵画や写真を選び、共通点を見つけます。 わかりやすい色・形以外の共通点も探していきます。 アートカードを机上に並べて、 見つけた共通点を伝え合います。 「振り返ったポーズが同じ」 「並び方が似ている」 「どっちも背景にいろいろなものが描かれている」 「どっちも昭和っぽい」「アートっぽい」 3年生にとっての「昭和」や「アート」の定義が よくわかりませんが、抽象的表現に 挑戦しているようで面白い! 見てわかるものだけでなく、想像を拡げて 1歩進んだ「見る」に挑戦していました。 わかりやすく見えているものだけでなく、 その先まで見取ろうとする姿勢があるからこそ 友達の意見にも興味を持って 聞くことができたようです。 続きを読む
今日の給食(令和7年9月26日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 26, 2025 令和7年9月26日(金)の給食は 味噌煮込みうどん、青のりポテト、 ミニトマト、牛乳、 そして れんこんの磯辺揚げでした。 れんこんの歯応えが残るように刻んで入れた肉だねを 海苔で巻いて揚げています。 れんこんの旬は秋から冬ですが、 その前の6月ぐらいから収穫されるものは 「新れんこん」と呼ばれています。 旬のれんこんは粘りと甘みが 大きなセールスポイントですが、新れんこんは さっぱりシャキシャキした食感が魅力的な食材です。 シャキシャキした肉だねがおいしい磯部揚げと 煮込みうどんとポテトとミニトマト…、 この日の給食は、食感の違いを 様々に楽しめる取り合わせでした。 続きを読む
2年生 「えがおのひみつ たんけんたい」が探検に出発! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 26, 2025 令和7年9月26日(金)2,3校時に2年生は 近隣の商店や病院・公共施設等に インタビュー&見学に出発しました。 各グループに付いてくださった保護者の皆様、 ご協力ありがとうございました。 イタリアンレストランや、 郵便局や、 お花屋さんや、 お米屋さんなど、お仕事中のお忙しい中を ご協力くださった近隣の皆様、 ありがとうございました。 みんなが笑顔で暮らせるのは 誰の、何のおかげなのかが 2年生にはつかめたでしょうか…。 続きを読む
1年生 「なんじ なんじはん」 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 26, 2025 保護者の方々も、かつて一度は 手にしたことがあるのではないかと思われる アナログ時計の模型です。 本時では「〇時」「〇時半」を読みとることが できるようになることをねらいとしています。 読み取るには「長い針」「短い針」「12」「6」を 適切に押さえる必要があります。 アナログ時計を使うと、 針がいわゆる時計回りで進み、 それが読み方に反映されていることがわかります。 2年生ではもう少し正確に読み取る「時こくと時間」、 3年生では間の時間を計算する 「時こくと時間のもとめ方」と、 学習が発展していきます。 続きを読む
2年生 「いなばの白うさぎ」 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 25, 2025 この単元では、神々が登場する神話や 伝承されてきた昔話の読み聞かせを聞きます。 前時の「いなばの白うさぎ」、 本時の「うらしまたろう」の絵本の読み聞かせで、 何となく知っていたつもりだった話の 意外な結末に2年生は驚いていました。 ひところ「本当は〇〇だった◇◇昔話」的な本が 結構読まれたようですが、 対象とする読者等によっても 少しずつ話が変わっていることがあります。 ちなみに、「うらしまたろう」は 古典を紹介する形で御伽草紙の「浦島太郎」として 5年生の国語で再登場します。 続きを読む
令和7年度 たてわりロング集会 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 25, 2025 令和7年9月25日(木)3校時、全校児童が たてわり班ごとに集まって 6年生の計画のもとに活動しました。 6年生はみんなが楽しめるような遊びを 提案・説明・進行しました。 5年生はいずれリーダーとなることを前提に活動し、 1~4年生は学年ごとに、ルールを守ることや ちゃんと話を聞くこと、楽しく参加することなどの 役割を果たしていました。 続きを読む
6年生&5年生 イングリッシュ・キャラバン リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 24, 2025 令和7年度のイングリッシュ・キャラバンは、 アメリカ・イギリス・フィリピン・ヨルダン・ ジンバブエの方々をお迎えして始まりました。 6年生は学級ごとに ゲストに向けて日本の各地の観光名所を 紹介するプレゼンテーションをしました。 5年生は学年でまとまって 各ゲストの出身の国を紹介していただく 「ワールド・ツアー」体験で お話に真剣に聞き入っていました。 45分英語漬けになることに抵抗感を持たずに 取り組める昨今の小学生の柔軟な姿勢が すてきだとしみじみ思います…。 続きを読む
今日の給食(令和7年9月24日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 24, 2025 令和7年9月24日(水)の給食は、 鰆の西京焼き、昆布野菜、のっぺい汁、牛乳、 そして きなことごまのおはぎでした。 9月22日、秋のお彼岸のタイミングで 九小の門脇に彼岸花が咲き出していました。 お彼岸のお供え物でもあるおはぎとぼたもちは 同じものですが、秋のお彼岸には 季節の花「萩」にちなんでおはぎと呼ぶ、 と言われています。 地域によっては、使うお米や形状などの違いも おはぎとぼたもちの違いとして 反映されているようです。 また、おはぎやぼたもちには、小豆のあんが 使われることが多いですが、 国分寺市の小学校給食では きなことごまのおはぎを提供しています。 おはぎのお米を、粒々が少し残るくらいの お餅状態に潰すことを「半殺し」と呼びます。 給食室で潰す時、物騒な感じの音が しばらく響いていたそうです。 ごまのおはぎは東日本に多く見られるそうですが、 東北地方には枝豆で作る「ずんだ」のおはぎ、 西日本には青海苔のおはぎもあると聞くと、 給食に地方色豊かなおはぎが登場した時の 児童の反応が見てみたいと思います…。 なお、鰆は、給食室で西京漬けにしています! 来週から、魚を推す企画をスタートする予定です。 続きを読む
ブログのアクセス数から見える〇〇 9月 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 24, 2025 九小の教育活動に関心をもち、このブログにアクセスしてくださる皆様、日頃のご協力ありがとうございます。 8月25日付のブログで、そこまでの30日間(当然、夏休み中)でアクセス数が多かったものをお知らせしました。その後の直近の30日間は、2学期開始前の校内の様子や2学期開始後の日々についてお伝えしてきました。 今回の1位は「 令和7年度 2学期 始業式 」でした。長い夏休みの後、児童が登校してどんな様子だったか、保護者・地域の方々が心配してくださったのであろうと思われます。その勢いなのか、3位は「 今日の給食(令和7年9月1日) 」でした。この日は、市内公立の全小中学校が給食時にカレーの香りに包まれていたことをお知らせしています。 2位は、「 音楽集会(「錨をあげて」「宝島」&「すてきな友達」※9月18日画像追加しました) 」でした。9月16日の音楽集会では、ジュニアバンドの演奏が披露されました。今年度の活躍に保護者の皆様も期待をお寄せくださったことがわかり、嬉しいです。 4位は「 方面別下校 」でした。この日の下校時の雨の降り方はそこまで大変なものではなく、翌週の「 校庭でのクイズ集会 」の日の方が下校時に著しい降水量という事態で、2週連続で方面別下校実施となりました。結果として「 方面別下校 」の日に実施したことが翌週生かされたような形になり、安全を守るための避難訓練等の大切さも想起させられました。また、保護者・地域の方々がこのブログに関心を寄せられる理由の1つに、「児童の安全」がそれ相当のウエイトを占めていることも、伝わってきました。 実は9月22日までは、6位に「 校内研究会 その3 先生たちの学びの足跡 」、9位に「 校内研究会 その4 」が入っていました。夏休み中の先生たちの研修の様子をお伝えしています。ブログに上げている側としては「おもしろくないだろうけど、ネタの無い時期だから…」と正直思っていたので、衝撃の順位でした…。 代わって上位に入ってきたのが、「 今日の給食(令和7年9月9日)※レシピ貼り付けました 」「 今日の給食(令和7年9月12日) 」等です。給食ではしばらく魚を推していく予定ですが、ブログでも給食でも魚を愛していただきたいと思っています。 10月は、展覧会30日前から「展覧会まであと〇日」を毎日お知らせしていく予定で... 続きを読む
5年生 ほうれん草の種まき リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 22, 2025 令和7年9月22日(月)の放課後、 5年生の一部の児童が九ちゃん農園にて ほうれん草の種まきをしました。 農園で育てている赤米の穂も実っていました。 上の画像の左側がヘチマ、 右側がサツマイモで、 どちらもなかなかの茂り具合です。 到着した5年生は、お世話になる方々にご挨拶をして、 早速、種まきのやり方を教えていただきました。 薬で赤く染められた小さな種を、 畝に散らばらせながらそっとまいていきます。 その後、まいた種の上から 土をパラパラとかけていきました。 種が土で軽く覆われたところで、 防虫ネットをかけました。 暑い日が続きましたが、 まいたほうれん草が順調に食べ頃を迎えることを 願うばかりです。お世話になった地域の皆様、 ありがとうございました。 続きを読む