2月1日(水)全校朝会の校長先生からのお話

 昨日、全校朝会で、校長先生よりお話がありました。

 2月4日は「立春」です。暦の上では春が始まりますよという日です。昔は、1年を24の季節に分けて、「二十四節気」と捉えていました。「立春」の一日前、2月3日は「節分」です。季節の分かれ目には、病気や災いのもとが家の中に入り込みやすいと考えられていました。病気や災いのもとを「鬼」と考え、鬼を退治する豆まきやイワシの頭や柊を家の前におくという行事が昔から行われていました。最近は「恵方巻」を食べる習慣も流行っています。「恵方巻」のいわれについてはみなさんで調べてみてください。

どの学年の子供たちも真剣に校長先生のお話を聞いていました。