投稿

6月, 2022の投稿を表示しています

研究授業(4年1組)

イメージ
 6月29日(水)校内研究の研究授業を行いました。今年度の研究は国語科において思考力、判断力、表現力の育成を目指します。第1回の研究授業は4年1組で行いました。『一つの花』の読み取りの学習でした。子供たちは一生懸命課題に取り組んでいました。「わかった」「できた」と言う授業を積み重ね、子供たちの思考・判断・表現力を伸ばしていきます。

ブルーベリー蒸しパン

イメージ
 6月30日、今日の給食はブルーベリー蒸しパンでした。この蒸しパンに使われているブルーベリーは28日に2年生が摘んできてくれたものです。とっても美味しい蒸しパンでした。折からの猛暑で給食室の温度は鰻登り。そんな状況の中、美味しい蒸しパンを作ってくださった給食調理員さんにも感謝感謝です。

3年生 図書館・公民館見学

イメージ
 6月30日(木)1・2時間目に図書館・公民館見学に行きました。 今日も猛暑でしたが、朝早くから行ったことで見学を楽しむことができました。 子供たちは話をよく聞きながら、メモを一生懸命にとっていました。 この後の学習で、新聞にまとめていきます。

歯磨き指導

イメージ
 本日、歯医者さんによる歯科指導が行われました。 虫歯になるメカニズムやその原因について学んだ後、歯磨きの仕方を学びました。 ➀歯磨きをする順番を決めること(1年ほどで順番を変えることが好ましい。) ➁歯と歯の間にプラーク(歯垢)が溜まりやすいため、歯間ブラシや糸を用いて磨くこと。 ➂虫歯を防ぐためにも甘いものを食べすぎないようにすること。 ➃生野菜(キャベツやきゅうり)などを食べることでプラーク(歯垢)が取れるため、食事の最後に野菜を食べることがおすすめなこと。 ➄虫歯を予防してくれる”唾液”を多く分泌させるために、よく噛んで食べること。 など、歯の健康を守るために今日から早速できることを教えていただきました。 今日の学習をきっかけにお家での歯磨き習慣の見直しに繋がるといいと思います。 各ご家庭で歯の染出しにもご協力いただきました。ありがとうございました。

ブルーベリー摘み(2年生)

イメージ
 6月28日(火)、2年生が学区にある松本園芸様にブルーベリー摘みの体験をしに出かけました。猛暑の中の体験でしたが、子供たちは夢中になって、ブルーベリーを摘んでいました。頑張って摘んだブルーベリーは後日、給食で提供される予定です。

頑張っています!ジュニアバンド

イメージ
九小ジュニアバンドは現在60名の部員がおり、毎週3日間の朝練習と隔週月2回の土曜練習を行なっています。本校2名の教員の指導をボランティアの方々、保護者の皆さんが支えてくださっています。コロナ禍で発表の場が減ってしまっているのは残念ですが、来たる発表の機会を目指して、熱心に活動しています。頑張れ!ジュニアバンド‼︎

体力調査

イメージ
 6月23日(木)に全校一斉に体力調査を行いました。一斉に行うのは、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの4種目です。蒸し暑さはありましたが、日差しがなくまずまずの調査日和の中、子供たちは少しでも記録を伸ばそうと頑張っていました。そして、今年もボランティアの皆様が計測の手伝いをしてくださいました。ボランティアの皆様の応援のおかげで、記録が大幅にアップした子もいたようです。本当にありがとうございました。

X山探検(1年生)

イメージ
 6月22日1年生がX山探検に出かけました。天候が心配されましたが、時折薄日が差す絶好の探検日和となりました。大勢の保護者ボランティアの皆さんに見守られ、安心して活動することができました。匂いの出る葉っぱ、ツルツルの木、上下で見える色が変わる植物など、五感をフルに使い活動を楽しみました。

九小タイム(読み聞かせ)

イメージ
 6月17日(金)の朝の時間は九小タイムでした。今回は6年生による読み聞かせでした。昨日、6年生の教室をのぞいてみると、一生懸命練習をしていました。先生にアドバイスをもらうチーム、友達同士でより伝わりやすい読み方を試行錯誤するチームなど様々でした。こうした経験の一つ一つが確かな成長につながっているのだと感じ、嬉しくなりました。

シャトルラン

イメージ
 6月16日(木)校庭では、体力調査の一つであるシャトルランに1年生が取り組んでいました。初めてのシャトルランでしたが、担任の説明をしっかりと聞き、一生懸命走っていました。そして、走った回数を数える補助として6年生が大活躍。頑張れと応援したり、泣き出した子に優しく付き添ってあげたりしていました。昨日までの移動教室で疲れているはずなのに、さすが、九小の最高学年です。ありがとう!お疲れ様‼︎

日光に行っこう!21

イメージ
 17時過ぎに帰校し、校庭にて解散式を行いました。たくさんのお迎えの保護者の皆さまと出迎えの教職員が見守る中、子供たちが主体の式が進みました。疲れているにも関わらず、式に臨む6年生の態度は大変立派でした。親元を離れての2泊3日の集団生活は彼らをまた一つたくましくしてくれたようです。この経験を糧にこれからも九小を引っ張っていってください。今回の移動教室が無事終えられたのも、ご家庭のご協力のおかげです。ありがとうございました。

日光に行っこう!20

イメージ
 現在圏央道菖蒲パーキングエリアです。帰着時刻が予定より遅くなります。17時過ぎの到着となりますので、よろしくお願いします。

日光に行っこう!19

イメージ
 移動教室最後の昼食は大笹牧場でいただきます。天候が良ければ、動物と触れ合ったり、アスレチックで思いっきり身体を動かしたりしたかったのですが、一面濃霧に覆われていたため、残念ながら昼食のみとなりました。昼食はジンギスカン。自分の分は自分で焼きます。焼く様子は人それぞれ。性格が出ていて、面白かったです。

日光に行っこう!18

イメージ
 日光自然博物館を見学しました。これまで見聞してきた自然や歴史的遺産、伝承などの復習をしました。熱心にメモをとる子がたくさんいました。

日光に行っこう!17

イメージ
 閉校式の様子です。美味しい食事、快適な部屋、気持ちの良い温泉、そして何より花の季のスタッフの皆さんの温かなお心遣いに感謝の気持ちを表しました。片付け終わった子供のある部屋には、メモ帳の切れ端にホテルへの感謝が書かれた手紙が残されていました。心がほっこりします。