投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

5年生 バケツ稲の夏 その3

イメージ
令和7年8月28日(木)の朝の画像です。 稲穂が着実に育っています。 5年生の先生方は、スズメ等に 食べられてしまわないように どうやって網をかけようかと相談をしていました。  

夏休みの大規模改修工事 その11

イメージ
廊下の張り替えた板は、 わかりやすく色が違っています。 掃除をするとき、児童は気付くはずです。 廊下のフックのところは、 全学年鮮やかな青色に塗られています。 外壁塗装などは、2学期開始後も続くので この足場や校庭の工事車両・資材置き場スペースは まだそのまましばらく残ります。 9月12日、13日の学校公開時もそのままなので 保護者の皆様にはご理解とご協力を よろしくお願いします。  

小学生のみなさんへ(文部科学省からのメッセージ)

イメージ
※クリックすると拡大されて読みやすくなります。 ここ数年、8月の終わりになると文科省から こういうメッセージが発信されています。 長期休業明けに登校することがプレッシャーであると 感じる子どもたちに、その気持ちを 誰かに話してみようと呼びかけています。 直接会って話すことが難しい場合には 電話やメール、ネットの相談窓口を 利用することも推奨しています。 このメッセージには 中学生や高校生、それ以外の学生に向けての バージョンもありますが、ここでは 小学生へのものを載せています。  

校内研究会 その4

イメージ
令和7年8月26日(火)の午後、 校内研究会を行いました。 分科会ごとの話合いに入る前に、 あるアプリを使ったアイスブレイクに みんなで取り組みました。 アイズブレイクとは、会議や研究に際して 参加者の緊張感をほぐすための活動や雑談、 ゲーム等のコミュニケーション方法を指す言葉です。 お互いに話しやすい雰囲気を作り、 積極的に関わろうとする意欲を高めることを ねらいとしています。 今回は、夏休み中に先生たちが行った場所を 1枚の地図上に全員で次々に入力しました。 帰省先を入力した先生もいれば、 渋谷や銀座、九小を入力した教員もいました。 誰も「旅行先を入力せよ」と言ったわけではないので 間違っていません。そんな地図を見ながら 夏季休業日の終わりを感じる和やかな会話を 交わしてから、分科会が始まりました。  

夏休みの大規模改修工事 その10

イメージ
8月26日には、閉められていた東階段の 防火シャッターが開けられました。 2階から3階へと歩くこともできるようになりました。 3階に上がってみると、 全体的にとっても明るい! 1階の2年生の教室内も明るいです! 保健室も! 保健室前から東階段1階のあたりも、 1階から2階への階段も明るいです! 全校児童に、きれいな学校を大事にしていく気持ちを 育てていきたいと思います。  

今月の学校図書館(令和7年8月25日)

イメージ
今月は夏休み期間ですが、だからこそ 教職員にはこの時期にやっておきたいことが それぞれにあります。 この日、用務主事さんは、学校図書館の書架の 修理をしていました。 大きさを合わせた板を取り付けています。 来週から始まる2学期に、この仕事に気付く児童は 果たしているでしょうか…?  

夏休みの大規模改修工事 その9

イメージ
2階の東階段ですが 取り外されていた流しが新しくなり、 階段壁面が明るくきれいになりました! たぶん3階も1階も同じように…。  

校内研究会 その3 先生たちの学びの足跡

イメージ
夏休みは先生たちにとって、 研修に取り組む時間を確保できる機会となります。 7月の終わり頃に校内研究会の中学年部会の先生たちが 話し合ったことを記録した板書が残っていました。 2学期の研究授業に向けて、 着々と準備を進めていることがわかります。  

夏休みの大規模改修工事 その8

イメージ
「 夏休みの大規模改修工事 その2 」で 2年生の教室へのルートが封鎖されている様子を お知らせしていますが、8月25日現在、 オープンになっていました! 「 夏休みの大規模改修工事 その2 」には、 1年生の教室へのルートが封じられている画像も 載せていましたが、そちらも解除されていました! 「 夏休みの大規模改修工事 その4 」では 3年生の教室へのルートも封鎖されていたことを お知らせしていますが、 そちらも解除されていました! 2階から東階段へのルートは、 まだ防火シャッターで封じられています。 シャッターの向こうから 作業の音が響いていました。  

ブログへのアクセス数から見える〇〇 8月

 九小の教育活動に関心をもち、このブログにアクセスしてくださる皆様、日頃のご協力ありがとうございます。  7月22日付のブログで、直近の30日間でアクセス数が多かったものをお知らせしました。その後の30日間は、夏休み中でしたので…。  1位と8位には「 夏休みの大規模改修工事 その5 」と「 夏休みの大規模改修工事 その3 」が、6位には「 5年生 バケツ稲の夏 」が入りましたが、あとは全部「夏のわくわく学校」の講座に関するものでした。まぁ、夏休みに入ってからはこの3種以外UPしていないので、そりゃそうだ、という感じです。  面白いのは、2位から20位まで見てもアクセス数の差は16くらいだったことです。  「 ブログへのアクセス数から見える〇〇 6月 」では、日光移動教室中の内容がベスト10を独占していたことをお知らせしていますが、実はその時の1位と10位では100近くアクセス数の差が開いていました。また、同じ3日間のことでも、ベスト10に占める割合は日光移動教室1日目の情報が比較的高くなっていました。それに対して、「夏のわくわく学校」は3日間実施していますが、1日目の講座も2日目の講座も3日目の講座も均等に近い感じで入っていました。  どの講座も楽しく、参加児童の満足感はとても高かったのではないかと思われます。ご協力くださった地域・保護者の皆様、本当にありがとうございました。是非、来年度以降もご協力いただきたく、よろしくお願いいたします。  9月1日から2学期が始まります。始業式の日から給食も始まります。2学期からも国分寺市の給食や季節ごとのこくベジの魅力を発信していきます。また、行事だけでなく、学習の内容や様子もお知らせしていきます。

5年生 バケツ稲の夏 その2

イメージ
8月12日のブログで 夏休み中のバケツ稲についてお知らせしています。 水やりに来た5年生は、校舎内に置かれた当番表に 印を付けることになっています。 ちゃんと来ている5年生、さすがです! 夏休みの残りの日々もよろしく!  

夏休みの大規模改修工事 その8

イメージ
1年生の教室・廊下です。 8月8日付の「夏休みの大規模改修工事 その5」では 壁面は取り付けられていましたが 8月19日の時点で 出入り口も取り付けられていました!  

夏休みの大規模改修工事 その7

イメージ
「夏休みの大規模改修工事 その6」でお知らせした 3年生の教室ですが、室内は今 こんな感じです。 2学期開始がだいぶ近づいています。 登校した児童がきれいな教室・廊下を 喜ぶ顔が目に浮かぶようです。  

夏休みの大規模改修工事 その6

イメージ
3年生の教室も工事の対象になっています。 8月19日現在、壁面も出入り口も取り付けられて 明るくなっていることがわかります。  

5年生 バケツ稲の夏

イメージ
5年生のバケツ稲は、門の傍に置かれています。 行事等に際して、実は1学期中に校内を ひそかに転々としてきたバケツ稲でした。 夏休み中は、5年生が交代で水やりをしています。  この場所は、水道の蛇口近くなので 水やりにそれほどの苦労は無いと思いますが、 時間帯や天気によっては、暑い中を九小まで やって来ることの方が大変かもしれません…。  

夏休みの大規模改修工事 その5

イメージ
「夏のわくわく学校」については 7月24日までの実施だったので ブログも7月の日付で小出しにしてきましたが 大規模改修工事については、8月も進行中です。  ちょっと間が空きましたが、 続報の続報の続報の続報です。 外壁塗装時に窓ガラスに影響が出ないように 外側から養生されています。 令和7年8月7日現在、 あちこちの教室がこんな感じです。 7月には壁面も出入り口も取っ払われていた 1年生の教室に、壁面が取り付けられていました。 7月24日付のブログで、 廊下の板が剥がされていたことをお伝えしましたが 8月7日にはきれいになっていました。