投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

5年生 落語教室

イメージ
1月31日(月)3・4時間目に体育館で落語の体験授業を行いました。 講師として、今話題の落語家、桂宮治先生にお越しいただきました。 とても面白くて、2時間があっという間のように感じました。 子供たちはいくつか小噺を教えてもらい、早速お家で家族に披露しているのではないかと思います。

新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴う国分寺市の対応について

イメージ
日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。 表題の件について、1月28日付の国分寺市教育委員会からの文書を添付させていただきます。内容をご確認ください。

校内書き初め展

イメージ
1月17日(月)から1月22日(土)にかけて校内書き初め展がありました。 冬休みの宿題でも練習し、学校で仕上げた書き初めです。 1、2年生は硬筆です。 丁寧に書いた字が、並んでいます。                          1年生                          2年生 3年生からは習字が始まります。           3年生                          4年生                          5年生                          6年生

4・6年出前授業~日本の民俗芸能に触れる~

イメージ
1月22日(土)「あじさい公園手作り盆踊りの会」の方々をゲストにお迎えし、民俗芸能に親しみました。 前半は「銚子ばやし」「はねこ踊り」の鑑賞。全身を使った迫力のある和楽器の演奏を楽しみました。 中盤には「盆踊り」を皆で体験しました。はじめは「難しそう」と言いながらも、繰り返し踊る中でコツをつかんで楽しむ姿が印象的でした。 最後は、和太鼓クラブや6年生の学習発表会でも演奏している「秩父屋台囃子」。6年生の回では担任も加わり、大盛況の中終わりました。 見て、聴いて、体験して・・・民俗芸能をたっぷりと味わうことのできた1時間でした。

ブログde学校公開(授業編)

イメージ
中止となった学校公開期間中の授業の様子をお伝えします。期間中外部の講師を招いての体験的な授業を行いました。20日(木)には3年生と5年生を対象に「リズムサークル」の授業、22日(土)には、「伝統芸能」の授業を4年生、6年生を対象に行いました。(詳細はブログにて紹介します) 22日(土)1・2年生は昔遊びの体験を行いました。2年生が1年生に優しく教える姿はとても微笑ましかったです。 他の学年も保護者の方はいらっしゃいませんでしたが、どの子も一生懸命授業に取り組んでいました。

ブログde学校公開(校内掲示編)

イメージ
本来ならば1月20日より本日22日まで、今年度最後の学校公開を行う予定でしたが、新型コロナ感染拡大を受け、中止とさせていただきました。子供たちの1年間の成長の様子を見ていただけると、教職員も子供たちも張り切っていただけに残念でなりません。ブログにて学校内の様子をお伝えします。新型コロナの感染収束と子供たちがのびやかに学校生活を送ることができる日を心より願っております。

九小タイム(縦割り班活動)

イメージ
1月21日(金)の朝の時間は九小タイム(縦割り班活動)でした。二学期までは、6年生がリーダーとしてしっかりと班をまとめて活動していました。今回からは5年生がリーダーとなります。まだまだ6年生のようにはいきませんが、一生懸命みんなをまとめようと頑張る姿がとても微笑ましかったです。その姿を優しい眼差しで見守る6年生の姿もとてもすてきでした。最高学年のバトンタッチの季節になりました。

3・5年出前授業「人生をアートしよう」傍嶋飛龍さん

イメージ
 アーティスト傍嶋飛龍さんを講師にお迎えし、前半はドラムサークル、後半はスライドトークを楽しみました。傍嶋さんは、画家や万華鏡作家の活動の他「超音楽的お遊び集団じゃねんず」を主宰し、学校や福祉施設、地域のイベントなどで、さまざまな属性の人たちとともに、楽器を使ったセッションを行っています。まずは、音を出して自分を表現する時間。会場にはアフリカの太鼓や手作り楽器を含めて約100個の楽器があり、ときどきドラの音で席替えをしながら、様々な音に親しみました。音の強弱や速さ、パートに分かれるなど、ファシリテーターの傍嶋さんの動きに合わせて、みんなでセッション。最後に子どもたちもファシリテーターになって、みんなの場を盛り上げました。後半は、スライドを見ながら、傍嶋さんの子供の頃の話や作品の変遷について聴きました。5年生へは、8年かけて廃工場をリノベーションしている「廃材エコヴィレッジ」の話もあり、子どもたちは熱心に耳を傾けていました。アートを通じてこんなことができる、という前向きなメッセージにあふれた時間となりました。

保育園児の学校訪問

イメージ
1月19日(水)来年度入学予定の近隣保育園5園の年長さんたちが九小を訪れました。どの子も行儀よく、きちんと話を聞けていました。体育館に集合した後、2班に分かれて、学校生活の紹介VTRを見たり、1年生の教室で呼名を受けたり、学校内を案内されたりしていました。本来ならば、1年生が直接手を引いて、案内するはずだったのですが、新型コロナ感染防止のため、1年生の担任が案内しました。最後に1年生全員が体育館に集まり、歓迎の言葉と歌をプレゼントしました。園児に優しい表情で手を振る1年生の顔はもう立派な上級生の顔でした。園児の皆さん、残りの保育園生活を体に気を付けて楽しんでください!4月には小学校で会いましょう!