投稿

2022の投稿を表示しています

TGG(5年)

イメージ
 12月15日(木)5年生が東京グローバルゲートウェイ(TGG)で英語の体験型授業を行いました。TGGでは外国人のエージェントのもと、少人数のグループに分かれてオールイングリッシュでのやり取りを行いました。薬局や病院、飲食店、旅行会社のセットの中で、まさに外国旅行しているような気分で英会話を楽しみました。一日英語漬けだった子供たち。帰りには、ちょっぴりお疲れ気味でした。保護者の皆様、朝早くからお弁当作りありがとうございました。

ランチ給食

イメージ
 12月14日(水)6年1組でランチ給食を行いました。事前に栄養士が学級でランチ給食のメニューを紹介しながら、食材の栄養素やその効用などを説明しました。写真のようにいつも使っている食器ではなく、茶碗とお椀に盛り付けられたランチ給食はなんだか新鮮な気持ちにさせてくれました。いつもと違う給食に思わず笑顔になる6年1組の子供たちでした。これから3月までの間にすべての学年、学級でランチ給食を計画しています。

12月7日(水)職場体験で一中生が来てくれました

イメージ
 本日の10時~11時という短時間でしたが、第一中学校より、4名の2年生の生徒さんたちが九小に来てくれました。最初に職員室にて、副校長より説明を聞いた後、3年生の3クラスにそれぞれが入り、授業の様子を見学、学習支援をしたり、3年生の子供たちと中休みには遊んでくれたりしました。小学校の教員の仕事についていくつかの質問があり、子供との関わり方の重要性や教師のやりがいなどを聞いていました。中学生にとっては貴重な体験となり、また小学生の子供たちにとってはお兄さん、お姉さんが来てくれて大変喜んでいました。

12月7日(水)福祉体験授業(4年生)がありました

イメージ
 本日の3,4時間目に、福祉体験授業を実施しました。3校時は体育館にて4年生の学年でお話を聞き、4校時は教室にて点字体験をした後、盲導犬を連れた方のところで点字で打った名前を呼んでもらい、盲導犬に触れる体験もしました。4年生にとって、貴重な体験学習となりました。

12月3日(土)学習発表会(展覧会)・学校公開の様子です

イメージ
本日、12月3日(土)学習発表会(展覧会)と学校公開を開催しました。 寒い朝でしたが、たくさんの保護者の方々に展覧会の作品を鑑賞していただきました。6年生が、「子供ガイド」として会場の各ブースに立ち、鑑賞している保護者の方に丁寧に作品の説明をしていました。全学年とも丁寧に思いを込めて作品(平面2点のうち1点を掲示、立体1点、家庭科5年生、6年生)を作り上げました。体育館が素敵な「九小美術館」でした。  

エプロンシアター

イメージ
校内を巡回していると 学校図書館から楽しそうな声が聞こえてきました。のぞいてみると学校司書がエプロンシアターをしていました。エプロンシアターというのは、エプロンを使って行う人形劇のようなものです。読み聞かせよりも場面を想像したり、理解したりしやすい良さがあります。学校司書の熱演に子供たちの笑顔がこぼれていました。

天平メニュー

イメージ
 11月24日(木)の給食は「天平メニュー」でした。天平メニューとは、国分寺市の市制50周年記念事業として、市の栄養士さんが考えたメニューです。市の文化財である武蔵野国分寺ができた天平の時代に人々が食していた黒米、赤米、鶏肉、魚、野菜、漬物などの食材を使って、当時の食事をイメージして考えられたものです。当時の貴族にタイムスリップしたつもりでちょっぴり優雅な気持ちでいただきました。なお、詳細やレシピなどは国分寺市のHPに掲載されていますので、ぜひご覧ください。

連合音楽会(5年)

イメージ
 11月18日(金)、5年生が国分寺市立小学校連合音楽会に出演しました。これまでたくさんたくさん練習してきた「シング・シング・シング」。最後は楽しんで演奏しようと言う合言葉のもと、皆すてきな笑顔で元気よく演奏することができました!他校の素晴らしい演奏を聴く態度も立派でした。

X山探検・秋(1年)

イメージ
 11月17日(木)、1年生が秋のX山探検を行いました。春のX山との違いをビンゴになったワークシートを手がかりに探しました。見るだけでなく、小鳥のさえずりを聴いたり、木の幹に触れたり、良い香りのする葉っぱの匂いを嗅いだりするなど、五感を使って自然探検を楽しみました。春との違いは、自然だけではありません。1年生も班ごとの行動がとっても上手になりました。今回もたくさんのボランティアの皆さんのお手伝いをいただきました。本当にありがとうございました。