投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

新型コロナチェックリスト

イメージ
二学期が終了しました。保護者、地域の皆様には今学期も多くのご協力を賜り、心より感謝申し上げます。引き続き三学期もどうぞよろしくお願いいたします。新型コロナウィルス感染症のオミクロン株の感染拡大が懸念されています。冬休みは帰省や会合など、人の移動や人が多く集まる機会が多くあります。基本的な感染対策を行うとともに、子供たちには、早寝早起き等基本的な生活リズムを守ることで抵抗力をつけ、感染防止に努めてほしいと思います。東京都教育委員会より「新型コロナウィルス感染対策チェックリスト」が届いておりますので、ご家庭でご活用ください。三学期の始業式には、全校児童が元気に登校できることを願っています。それではよいお年をお過ごしください。

年末年始休日中の新型コロナに係る連絡について

いつも大変お世話になっております。年末年始休日中の新型コロナに関する状況報告について、教育委員会よりお知らせが届いておりますので、ご連絡いたします。なお、同様の内容につきましては、スクールメールでもお知らせいたしておりますので、ご確認ください。 明後日からいよいよ冬季休業日が始まります。 冬季休業期間での新型コロナウイルス感染症に関する児童・生徒の状況報告(同居の方が体調不良や児童生徒本人が体調不良により新型コロナウイルスの感染の疑いがある場合)について,学校での把握及び教育委員会への報告等に必要となりますので,これまでどおり学校へのご連絡をお願いいたします。 なお,12月29日から1月3日までの年末年始期間中は,機械警備となるため連絡がつながりません。 この間は,国分寺市役所の代表電話(042-325-0111)までご連絡ください。 ①学校名,②学年・組,③児童・生徒名,④陽性(濃厚接触者)と診断された日,⑤折返しの連絡先,をお伝えください。この内容は,市役所から校長,または副校長に連絡がいく流れになっています。 ご協力のほどよろしくお願いいたします。
イメージ
3年生社会科見学                                                  12月21日(火)、3年生で江戸東京たてもの園に行ってきました。恋ヶ窪駅から花小金井駅まで電車を乗り継ぎ、たてもの園を目指しました。園内には藁ぶき屋根の建物から洋館風の3階建ての建物など、いろいろな建物がありました。昔の商家・銭湯・居酒屋などの下町を復元した建物街では班活動を行い、みんなで協力してどの店に何が売っているのかをメモしました。最後はみんな嬉しそうに青空の下、公園でお弁当を食べました。今日学んだ人々の暮らしの様子や建物や町の様子を、3学期の学習で生かしていきます。

避難訓練、防災教室

イメージ
12月14日(火)国分寺消防署の方をお招きし、避難訓練と防災教室を行いました。校庭への全校避難の訓練は今年度になって2回目でしたが、私語はなく、緊張感をもって避難することができました。訓練後の防災教室では、5年生が初期消火訓練、6年生は煙体験を行いました。寒い中でしたが、署員の方の指導講話をしっかりと聞き、真剣な態度で体験に臨んでいました。「訓練は本番のように、本番は訓練のように」を合言葉に今後も訓練を積み重ねます。

6年生 学習発表会

イメージ
 6年生の学習発表会では、「九小文化祭」とテーマを決めて、①合奏、②和太鼓、③お笑い・大道芸、④ダンス、⑤光のパフォーマンス、と5つのチームに分かれて演奏や演技をしました。この日に向けて授業だけではなく、休み時間も使って、子供たちは熱心に練習を重ねてきました。また、自分達で曲や動きを考えたり、練習の進め方を考えたりと、まさに「自分達で作り上げる文化祭」にしました。  当日は、多くの保護者にご参観いただきました。スポットライトが当たる中で、九小の最高学年として最高に盛り上がる舞台になりました。どの子も全力で取り組んだ学習発表会「九小文化祭」は、学芸会とは違った今年ならではの大切な思い出になったことと思います。  

2年生薬物乱用防止教室

  13 日(月)に、ゲストティーチャーに薬剤師さんをお迎えして、薬についての授業をしていただきました。人には自然治癒力というものがあり、それを高めるためにはバランスよく栄養を取ったり、しっかりと睡眠時間を確保したり、体を動かしたりと生活習慣が大きく関わっているとお話しいただきました。子供たちにとっては、なかなか聞きなれない言葉でしたが、なにやら大事なことだなぁと真剣に聞いていました。また、コロナウイルスにはもちろん、インフルエンザやウイルス性の胃腸炎などの予防にも手洗いが有効だと教えていただきました。日頃の手洗いの大切さを再認識できました。

3年生 学習発表会「三年とうげ」

イメージ
 12月9日(木)3年生の学習発表会が行われました。 群読劇「三年とうげ」を披露しました。 群読に加えて、歌やダンスもあって楽しく展開していくところが九小オリジナルです。 音読が得意な子、運動が得意な子、ダンスが得意な子、音楽が得意な子いろいろな子が輝けるように役割を分担しています。 感染予防のため、マスクをしての発表でしたが、練習の成果を保護者の皆様にご覧いただくことができました。

学習発表会 2年「いろいろフェスティバル2」

イメージ
運動会での表現「いろいろフェスティバル」の流れを汲み、子供たちなりに発展させ音楽を中心にした「いろいろフェスティバル2」を開催しました。  出し物はミニ合奏「山のポルカ」、ボディーパーカッション「ふっかつのじゅもん」、合奏「Lamp」でした。  ボディーパーカッションと合奏は選択制として、学年で分かれて行いましたが、お互いの発表の時は一緒に参加して一体感を出しました。ギャラリーから聞こえてくる手拍子や声がよりフェス感を演出していました。また、保護者の皆様も大きな手拍子をしてくださり、子供たちの気持ちも高まっていました。  また、アンコールとして「ありがとうの花」の合奏をしました。2年生の保護者の皆様は初めて聞く子供たちのパワフルな歌声に圧倒され、感動のあまり涙を流している方もいらっしゃいました。やはり、目の前で見る子供たちの姿に勝るものはないと思いました。

4年生 学習発表会

イメージ
12月2日(木)学習発表会がありました。「茶色の小びん」の合奏を披露し、映画「宇宙へ」の上映会を行いました。「茶色の小びん」は、4年生らしく心が1になった演奏でした。映画「宇宙へ」は、一人一人の個性が光る作品になりました。

調理実習(6年)

イメージ
コロナ禍で実施を見合わせていた調理実習を久しぶりに行いました。感染対策として、学級を2グループに分け、半数ずつ実習を行いました。調理中の会話はできるだけ行わず、調理後の会食も行いませんでした。そんな調理実習でしたが、終わった後の子供たちからは、調理実習は楽しかったという声が多く聞こえてきました。また、実施に当たって、多くのボランティアの皆様が駆け付け、手伝ってくださいました。本当にありがとうございました。

長縄集会

イメージ
12月2日(木)長縄週間の開始の集会がありました。全校児童が校庭に集まり、学級ごとに長縄跳びにチャレンジしました。12月9日の記録会を目指して、休み時間や体育の授業に練習を積み重ねます。苦手な子にも「ドンマイ!」「頑張れ!」などの声がかかるよう学級でも指導してまいります。皆が楽しく、達成感をもてるような活動にしてまいります。

連合音楽会

イメージ
11月30日(火)、たましんRISURUホールで市内小学校5年生による連合音楽会が行われました。昨年度はコロナ禍で開催されなかったので、2年ぶりの開催となりました。5年生としての校外学習も久しぶりで何か新鮮な感じさえしました。大きなホールと大観衆の前で緊張しないかと心配しましたが、本番では実に堂々と演奏することができました。観客席に戻ると隣合った座席の小学校から拍手が起こりました。嬉しいサプライズに驚くと同時に、市内5年生という横のつながりを感じ、改めて国分寺の小学生の温かさ、素直さを感じました。九小の5年生は演奏だけでなく、他校の演奏を聴く態度も行き帰りの電車内でのマナーも花丸百点満点でした。