投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

農家の仕事を学んでいます! ~社会科・畑見学~

イメージ
10月25日(月)、3年生は国分寺市内の濱仲さんの農園を訪ねました。 今、学校の社会科で農家の仕事を学習しています。濱仲さんは、うどをはじめ、サツマイモやキャベツ、里芋など多い時期で40~50種類ぐらいの作物や果物を栽培しているそうです。 質疑応答の中で印象的だったのは、濱仲さんが仰っていた「野菜を観察すること」の大切さです。 毎日、しっかり観察していれば、成長や変化にも気付けて、収穫ややりがいにもつながるということを子供たちは知り、野菜作りの奥深さを垣間見たのではないかと思います。

3年生 農家の仕事!~社会科~

イメージ
10月19日(火)、JA東京むさしの方々をお迎えして出張授業をしていただきました。 まずは、苗をヒントにして「野菜当てクイズ」から始まりました。色やにおい、育てた経験から友達と話し合っていました。 次に、国分寺の野菜や果物の生産のことを、スライドや現場のトマトの生産者さんとつないだ生中継によって教えてもらいました。 最後に、質問タイム! 農業のおもしろさや失敗や苦労、楽しみなど、幅広く子供たちから質問が出ました。画面越しながら一つ一つに丁寧にお答えいただき、子供たちは関心を深めた様子でした。

恋ヶ窪分水授業

イメージ
10 月 20 日(水)、4年生に鈴木まき子先生をお招きし、恋ヶ窪分水の授業をしていただきました。 1857 年に恋ヶ窪分水が作られたことで、田んぼに水を引くことができるようになり、人々の生活が大きく変わったことなど、たくさんのことを教えていただきました。子供たちは、ワークシートにメモをとりながら、一生懸命話を聞いていました。「恋ヶ窪分水というものがあることを初めて知った。」「 300 年もの間、使われ続けていたのはすごい。」「村人が白米を食べずに、アワやヒエなどを食べていておどろいた。」など様々な感想をもちました。授業後は、まき子先生手作りの「立体地図」も触らせていただきました。貴重な学びの機会をありがとうございました。

自転車安全教室を行いました! 3年生

イメージ
10月5日(火)、小金井警察の方のご協力のもと、自転車安全教室を実施しました! 自転車に乗るときの交通ルールを中心に、乗るときは左側から乗るとか、駐車車両の横を通り越すときは、後方もよく見るなど、安全に運転するポイントも教えていただきました。 当日のお手伝いや自転車貸出でご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました!

今年度初めての演奏会です!

イメージ
10月17日(日)恋ヶ窪公民館まつりの発表会で九小ジュニアバンドが演奏を披露しました。当日はあいにくの雨模様にもかかわらず、地域や保護者など多くの人々が会場にお越しくださいました。ジュニアバンドは一番初めの演奏でした。緊張している様子も見られましたが、演奏中は皆とても良い笑顔が見られました。こうした発表の機会が、この後もたくさんありますように!

50周年記念バルーンリリース

イメージ
10月8日(金)快晴の空の下、第九小学校開校50周年記念バルーンリリースが行われるました。このバルーンリリースはPTAが長い時間をかけて計画を立ててくださいました。緊急事態宣言があけ、久しぶりに全校児童が校庭に集まり、空を見上げることができました。真っ青な空に色とりどりの風船が舞い上がる光景は本当に美しかったです。風船には、子供たちから拾った人が嬉しく、前向きになれるメッセージと東日本大震災にも負けなかったど根性ひまわりの種が添えてあります。九小の未来が輝かしいものでありますように!

来年も待っています!

イメージ
1か月に渡る東京学芸大学教職大学院の実習が10月5日に終了しました。5年3組での実習では、体育「鉄棒」の授業を中心に一生懸命に頑張る姿が印象的でした。来年度は2年目の実習があります。大学で研究を積み、一回りたくましくなって戻って来てくれることを期待しています。

すてきな先生になってね

イメージ
9月6日より3年1組と6年1組で行っていた教育実習が10月1日に終了しました。最終日は、50周年記念式典のため、慌ただしい時程でしたが、各クラスでは、心温まるお別れ会が行われていました。九小での、この出会いを大切にし、よい先生となってほしいと思います。

本日(10月1日)の開校50周年記念式典について

イメージ
本日予定しております国分寺市立第九小学校開校50周年記念式典は予定通り行います。 台風の接近に伴い、風雨が強まってきております。参列の皆様におかれましては、どうぞお気を付けてお越しください。