投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

明日10月1日は開校50周年記念式典です!

イメージ
明日10月1日(金)は第九小学校開校50周年記念式典を行います。校内は様々な装飾等で賑やかです。昨日まで学校外のフェンスを飾っていた6年生制作の「人型オブジェ」は台風の接近に備えて、校舎内や体育館に引っ越しました。児童玄関のギャラリーを飾るのは3年生制作の「ジャンボバースディケーキ」です。カラフルに彩られたケーキは校舎内を明るくしてくれています。同じく1階児童玄関を入るとコミュニティ・スクール協議会と恋ヶ窪公民館が共同して制作してくださった「昔の第九小学校とその付近の写真展」のパネルが掲示してあります。校歌や校章ができるまでの過程はとても興味深いです。10月10日からは恋ヶ窪公民館でも展示しますので、ぜひ一度ご覧ください。 天気予報によると明日台風が接近するようです。台風により前日休校となった場合には、残念ではありますが、式典も中止いたしますので、予めご了承ください。風雨が強まらないことを願うばかりです。

開校50周年記念集会

イメージ
9月29日(水)児童による開校50周年記念集会を行いました。本来ならば児童が一堂に会して開校をお祝いしたかったのですが、コロナ禍の折、放送での開催になりました。代表委員会の児童が中心に企画や準備を進めました。ずっと歌い続けられている「小さな苗木」をマスク越しの小さな声で合唱した後、代表委員会渾身の作「九小〇×クイズ」で大いに盛り上がりました。最後は代表委員会委員長の九小の良いところを踏まえた終わりの言葉で幕を閉じました。当日はPTA主催のバルーンリリースも予定されていましたが、緊急事態宣言下ということで10月8日に延期となりました。バルーンリリースについて、一部環境への負荷をご心配いただくご意見をいただきました。今回使用する風船は自然に還る環境に配慮した素材を使用しています。また、PTAの50周年記念品として、「九小トランプかるた」をいただき、当日子供たちに配られました。完全オリジナルのとってもすてきな記念品です。PTAのみなさん、ありがとうございました。

ブログde学校公開 校舎外見学編

イメージ
校庭には、キンモクセイの甘い香りが漂い始めました。児童玄関前のキンモクセイの木には、今鳩のつがいが巣を作っています。注意喚起の張り紙をして、そっと見守ってあげようと思っています。キンモクセイのと並ぶ、この時期の花である彼岸花も見事に咲いています。北側の駐車場付近なので子供たちには、見つけづらいかもしれません。保護者や地域の皆様はぜひ来校の際、見つけてみてください。 また、校庭には5年生が育てているバケツ稲(水稲)と4年生が育てている赤米(陸稲)が見られます。稲穂を比べてみると、そのちがいがとても興味深いです。

ブログde学校公開 校舎内見学編2

イメージ
学校公開が延期されています。今週はブログにて学校の様子を紹介しています。 職員玄関には、先日市内長野県人会様から頂いたリンドウがきれいな花を咲かせています。正面には、昨年亡くなったウサギの シャインの像があります。毎日帰り際に手を合わせに来る子たちもいます。 3階家庭科室前には、6年生の家庭科学習の様子が掲示されています。 5年生の教室前には夏の自由研究の作品が飾られていました。どの作品も力作ぞろいです。ぜひ保護者や地域の皆様にも見ていただきたかったです。

ブログde学校公開 校舎内見学編1

イメージ
今回は校舎内の様子を紹介します。 児童玄関でひときわ目を引くのが、九小ギャラリーに飾られた6年生の共同作品「オリ・パラアート」です。東京オリンピック・パラリンピックをイメージして、アスリートが躍動する様子をステンシル版画で表現したものです。図工室前にも展示してあります。 2階学校図書館前には、図書委員会によるおすすめ本の紹介や学校司書が3年生に読み聞かせた『ぜったい 食べないからね』にちなんだ「自分の苦手な食べ物」に名前がついたイラストが掲示してあります。こんな名前だったら、ちょっと食べてみようかなと思うものばかりでした。また、職員室前には今年度も全校で取り組んでいる「いいね!カード」が貼ってあります。友達のよさを認め合い、温かな言葉が行き交う九小の子供たちは本当にすてきだと感じます。

ブログde学校公開ゲストティーチャー編

イメージ
9月14日(火)は、2年生と3年生にゲストティーチャーをお招きしました。2年生にはアルソックの皆さんが登下校の安全について授業をしてくださいました。3年生には、ポプラ社の方がポプラディアネットを活用した調べ学習の仕方を教えてくださいました。2年生は、「いかのおすし」についてロールプレイを通して学びました。いざというときに大きな声が出るよう練習をしました。はじめは恥ずかしさから大きな声が出せなかった子も2度目には大きな声で助けを求めることができました。3年生は出題された問題をポプラディアネットで調べ、解答を導き出すという内容でした。鳥の声も実際に聞けるなど、ポプラディアネットの凄さに驚いていました。ゲストティーチャーの皆様、貴重な学びをさせていただき、ありがとうございました。

あいさつ運動

イメージ
大きな声は出せなくても、笑顔で目と目を合わせてあいさつすると一日の活力が湧いてきます。今朝(9月13日)は代表委員会によるあいさつ運動が行われました。みんな笑顔であいさつを交わしていました。九小がこれからもすてきなあいさつのあふれる学校でいてほしいと願います。

ブログde学校公開6年生

イメージ
6年生の授業の様子です。1組は理科「水溶液の性質」の授業です。理科室での授業でしたが、皆落ち着いて実験に取り組んでいました。息を吹き込むと石灰水はどうなるか? 2組は体育「ベースボール型」のゲーム運動をしていました。球技が大好きな子がたくさんいる6年生。ボールを打つたびに大きな歓声や掛け声が上がっていました。一転、図書の時間には、人がいたのと思うほど静かに読書をするなどメリハリのある姿は立派です。 3組は図工「九小50thおめでとう」の様子を見学しました。様々なポーズをした等身大の板にアクリル絵の具で着色します。カラフルな人型は九小の開校50周年をお祝いするにはぴったりです!

ブログde学校公開5年生

イメージ
5年生の様子です。1組は国語「敬語」の学習をしていました。普段なかなか使う機会が少ない敬語。「ちょっと待ってござる。」という例文には教室中大爆笑でした。図書の時間には、本棚の整理もしていました。さすが! 2組は社会科の授業にお邪魔しました。タブレット端末を活用し、食料品の輸入について消費者、生産者の立場に立って、そのメリットやデメリットを班で話し合っていました。 3組は体育「鉄棒」の授業です。先生の話をしっかり聞いて、安全に気を付けて活動していました。教室に戻ると、タブレット端末を活用して、授業の振り返りをしていました。

ブログde学校公開3年生・4年生

イメージ
3年生の様子です。算数の時間を見学しました。「10000より大きな数」の学習です。単元のまとめの問題に取り組んでいました。どの子も一生懸命頑張っていました。 4年生は1組は国語「ごんぎつね」の学習です。ごんがいたずらをした時の気持ちを考え合っていました。2組は音楽の授業の様子です。「言葉アンサンブル」のグループ発表をしていました。メトロノームを前に一生懸命練習する様子が微笑ましかったです。

ブログde学校公開1年生・2年生

イメージ
緊急事態宣言の延長に伴い、予定していた学校公開は延期とさせていただいています。保護者や地域の皆様には、なかなか学校の様子を見ていただくことができないことを心苦しく、また大変歯がゆく思っています。せめてブログ上だけでも学校の様子をお届けしたいと考え、学年ごとの授業の様子をお届けします。 1年生は図工「にじいろのさかな」の学習です。お魚のうろこがカラフルな色に塗られていきます。クレパスのほかに絵の具を使っている子もいてそれはそれはきれいなお魚が誕生していました。 2年生はタブレット端末を使った授業をしていました。TeamsやFormsを使った朝の会やアンケート投票、アプリを活用したタイピング練習などにより活用スキルのレベルアップが見られました。