臨時休校中の「学習課題」と「学習用具の持ち帰り」について

日頃よりお世話になっております。
臨時休校中の下記の2件についてお知らせいたします。


①【学習課題】について
 
家庭学習【1年生】

国語:「だってだってのおばあちゃん」(教P104) → テスト

   日記(作文ノート)*親子で交換日記のような形で活用してください。

算数:とけい(2) → テスト

かたち(2) → テスト

   さんすうドリルの残り

   1年生のまとめ(教P133136

   *教科書に直接書き込ませてください。

お手伝い:生活科で取り組んだ仕事を中心に取り組ませてください。

~お願い~
 答えを一緒に配布している課題は、丸付けをしたらご家庭で保管してください。これらの課題は提出しなくて構いません。





家庭学習【2年生】

国語:・教科書P117を音読し、自分で回文を作ってみる。

   ・教科書P118~「楽しかったよ、二年生」を読み、P122123の例文を参考にして、国語ノート(もしくは日記帳)に、2年生の思い出(心に残ったこと)を書く。家の人に読んでもらう。

・書写ノート(上・下)の残りを完成させる。

・漢字スキルを使って総復習。

    ・学習した教材の音読。

算数: 計算ドリルを完成させる。

・九九をマスターする。

・教科書P87101に取り組む。(特にP99は、オセロのようなゲームを通して学べるように巻末に必要な材料が用意されているのでおすすめです。ご家族が相手となり取り組んでみてください。)

その他:・読書
    ・なわとび






庭学習【3年生】

国語:漢字ドリル・漢字ノート復習(やっていない箇所は終わらせる)

   やっていないテスト(「三年生の漢字200!」など)

   「学習をひろげよう(P121P138)」音読

算数:3年生のまとめ(P108P112

理科:実験キットを使っておもちゃ作り

社会: 学年末のまとめテスト







家庭学習【4年生】

/28()に配布しました「休校の間に行う学習について」のプリントに沿って学習をしてください。



家庭学習【5年生】 
未習の内容が中心です。

・家庭学習で子供たちに取り組んでほしい内容です。特に提出の必要などはありません。

・生活リズム、学習リズムを崩さないように取り組んでください。


国語 : 5年生の漢字の復習 漢字ドリルの復習ページを活用

社会 : 「広がる情報ネットワーク・情報を生かすわたしたち」教科書p22~p27

「森林を守る人々・自然災害とともに生きる」 教科書p32~p47

       「生活環境を守る人々」教科書p48~p58

算数 : 「立体」教科書p244~p253 計算ドリル1719

理科 : 「もののとけ方」p130~p149

※単元によっては、途中まで進んでいるものや、ほとんど終わっているものもあります。
学習方法例 ・教科書を読む。




             ・自学ノートや、授業ノートにまとめる。

             ・インターネット学習教材「NHK for school」や「eboard(イーボード)」の活用


その他連絡

※図工の授業で希望者に応募用紙を渡した「国分寺市の未来の街を想像して絵を描くCHART project」は、急遽、担当者が明日(3日)、学校へ応募作品を引き取りに来ることになりました。応募者は、今日中に学校に提出しに来るか、近日中にミーツ国分寺に設定されている提出箱へ提出してください。





家庭学習【6年生】


提出の必要はありません。各家庭の実態に応じて取り組ませてください。 


国語:漢字181文字のプリント(丸付けまで行う)


    「今、思うこと」を振り返りノートに記す。(日記、エッセイ等)


    国語「今、私は、ぼくは」のスピーチを保護者の皆様に向けて行う。


算数:東京2020算数ドリルAB(丸付けまで行う)


    くり返し計算ドリル(「6年のまとめ」13以降をくり返し行う)


    教科書「中学校への架け橋」を見ておく


理科・社会:ワークテストがある場合は、ワークテストを取り組む


      (答え合わせは、教科書を見ながら行う)


家庭科:家のお手伝い(自分でできることを考え、すすんでお手伝いをする。)




次回の学習課題メールの配信は3月6日を予定しております。




②【保護者の方による学習道具の持ち帰り】について


 下記の期間を保護者の皆様による学習道具の持ち帰り期間とさせていただきます。
 ご協力のほどよろしくお願いいたします。


 保護者の方による学習用具の持ち帰り期間
 期間:3月3日(火)から3月6日(金)まで
 時間:8:00から18:00まで


 どうぞよろしくお願いいたします。
 ※この内容はスクールメールでもお伝えしております。