4年生 水道キャラバン
4年生はいま社会科で、水道の水について学習しています。
自分たちが飲んでいる水道の水はどこからどのように運ばれ、
使用した後はどうなっていくのか、について学んでいます。
知っているようでも実は正しく理解していなかったことも多く、
学んでいく中で多くの人の努力と苦労、工夫によって、
自分たちの生活が支えられていることを知りました。
学習のまとめとして、東京都水道局から「水道キャラバン」をお呼びしました。
まず水道の水が届くまでの仕組みや昔の生活などについて、
お芝居や映像、クイズを通して楽しく復習しました。
その後、浄水場で水がきれいなる仕組みを実際に実験しました。
濁った水が薬品を入れることによって沈殿し、
さらに濾過されて透き通っていくことにとても驚いていました。
これから暑い夏がやってきますが、
今回学習したことを生かし、水を大切に使って欲しいと思います。



※他への転用はご遠慮ください。
自分たちが飲んでいる水道の水はどこからどのように運ばれ、
使用した後はどうなっていくのか、について学んでいます。
知っているようでも実は正しく理解していなかったことも多く、
学んでいく中で多くの人の努力と苦労、工夫によって、
自分たちの生活が支えられていることを知りました。
学習のまとめとして、東京都水道局から「水道キャラバン」をお呼びしました。
まず水道の水が届くまでの仕組みや昔の生活などについて、
お芝居や映像、クイズを通して楽しく復習しました。
その後、浄水場で水がきれいなる仕組みを実際に実験しました。
濁った水が薬品を入れることによって沈殿し、
さらに濾過されて透き通っていくことにとても驚いていました。
これから暑い夏がやってきますが、
今回学習したことを生かし、水を大切に使って欲しいと思います。



※他への転用はご遠慮ください。