投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

2/25  社会科見学【森永・JFEスチール】5年生

イメージ
普段売られている商品や身近にある建物などに使われている材料(鉄)について、学びました。 どのように商品化され形になっているのか、途中の過程を見たり聞いたりしました。 色々なものや人とのかかわりよって、社会が成り立っていることの一端を勉強し、見方や考え方を広げるきっかけとなりました。

【2月21日】音楽集会(全校)

イメージ
音楽集会を行いました。 始めに、ジュニアバンドの演奏を行いました。 明後日、RISURUホールで行われる東京都小学校管楽器演奏会で発表予定の2曲が演奏されました。 5年生4名の代表が感想を発表し、最後に全員で「Believe-ビリーブ」を歌いました。

【2月20日】児童集会(全校)

イメージ
雲一つない青空の下、児童集会を行いました。 「言うこと反対、やること反対」ゲームです。九小の子供達みんなが、元気いっぱい空に向かって飛び跳ねていました。

2/18  社会科見学【国会・科学技術館】6年生

イメージ
国会議事堂(参議院)と参議院体験プログラム、科学技術館へ見学に行きました。 国会内では赤絨毯を歩き、本会議場を見学し、厳かな空間を味わいました。 参議院体験プログラムでは、法案が採決されるプロセスを議長や委員長の役割に分かれて代表児童が実演し、体験的に学びました。 他校の児童も参加し、児童全員で席にあるボタンを押して、採決するかどうかの投票もしました。 科学技術館では、見たり触ったりしながら科学技術に興味をもちながらグループ行動をしていました。

【2月17日】避難訓練(全校)

イメージ
避難訓練を行いました。 地震発生に伴い、火災が発生したという想定です。事前に予告はなかったのですが、子供たちは落ち着いて避難行動がとれました。

2/14  新入生説明会 【6年生】

イメージ
新入生説明会ということで、6年生が一中へ、授業参観、部活動見学に行きました。 目の前にいる中学生が、自分の意志や判断で動き、説明している姿に、中学校としての雰囲気を感じ取ったと思います。 中学に向けて、希望をもって進んでほしいと思います。

【2月13日】体験:ゆるスポ(2年生・1年生)

イメージ
学芸大の学生による「ゆるスポ」が行われました。「ゆるスポ」とは、誰もが楽しめるスポーツを総称したものです。運動が苦手な人も楽しめ、さらに見ている人も楽しめるものです。 数多くあるゲームの中で、今回は「サバいばる」「ヒューストン」「妖怪ランドリー」の三つを楽しみました。

【2月13日】長縄集会(全校)

イメージ
長縄集会を行いました。始めにしっかりと練習を行い、本番は3分間で何回飛ぶことができるかに挑戦しました。 各クラス、学級目標を目指して頑張りました。

【2月7日】アウトリーチ・コンサート(3年生)

イメージ
本日は、演奏者が学校などに出向き、コンサートを行うアウトリーチ・コンサートが行われました。 5種類のリコーダーのアンサンブル、お筝の演奏など様々な楽器を使用した楽しいコンサートが行われました。

2/6 3年生 社会科見学【江戸東京たてもの園】

イメージ
3年生となって社会科を勉強し始め、そして、本日、その見学に行きました。 今住んでいる私たちの建物と昔の建物を比べながら、その違いを感じていました。 昔の商店街に「たてもの円」というお金を払って買い物をし、お店の人から説明があったり、商品のシールを買ったりしながら、時間が足らない様子で、楽しく学びました。

【2月6日】講演:アナウンサーの仕事(5年生)

イメージ
名古屋テレビ放送のアナウンサーの方に来ていただきました。アナウンサーのお仕事を通して、「くらしを支える情報」や「働くこと」を考える良い機会となりました。

【2月6日】でんでんだいこ(5年生)

イメージ
お話の会「でんでんだいこ」さんが来てくれました。でんでんだいこさんは、本の読み聞かせではなく、昔話を覚えて語る、素話(ストリーテーリング)を行っているグループです。今回はグリム童話、日本昔話、谷川俊太郎さんの詩を聞かせてくれました。皆、熱心に聞いていました。

【2月3日】体験:ジャック&ダンディ(1年・2年)

イメージ
国立市谷保にある「くにたちはたけんぼ」からリトルホースのジャック&ダンディが、昨年度に引き続き9小を訪問してくれました。 餌をあげたり、一緒に歩いたりと触れ合いを楽しみました。