投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

9/20(金) 社会科見学(4年:羽村取水堰、浅川清流環境組合)

イメージ
 日常生活をしている中で欠かせない「水」と、生活をしていると出てくる「ごみ」について、どのような仕組みで普段の生活ができているのかを知る、見学となりました。当たり前が、当たり前でなく「誰かが」私たちの生活を支えてくれていることを感じ、社会的なかかわりの中で生活をしていることを実感してほしいと思います。

縦割りロング集会

イメージ
昨日は、1時間目に異学年交流である縦割りロング集会を行いました。 1年生から6年生までの異なる学年が交流することで、高学年はリーダーとしての自覚や自信を持ち、また低学年は上学年への憧れをもつなど、人間関係を広げる大切な機会になります。 昨日

9/17(火)音楽集会【ジュニアバンド】

イメージ
 9/17(火)の音楽集会では、ジュニアバンドによる演奏会がありました。素晴らしい演奏に感動です!朝練や休日の練習など、日頃の練習の成果を発揮しました。目標に向かってくり返し鍛錬し、ひたむきに努力している様子が感じられ、清々しい演奏会でした。

9/14(土)避難所運営訓練【防犯・防災委員会】

イメージ
 学校公開最終日の4時間目に、避難所運営訓練がありました。市の担当の方から、災害に関する話を聞き、その後に、防災備蓄倉庫の見学に行きました。いざという時の備えとして、どのような物が準備され、どのように使うのかなど、詳しい説明がありました。「何もない時に、いざという時の意識をもつ」ため、毎年確認していきたいと思います。

9/14(土)学校公開【最終日】

イメージ
 本日も、学校公開、ありがとうございました。4時間目には「避難所運営訓練」行われました。  児童にとって豊かな学び、充実した内容の学習ができました。保護者の皆様には、様々なマナーを守っていただき、感謝申し上げます。引き続き、ご理解・ご協力を、よろしくお願いします。

9/13(金)学校公開(初日)

イメージ
本日、学校公開日でした。多くのゲストティーチャーに来ていただき、様々な授業が行われました。普段とは違う先生からのお話や内容。充実した学びとなりました。明日の学校公開もよろしくお願いします。

9/14(木)薬物乱用防止教室(6年)

イメージ
 昨日、9/14(木)、『薬物乱用防止教室』が行われました。”薬物を使用してしまうとどのようなことになるのか”について理解しました。また、「薬物を用いることはなんでいけないのか?」や「薬物の使用を友だちに誘われたら・・・」などについても考えました。

9/12(木)「セーフティ教室」(3.4年)

イメージ
 昨日、9/12(木)、『セーフティ教室』が行われました。小金井警察の担当の方の話や色々な資料を見ながら、学びました。「万引き防止」について、みんなで考えました。

避難訓練(緊急地震速報)

イメージ
学校では年間計画を立て、避難訓練を行っています 9月は緊急地震速報が発生したことを想定し、避難行動訓練を行いました。事前指導のもと、放送機器を使い緊急地震速報を受信した際に使われる警報音を流しました。 お さない、 か けない、 し ゃべらない、 も どらないを守り、しっかりと体育館に避難ができました。

オクサーナ・ステパニュックさんコンサート

イメージ
国分寺市に在住のウクライナ出身のオペラ歌手オクサーナ・ステパニュックさんが、ピアノ奏者小島さやかさんとともに九小に来てくれました。 オクサーナさんは民族楽器「バンドゥーラ」の奏者でもあります。平和への思いを歌でつなぐために、ボランティアで市内15校を回っています。曲の合間には国旗クイズがあったり、また皆で拍手や足拍子などを入れるなど楽しいコンサートでした。オクサーナさんの素晴らしい歌声が九小の体育館全体にに響きわたりました!

9/3(火)3年生 九ちゃん農園 枝豆の収穫

イメージ
昨日、枝豆の収穫に3年生が九ちゃん農園に行きました。夏の日差しを浴びて、しっかりと育ってくれました。土の匂い、植物の感触を味わいながら収穫をしました。これまで、水やり・雑草抜きなどお世話をしてくださった方々に、感謝をして、美味しくいただきましょう!
イメージ
長い夏休みが終わり、二学期の始業式を行いました。 地震や風水害に見舞われたこの夏、校長先生からは命の大切さや安全の重要性などについてお話がありました。 また、児童代表3名から2学期の抱負が発表されました。最後に子どもたちの元気な校歌斉唱の声が体育館に響きわたりました。
イメージ
大規模改修で3階の西側教室がきれいになりましたので、一部ご紹介します。工事は10月まで続きます。