投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

3年生 ヤゴ救出大作戦

イメージ
 31日(火)5・6時間目にヤゴ救出大作戦を行いました。地域の方々のご協力を得て、ヤゴをとることができました。ヤゴとりに夢中になっている多くの子供たちの姿を見ることができました。明日からクラスごとにとったヤゴを大切に育てていきます。

救命救急研修会

イメージ
水泳指導の実施を前に、国分寺消防署の皆様を講師にお招きし、教職員の救命救急研修会を行いました。心肺蘇生訓練やAEDの使い方などについての講義や実習に先生方は真剣な表情で取り組んでいました。研修内容が実践される場面があってはいけないのですが、いざというときに大切な命を守るべく訓練を続けてまいります。

第1回学校公開

イメージ
5月21日(土)今年度第1回目の学校公開を行いました。新型コロナ感染拡大防止のため、今回の公開も人数と時間を制限させていただく中での実施でした。本当ならばご希望される方がすべての時間を参観できるようにしていきたかったのですが、申し訳ございませんでした。たくさんの保護者の皆様を前にちょっぴり緊張しながらも、張り切って授業に取り組む子供たちの姿が微笑ましかったです。4校時は、3年ぶりに地区班の顔合わせ会を行いました。非常時には、顔が見える関係作りが大切になってきます。地区委員の皆様、ありがとうございました。また、ボランティアの皆様には、今年度も1年生のタブレット端末の初期設定や花壇の手入れのお手伝いをしていただきました。ご多用のなか、本当にありがとうございました。

3年生 町探検

イメージ
 5月24日(火)に町探検に行きました。天気が良く、気持ちの良い散歩にもなりました。 今日メモしてきたことをもとにマップ作りを行います。 ボランティアでお手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。 今週の金曜日は高尾山遠足があります。天気が良くなることを願っております。

1年生 そらまめのさやむき体験

イメージ
  1 年生 そらまめのさやむき体験   5 月 20 日 1 時間目に 1 年生が体育館に集まり、給食に出る空豆のさやむきをしました。 学校司書の尾形先生の「そらまめくんのベッド」の読み聞かせを聞き、栄養士の大西先生のお話を聞いて、皮むきを始めました。 ボランティアに参加してくださった保護者の皆様にも、手伝っていただきながら、 500 本以上の空豆のさやをみんなでむきました。ふわふわベッドに感動し、さやを持ち帰った子もいました。   給食に出た、空豆は皮が柔らかく、むかなくても食べられました。みんなおいしくいただきました。   保護者の皆様のお手伝い本当にありがとうございました。

九小タイム

イメージ
 5月20日(金)の朝の時間は「九小タイム」でした。6年生が中心となり、縦割り班に分かれてゲームなどを楽しみました。下級生を優しくリードする上級生の姿が見られました。

3年生 自転車安全教室

イメージ
 5月20日(金)2・3・4時間目に自転車安全教室が実施されました。 気候も涼しい中で集中して警察の方の話を聞き、交通ルールや自転車の正しい乗り方について学びました。 今回、ボランティアや自転車の貸し出し等、ご協力ありがとうございました。 3年生は体験授業等がこれからも続きますので、今後ともよろしくお願いいたします。

高尾山遠足に向けて!

イメージ
4月28日(木)、学年で集まり、遠足に向けた事前学習を行いました。 高尾山は、年間登山者数が日本一の山であり、八王子市にある山ということなど、教員が事前に現地で撮影した写真やクイズとともに理解を深めました。 当日は3年生と一緒に登るのですが、上級生として下の子をリードしながら頂上まで立派に登ってくれることを願っています!