投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

サマースクール 3日目

イメージ
7月27日はサマースクール最終日でした。最終日は「防災プログラム」「漫画を描こう!」「昔遊び」「イラストを描こう!」「プログラミング講座」の5講座が開講されました。「防災プログラム」は内藤・日吉地域連合防災会、国分寺市防災安全課、国分寺消防署の皆様のご協力のもと行いました。防災かるたや紙皿づくり、ロープワークなど緊急時にはもちろん、平時にも役立つ実践的な内容でした。「漫画を描こう!」は高学年編。お題に対して一生懸命ペンを走らせている様子が見られました。コマ回しやけん玉名人の皆様を講師にお招きし、コマ回し検定やけん玉検定を行いました。はじめはうまくいかなかった子たちですが、熱心なご指導のおかげでメキメキと上達していました。「イラストを描こう!」では、大人気アニメのキャラクターの描き方を丁寧に教わり、皆上手に描いていました。「プログラミング講座」では、ペッパー君にいろいろな指示を出し、愉快なおしゃべりをさせていました。普段の授業では得ることのできない体験をたくさんすることができました。講師の皆様、CSサマースクール委員の皆様、保護者ボランティアの皆様本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

サマースクール 2日目

イメージ
サマースクール2日目は、折り紙教室、畳について学ぼう!、漫画を描こう!、和太鼓講座、プログラミング講座が行われました。大人気の折り紙は、3教室に分かれての開催です。それぞれの教室で素敵な作品を作ることができました。畳の講座では、畳の良さについての説明の後、ミニュチアの畳づくりに挑戦しました。畳職人の篠﨑様親子のご指導のもと、立派な作品に仕上げていました。漫画は講座では、子供たちの豊かな発想力や表現力が輝いていました。一昨年に引き続き、講師は漫画家の横山了一様と加藤マユミ様にお願いしました。和太鼓講座は室井先生が講師でした。短い時間にお囃子の太鼓を見事にたたくことができました。黒木先生のプログラミング講座では、ペッパー君とのおしゃべりを楽しみました。プログラミングによって指示した言葉をペッパー君が話した時の子供たちの笑顔が印象的でした。この日もたくさんの講師の先生とボランティアのみな様にご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

サマースクール 第1日目

イメージ
7月21日(水)に、「音楽科特別講座」「目指せ将棋名人!」の2つの講座が行われました。 「音楽科特別講座」では、東京学芸大学の学生によるコンサートが行われました。 トーンチャイム、ドレミパイプ、紙コップ、ハンドベル、管楽器や弦楽器など、様々な楽器を使った工夫を凝らした演奏で、子供たちは楽しい時間を過ごすことができたようです。 「目指せ将棋名人」は、日本将棋連盟の方々を講師にお迎えして行いました。「初心者コース」と「経験者コース」に分かれて丁寧に教えてもらい、最後には対局を楽しみました。 CSの方々やお手伝いの保護者の方々のおかげで、無事に1日目を終えることができました。

市内公民館におけるモバイルルーターの貸し出しについて

イメージ
市内公民館では7月26日(月)より自習室にて学習際に希望者にGIGAスクールタブレット用モバイルルーターを貸し出すことになりました。ぜひ、ご利用ください。詳細は以下の通りです。

朝のGIGAタイム

イメージ
九小では、毎週1回(一学期中は月曜日)の朝の時間に今年度より配布された1人1台のタブレット端末を使って朝学習を進めています。教室をのぞくと発達段階に応じ、タブレット端末を活用している様子が分かります。タイピング練習をしている学級、ドリルコンテンツを使い、個別学習をしている学級、アンケート機能を活用し、学級活動を行っている学級等使い方はいろいろです。まずは使ってみる、そして慣れることを目標に活動を進めてまいります。また、夏休みのタブレット端末持ち帰りに向けて、4~6年生は試行的に持ち帰りを行いました。今週末は3年生が持ち帰りをする予定です。充電等ご家庭でのご協力に感謝申し上げます。

九小は今年開校50周年です!

イメージ
国分寺市立第九小学校は昭和46年の開校から今年51年目を迎えました。この秋には開校50周年をお祝いする行事を予定しています。 先日行った運動会では、表現種目の中に50周年をお祝いする工夫をした学年もありました。記念の航空写真の撮影や横断幕も出来上がり、秋に向けてお祝いムードは盛り上がってきています。また、コミュニティ・スクール協議会と恋ヶ窪公民館とが共同して50周年をお祝いする写真展も企画してくださっています。PTAも様々な企画を計画中です。どんな記念行事になるか、今から楽しみです。

学習支援システム「eライブラリ」を活用しています。

イメージ
まなびポケットに付属する学習支援システム「eライブラリ」を活用した朝学習を実施しています。 ドリル学習や単元のまとめの学習など、一人一人に適した学習ができるのが「eライブラリ」の良いところです。

水道キャラバンを実施しました。

イメージ
4年生が社会科で「水道キャラバン」の体験学習をしました。「水道キャラバン」は、日本の水道文化や東京都水道局の取組の紹介をとおして、子供たちに水道水に対する理解や関心を高めることをねらった出前授業です。 ご家庭でも、水がどのように使われ、どれだけ大切なのかお話ししていただければと思います。学習したことが家庭生活で実践・活用されることが何よりも大切です。