運動会 本日の運動会に参加していただいた皆様、 ありがとうございました。 残念ながら2年生の表現種目が終わったところで雨天中断となりましたが、 10月2日(火)の8時50分より本日の続きを行いたいと思いますのでよろしくお願いします。 子供たちは雨の中でも一生懸命に走ったり踊ったりしました。 短い時間でしたが、子供たちの頑張りが伝われば幸いです。 <後半プログラム> ○入場(8:50~) 1. 準備運動 2.「 応援合戦 」 3.「 50 m走」(1年) 4.「九小ソーラン」(4年) 5.「 騎馬戦 」(5・6年) 6.「ダンシング 玉入れ」(1年) 7.「お助け綱引き」(3年) 8.「ぐるぐるタイフーン」(4年) 9.「2年生、パンツでかいって!!」(2年) 10.「 組体操 ~挑戦の先にあるもの~ 」(5・6年) 11 .中学年 選抜リレー(3・4年) 12.高学年 選抜リレー(5・6年) 13.整理運動 ○閉会式 ※ 一部プログラムが変更になったところがありますので、ご注意ください。 変更した部分は 赤字の斜体 になっています。 ※ 南門の開門は、本日と同様、7時45分となります。
投稿
9月, 2018の投稿を表示しています
防犯・防災委員会
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
9月11日(火)第3回防犯・防災委員会を行いました。本日は九小のコミュニティスクール協議員であり地域の防災専門家より、地域の安全点検の視点について、講演をしていただきました。先日の北海道の地震の話も出て、持っていると役立つものを教えていただいたりもしました。 地震が起きたときには、地域力が大切であるというご意見も頂き、地域で行う訓練や説明会などに積極的に参加しようという話も出ました。 夏休みに防災ノートを持ち帰り、備えるところをご家庭で見てくださいとお願いしたところ、話題にしたり、実際に準備したり、防災館をに行ったりと熱心に取り組んでくださったご家庭が多かったです。まずは、自分の安全をまもるための準備から取り組めたらと思います。 防犯・防災委員会の皆様、お忙しい中、ご参会ありがとうございました。
職員研修 プロジェクトアドベンチャー
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
元プロジェクトアドベンチャージャパンのインストラクターで、現在は「まなび創造アカデミー」で、不登校や対人関係に課題を抱えた児童生徒の支援をしている鎌田晴美先生に来ていただき、研修を行いました。 この写真は、手の甲に名刺大の紙をのせ、紙を落さないように相手の紙を落すという活動をしています。紙が落ちても、拾えばOKです。 人と関わる楽しさを、勝ち負けではなく、感じることができました。また、紙が落ちても失敗ではなく、何度でもやり直せばよいということを、体験的に学びました。他にも、たくさんの活動を体験し、先生たちの笑顔と笑い声であふれました。 「この学校は、先生達がとっても仲がいいんですね」と講師の先生にも言われました。